ピエゾアクチュエータ、微動位置決め機構のモデルについて

このQ&Aのポイント
  • 式(2)を求める過程を教えてください。
  • 式(1)をラプラス変換を使って変形していく方法が知りたいです。
  • 参考URLの資料を参照しながら、ピエゾアクチュエータのモデルを求める手順を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ピエゾアクチュエータ、微動位置決め機構のモデルに…

ピエゾアクチュエータ、微動位置決め機構のモデルについて 参考URL資料の1ページ目から2ページ目にかけて、 式(1)から式(2)(G(s)=・・・)を求めていますが、 式(2)を求める過程を教えて下さい。 まず、式(1)をどう変えていくのか、から分かりません。 ラプラス変換を使うと思うのですが。 よろしくお願いします。 http://ci.nii.ac.jp/els/110002385168.pdf?id=ART0002667293&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1425024460&cp=

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

(1)は運動方程式または微分方程式 それをラプラス変換する対応表   http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-4Rapurasuhyou.htm (2)は伝達関数 ラプラス変換式において、   出力=入力×伝達関数 と置ける関数   http://www.kairo-nyumon.com/control_theory2.html 、、、しかし制御工学の教科書を読んでもチンプンカンプン。但し数学素養があれば別かも。 私は教科書+講義でもダメで、ラプラス変換だけの専門書を買い応用例を見て、こういうふうに使われるのかを知ったのと、機械振動論でいきなりラプラス変換が登場しても理解できたのが収穫。 なので当座は数式を読み飛ばさないと躓きっぱなしで進めないでしょう。 それとラプラス変換、伝達関数は『古典的な制御理論』と呼ばれるが、それ知らずして『現代』があるのかは知らず。 ↑徘徊者は何を書きたかったのだろうか? 恥晒しにノコノコ出てきた?   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=277232&event=QE0004   No.24401 衝撃加速度の計算方法   (10cm高さから落下) 結果は、多くても300kg×1.2 程度でしょうか   No.38781 固有振動数の算出   地震の震源と考えて、、、共振時にはその2倍が掛かるとしての簡易計算、、 機械振動論を知っておれば凡そあり得ない珍答。 それには運動方程式が理解できれば、その解法としての便法:ラブラス変換は必須でないと概説で止める教科書もあるはず。 なので、↑グダグダを含め珍答に笑い転げる常識があれば大抵のお仕事はできます。。。(笑) 質問と無関係なラクガキでもヘーキで上に書くのが徘徊者。煙と蛆虫は上へいきたがる。。。 徘徊者には内容が難しすぎるし、再出警告は要らないと油断したのが甘かった(嘆) 模擬微積分????   お腹ががよじれるぅー   分布定数モデルを用いたSIDMの解析   http://www.konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2011/pdf/industry_003.pdf   分布定数の運動方程式 (2)式   伝達関数を求める ⇒ どうやって?  ⇒ SIDM解析ソフト ソフトで直接解くのが『現代』のやりかたで、ラプラス変換を用いるのは『古典的』。   非線形電気弾性理論に基づいた圧電体の特性に及ぼす初期応力の影響の解析   https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaia/79/807/79_1632/_pdf   圧電素子による平板の能動遮音   http://www.jsme.or.jp/monograph/dmc/2000/DATA/PDF/746.PDF ラプラス変換の言及は無。 >追記を書かなきゃ、品位を落とさずに居られるのに そもそも(2)が品位なんてな書込みでは無い!! しかも(5)は(3)の擦り切れレコード。オッサン泥酔して書加える能も失くしたらしい。 (4)の上を占めないと。。。煙と蛆虫は上へいきたがる。。。に駆立てる本能は死んでも直らない。 >ネットの中、何の足しにもならなく 平然と言い放ち、オノレが『何の足しにもならない』嘘デタラメを撒き散らす。 広い世間、こんな徘徊者も跋扈する、、、と、お仕事お勉強の箸休めにすればさほど苦にはならない。但し騙され惑わされたり、まともに相手してはイケマセン

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 こちらの資料で解決できました。 http://stlab.ssi.ist.hokudai.ac.jp/yuhyama/lecture/mechatronics/%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%9F%BA%E7%A4%8E(%E5%B1%B1%E4%B8%8B).pdf

