DC3極モータについての技術仕様

このQ&Aのポイント
  • DC3極モータの技術仕様の作成手順やコイル巻き方向、量、テンションについて分からない方へ
  • DC3極モータの技術仕様を作成する際の詳細とドキュメント化の方法について知りたい方へ
  • DC3極モータの技術仕様に関する情報をまとめたい場合に役立つサイトや手順について紹介します
回答を見る
  • 締切済み

DC3極モータについての技術仕様

標記のモータの技術仕様を作成することになりましたが、コイル巻き方向とか量、テンションなど、どのような記せばいいのかまったく分かりません。 作成手順など詳細を示しドキュメント化することが使命ですが、いいサイト等あれば、教えていただきたいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

モータを作った事がない会社がこれから新規に作るなら CQブラシレス・モータ&インバータ・キット 標準セット版 http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000055.html 「モータのコイルを手巻き」し,「インバータ回路を半田付け」して組み立てていきます

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ノウハウの一部。 理由は、モータの性能ではなく、どれだけの使用環境に耐えれるかとリンクするから。 これ以上は、守秘義務で記載できません。悪しからず。 最初は下請け、業務提携、等々で、テスト等の期間短縮が早道と考えます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

  これって製造するときの製造仕様書ですよね? そんなの「製造現場の人と相談して決めろ」じゃないの? サイト等見て、頭でっかちに自分ひとりで決められること? 製造仕様書に書いたからって工場設備を刷新できたりするの? 技術仕様書書く前に、要求仕様書と設計総組図を持って 製造に相談に行ってみるべきではないかと。 自分に評価する能力があれば、工場に丸投げして詰めていけば良いし その能力がなければ「下手の考え休むに似たり」で逆に足を引っ張る。 製造から出てくる製品は、定格性能や寿命試験でテストすればいいだけ 性能や信頼性に関係ないなら、製造仕様を指定するのは無駄な労力です。    

参考URL:
http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/technic/index.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

御社内で巻線作業をなさるのですか?それとも、専門の巻線業者さんに依頼 するのですか? 専門の巻線業者さんに依頼する場合、 コイル巻き方向とか量、テンションなど・・・巻線の作業の詳細条件は把握 していないとしても、モーターを作るのであれば巻線の線径、絶縁被膜の種 類、巻数などの基本仕様は決定していると思います。そうであれば、基本仕 様だけで試作してもらうと同時に、製造仕様書を書いてもらい、その仕様書 を必要に応じて加筆修正して承認するような手続きで文書化したら如何です か。 社内で巻線作業をするのなら 試作する際の作業手順を逐一写真にとって、作業手順書を纏めたら、ドキュ メント化できると思います。品物のできばえ、量産性などに配慮して、 修正を加えて行けば実用に耐える作業手順書が完成できるでしょう。 社内/依頼に共通して使える手段として、 使用する巻線機が特定できれば、巻線機のメーカーさんから、巻線作業手順 書のひな型を提供頂き、それを下敷きに、必要箇所だけ御社製品の仕様に 適合するように修正を加えるようなことができるかもしれません。 モーターのアマチュアに対応した巻線機の例: http://www.nittoku.co.jp/product/itiran/amature.html http://www.nittoku.co.jp/product/coil.html 動画が見つかればいいのですが・・・・・・・。

関連するQ&A

  • 同期モータについて

    同期モータについての質問です。同期モータは固定子のコイルに電流を流し、回転磁束を発生させることで回転子を回転させていますが、例えば時計回りに回転させる場合、核コイル電流に発生する磁束と合成自足の方向はどのように変化するか、などが解説してあるサイトや文献はないでしょうか?よろしくお願いします

  • 200Vと400V仕様モーター

    400Vのモーターを検討しているのですが、200Vのモーターと400Vのコスト比較表、各利点を作成したいと考えています。 200Vに比べ電流が半分になる為、配線が細くてすみ、電力料金も少し安くになると考えて良いのでしょうか?。 又ほかには、各短所、長所があれば教えて下さい。 電力量の計算ですが、合っていますでしょうか?。 最終的に金額を出しています。 10円/Kwh。 200V仕様=135A、400V仕様=68A、力率0.8、として。 1.732×200V×135A×0.8=37.41Kwh  1.732×400V×68A×0.8=37.68Kwh  37.41×24h×10円=8978円 37.68×24h×10円=9043円