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(1)の岩ことiwanai 追記を書かなきゃ、品位を落とさずに居られるのに。 残念至極。 に加え、回答(4)の虎ことタイガース は、iwanaiと同じ穴の貉で、書かなきゃ、 品位を落とさずに居られるのに。 残念至極。 本題の(1)が、概念の公式ぽい内容は、断片ながら、類似の物は確認できたので、 前々出に記載済み。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

  回答(3)のような、やたらに他人に攻撃的行動をする人がいると 他の良識ある人は付き合いたくなるから回答が付かなくなるね。 まあ質問者さんが、回答(1)が付いた時点で素早くレスポンスすれば 雰囲気も変わったかも知れないけど、もう無理ですね。   ラプラス変換は、回答(1)さんの言うように 微分方程式を容易に扱えるように変換式を公式化したものですよ。 応答解析では運動方程式を時間軸方向に いちいち時間微分したり時間積分したりする必要があるのですが まず運動方程式をラプラス変換すると微分積分を多項式演算で表せてすごく楽 その状態で応答解析の設定を行い、逆ラプラス変換すると応答系に戻る。 とはいえ演習では式は変形できるのだけど、 その後の実物理量当てはめでうまく合わなくて四苦八苦した覚えがあります。 とりあえず基礎から ○今日から使えるラプラス変換・z変換 (今日から使えるシリーズ)  http://www.amazon.co.jp/dp/4061556614 最近では、MathematicaやMaximaなどのプログラムがラプラス変換に対応してるので、実解析ならそちらに注力したほうが効率はあがるかも知れません。  

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)の岩ことiwanai 追記を書かなきゃ、品位を落とさずに居られるのに。 残念至極。 追記書くより、数学の分析関連を物理や化学を応用し、勉強したら? そうしないと、微積分や模擬微積分も何をが見えてこない。 本題の(1)が、概念の公式ぽいから、模擬微積分的変換式を探したが見つからない。 探した内容は、前出済み。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

結構厄介な内容です。 類似検索で、“運動方程式 ピエゾ素子”似たような内容は発見できませんでした。 (根気が良くないので、数点しか確認しておりませんし、用語を変えてはしていません) また、M/K=ωn^2=1を“負荷質量 ばね定数”で検索しますと、衝撃力をばねで測定する 手法と解析が出てきて、衝撃の伝播等は、少しリンクしていると思いました。 (それで、ばね定数は stiffness 剛性のことですよね、単位は N/μm程度が妥当で) 後、粘性摩擦係数 とは、検索していません。 戻って、(1)は、 負荷側の変化量又はエネルギーは、 {マイナス}粘性摩擦係数の XからXdまでの変化 {マイナス}ばね定数の XからXdまでの変化 {プラス}外力 と観て、2地点間で、外力ƒextの抗力を差し引く内容と理解して良いのでしょうか? と云う具合に確認しましたが、情報不足で断念。 ですから、途中までの、検索情報と手法を提示しておきます。

関連するQ&A

  • 類比について教えて下さい。

    「帰属の類比」(analogia attributionis)、「比例性の類比」(analogia proportionalitatis)、「比例の類比」(analogia proportionis)の3種の類比について、わかりやすく、出来れば例をあげて教えて下さい。この3つとも下の論文に出ているのですが、いくら読んでもよくわからないのです。 お助け願います。 http://ci.nii.ac.jp/els/110007353231.pdf?id=ART0009216249&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1369913308&cp=

  • 独歩の「我が過去」が掲載されている本を教えて!

    国木田独歩の作品で「我が過去」という文があるそうですが、全集を調べても見つかりません。 ちなみに「わが過去」という短文がありますが、これとは違います。感じの「我が」です。 全集の何巻、もしくは何という著書に掲載されているか御存知の方、お教え願います。 下の論文の冒頭に出てくる「我が過去」という一文です。繰り返しますが「わが過去」とは別です! http://ci.nii.ac.jp/els/110000967443.pdf?id=ART0001139556&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1374413983&cp=