  • DCブラシ付きモータについて

    はじめまして、DCブラシ付きモータの異音で困っております。 モータの回転に同期して、カタカタと異音が発生して困っております。 分解解析の結果、コミュテーターの傷が発生していてブラシとの接触時に音が鳴っているものと推測しました。 しかし、いろいろ文献を調べても傷形状に対する原因が解らないのです。特徴は以下の2点です。 1.コミュテーターに一個飛ばしでエッジから半月のような傷がついております。 2.対面に対して3,4本同時に傷ついている場合もあります。1と複合している。 2に関しては、コイルの絶縁不良ではないかと思っているのですが、1との関係性は解りません。 モーターの仕様 定格電圧 DC180V 定格電流 10A 回転数  4000RPM 回転方向 CW H.P. 3 制御方法 PWM制御にて電圧を変動させて回転数制御を行っております 負荷について ちょっと特殊なんですが、サイン波のように2A~9A付近を変動します。 備考 以前にブラシが埃で摺動不良を起こし、回転しない不具合が起こりましたのでケースの一方(ファン側)を閉じております。かなりカーボン粉がたまり易く、温度条件は悪くなっております。メーカーは大丈夫というのですが・・・ いろいろ、検討しているのでは堂々めぐりに陥っております。 お力をお貸し願いませんでしょう、よろしくお願い致します。

  • 単相誘導モータの回転方向

    単相誘導モータの回転方向が起動時の電気極性により、逆になりそうな気がして仕方ありません(かご型回転子に流れる誘導電流は逆になるような気がします)。 くま取りコイルもコンデンサの入った補助コイルも逆の回転磁界を作り出すような気がします。何か根本的な誤解をしているのでしょうか?また分かり易く解説しているサイトがあれば紹介して下さい。

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。  

  • FORM解析のための仕様確認

    VBSを利用してフォームから情報を取り出したり自動で入力したりするアプリケーションを組んでいます。ネットでパターンを幾つか勉強して大体は正しく動作するのですが一部の処理がうまくいきません。行き当たりばったりで理解が追い付いていない所があると感じています。 FORMの正式な詳細仕様について分かり易く書かれているサイト、オブジェクトとしてFORMを操作するためのVBSの各種メソッド、FORM解析について解説しているサイト(書籍でも構いません)があれば教えてください。 例: objIE.document.Forms(0).Submit objIE.document.Forms("").elements("").Value 等 よろしくお願いします。

  • 鉄輪式リニアモーターカー の損失はなぜ大きい?

    ゆっくり走ればリニアーモーターカーも静かでタイヤを付ければグリーンなバスの様な乗り物ができると思うのですが、リニアーモーターカー は離れているため損失が大きく電気を無駄に使ってしまうそうです。 効率が悪いとフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の”リニアーモーターカー”のところに記載されていました。以下そのまま引用したものです。 ”従来の粘着式推進に比べるとリニア誘導モーター固有の損失、及び、一次側コイルとリアクションプレート間の隙間が従来の回転式誘導モーターに比べ大きいので(磁界の強度は距離の2乗に反比例する)エネルギーの損失が大きく、単位輸送量あたりの消費電力が従来型に比べ大幅に増える。”とあります。 1.プレートとコイルの隙間が大きいとなぜエネルギー損失が増えるのですか。また損失エネルギーはどこへ消えるのですか。 2.リニアー誘導モーター固有の損失とは何ですか、普通の回転式モーターにはない損失なのでしょうか。 3.JR東海のリニアー新幹線はエコの時代に電気をロスしても高速化のために建設を決定したのでしょうか。(純技術的な質問です。) 一部でも結構です。ご指南お願い申し上げます。なお当方は電磁気学は 多少わかりますがモーターは専門ではありません。よろしくお願いします。

  • Access2002のランタイム

    現在、Access2002で顧客管理ツールの作成を行っています。このツールを、Accessが入っていない環境下でも使えるようにしたいのですが、使い始めたばかりで作業手順などがよく分かりません。 Access2002の仕様詳細や使い方について、詳しい情報が分かるサイトなどありましたらお教えください。

  • モータードライバーの入力抵抗及び1パルス方式につ…

    モータードライバーの入力抵抗及び1パルス方式について どうもはじめまして技術者見習いですm(__)m 回答宜しくお願いします。 ?現在 HPTEC社 のSD4030Bのドライバーを使用しているのですが、(P-,D-指令方向パルス)に入力抵抗220Ωを入れています。 この先にPLCの出力側に接続されるのですが、この入力抵抗にはどんな意味があるのですか?また入力抵抗を1.6kΩにした時どのような現象が起きるのか教えて下さい。 ?このドライバーは1パルス方式と書かれているのですが、今ひとつ1パルス方式の意味が分かりません。これはパルスの大きさで方向が変わるのでしょうか?それとも断続的なパルスの量で方向が変わるのでしょうか? 調べましたが専門用語だらけで全く分かりません。 本当に困ってます教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 毛沢山なモーター理論

    No.43042 オークマ56VA (最大15000回転) この機械での大荒加工 >小生は、“15000回転”する大出力用サーボモータを知りません、、、 >機械的に、定格回転数→使用回転数に、増速機で増速すれば、回転数を上げて使用する、、 などと相変らずモーター素人の回答が掻き乱してます。 一義的には技術的にきっちり詰めて素人を説得することなんだが、紅白⇒ゆく年くる年、駅伝、マラソン、サッカー、ラグビー、、、マンネリでは暇を弄ぶ皆様、本件をお笑いの一興に、、、、 小型軽量マシンで著名なB社には、最高回転数30000。(サーボ)追従10000までをライナップ。 F社は? ◆NSK   http://www.sme-tokyo.org/journal-nakamuraronnbunn.pdf   図15 高速ビルトインモータスピンドル   表3 B1スピンドル仕様(Lタイプ)   モーターはFANUC製らしい   最高回転数20000 11.8/18.5KW     〃  12000 22/37KW 15000ぐらいは機械各社から出てるから、モータメーカは前問での山洋(4.5KW-15000回転)とこれを調べただけで他にもワンサカ有るハズと考えた。。。。しかしそうではないらしい。 ◆三菱CNCビルトイン主軸モータ   http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/document/catalog/cnc/bnp-a1229/bnpa1229jpna.pdf   最高回転速度30000 出力9KW   検出器 許容回転速度 40000  それに分解能200万[p/rev]を掛けること可能? ◆安川   http://www.yaskawa-motor.co.jp/product/built-in/speed_spec.html   10kW 51000 ◆安川シーメンス   3.2 主軸モータ   定格出力7.5kW  最高回転速度 12000 回転数競争には遅れ? 巻線切替はFANUCなどでも同じでしょうか? ◆DMG森精機 マシニングセンタ   http://jp.dmgmori.com/blob/166282/bcbe9aef95ef7cd941ace6e4339577ef/pm7jp1403-nhx4000-nhx5000-data.pdf   主軸駆動には、ギヤレス・無段変速で広範囲にわたってフルパワーを引きだすDDS   (ダイレクト・ドライブ・スピンドル)モータを採用しています。   主軸最高回転速度 12,000 min-1 12,000 min-1  20,000 min-1   主軸用電動機   15/11 kW   30/18.5 kW  18.5/15/11 kW   森精機は、工作機械の主要部品であるスピンドル・モータ、ボールネジなどを内製しており、 ◆安田マシニング(治具ポーラ)   http://www.ko-sakukikai.com/mc/yasda/YBM640V.html   主軸用電動機 AC18.5/22kW   主軸回転速度 100~24,000min-1   主軸変速レンジ数 ダイレクト2ステップ(巻線切替)   プリロード自己調整型スピンドルとスピンドル駆動モーターは、ダイヤフラムカップリングで   主軸と同軸上で結合されており、回転全域にわたる高精度な主軸回転と高品位加工を実現   スピンドルモーターは、巻線切り換え型の2コイル方式を採用しており、高速回転と低速回転時   の高トルク駆動を両立させています。 冒頭NSKにあるFANUCがネットでは調査不能。モータメーカが活躍してない分ここが圧倒的シェア? オークマで問題のMB-56VA/VBは情報不足。此処もモータ自作なはずが技術情報は出てこない。NSKはともかくFANUCから買うはずはなし。 それに高回転数では殆どビルトイン。 モータ単体+スピンドルではダイナミックバランスの問題あるから? 主軸モータがサーボモータか否か。 (27)で期待の専門家 lumiheart さんが登場し、 サーボモータが正しく、ぶん回しモータは間違いと学び。 一般の言語状態を調べるに、工作機械よりも身近なHEV、EVの駆動モータではその呼称は稀で工作機械もほぼ同様。 徘徊者が(派遣で)お仕事させてもらったM菱重工も『従来のサーボモータ/IPM モータ』とする。   電気自動車用小型・軽量・高出力IPM モータの開発   https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/405/405266.pdf 巻線切換の問題。 同じくHEV・プリウスのモータは低速~高速の幅広い回転数領域を切換無でやってる模様。逆説的に   安川・デミオ用モータドライブシステム 電子式巻線切替   http://www.yaskawa.co.jp/vision/energy/11.html 主軸用モータでは0歳さん説が正しいと思うが、必須ではないのかも