  • 上顎洞にビタペックス

    こんにちは。いつもお世話になっております。 上の歯の治療で、根尖よりビタペックスを漏洩する治療を受けた後、 舌のしびれ、舌の奥・喉・耳・眼・肩・顔(すべて片側だけ)など、 不定期にだらだらと続く痛みと不調が出て続いています。 その後、転院し、意図的再植をして、できる限りの掻爬をしてもらいましたが 上は上顎洞粘膜に少し突出し、下は根尖あたりまで続くビタペックスが残ってしまいました。 メーカーのサイトにも、「本品が上顎洞及び下顎管に迷入すると、比較的長期間、患者に不快感を与える場合があるので、解剖学的位置関係に注意すること」とあります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoms1967/46/1/46_1_46/_pdf http://ci.nii.ac.jp/els/110004689618.pdf?id=ART0007426058&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1437190797&cp= http://ci.nii.ac.jp/els/110004689618.pdf?id=ART0007426058&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1437126487&cp= 上は、下顎の麻痺について書かれたものですが、 「24周以内に症状が消失しなければ、自然治癒は著名に低下する」とあり 焦っております。 今かかっている先生は「(口腔内の)頬側から取り除けるかもしれない」と言ってくださっていますが 簡単なことではないので悩んでいます。 1今の不調はビタペックスの影響によるものと考えられるでしょうか。 2上顎洞の粘膜に少し出ているということは、少しづつ鼻から排除されることも考えられるでしょうか。 何でもよいのでご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • メタノールを使ったCVDダイヤモンド合成装置

     東海大学の広瀬洋一先生が広めた、メタノールを使ったCVDダイヤモンド合成方法は、簡単で安全にダイヤモンドを合成できる実験として、高校の教科書やウェブサイトにも出ている有名なものです。 詳しくは↓ http://nels.nii.ac.jp/els/110001828953.pdf?id=ART0001987507&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1256725691&cp=  この装置では、メタノール(CH3OH)で満たしたガラス管の中をフィラメントで約2000℃に加熱する、とありますが、その熱によって、ガラス管やゴム栓は溶けたりしないのでしょうか?

  • 透視投影した図形の法線ベクトルについて

    http://opencv.jp/sample/sampling_and_geometricaltransforms.html#perspective こちらの下部にあるような、正面から見た画像を、床面に敷いたように見た画像へ変換した際に、 平面の法線ベクトルを例えば元の画像における100pixel分の長さで描く方法ってありませんでしょうか? ここで算出する変換行列は3X3であくまで(縦,横)⇒(縦',横')の関係しかありませんので、 完全な変換は無理かもとは思っています。平行投影モデルなど、近似的な方法でも良いのですが。 ちなみに、こちらの論文にはそれらしい方法が書いてあるのですが、 実施してみたところ正しい結果には見えませんでした。ステレオカメラだから問題が異なるのでしょうか。。。 http://ci.nii.ac.jp/els/110002768491.pdf?id=ART0003067124&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1332593385&cp= ご存知の方、居ませんか?

  • ウィットネジとユニファイネジの互換性について

    最近、インチネジの互換性について悩んでいます。 当社では以前からアメリカ用としてW5/8規格の、電動・空気圧工具、砥石を販売してきました。 最近、砥石の方で振れのクレームがあり、その原因としてネジを疑ったわけです。アメリカはユニファイ規格のネジが一般的です。取引のある別のメーカーに聞いてみましたが、工具側の主軸ネジはユニファイでした。 とすると、工具はユニファイの主軸、砥石はウィットのメネジで使用されているおそれが充分あります。取付の問題がないことはネジゲージ2級で確認しています(オネジ-メネジがユニファイ-ウィットがOK、ウィット-ユニファイはNGでした)。 ネット検索して http://nels.nii.ac.jp/els/110002444120.pdf;jsessionid=CF31267F91E23A4F63CF36F16F297B43?id=ART0002594105&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1228789727&cp= を読んでみるとそれほど問題はないようですが。 知識のある方のアドバイスをお願いします。 電動・空気圧工具とはグラインダー、サンダー、ポリッシャのことです。

  • 大学から出された制御工学の問題です(式導出)

    大学から出された制御のレポートがわかりません 僕は行列が苦手で、全然わかりません。この論文の式の導出(式変形)について詳しく教えていただきたいです。特に(1)から(4)の式の導出の解説をお願いします。文章ではざっくり書いてあるようですが、詳しい式変形が知りたいです。 このURLのp.58のところです。 http://ci.nii.ac.jp/els/110002379171.pdf?id=ART0002619730&type=pdf&...

  • 微動アクチュエータを探しています.

     正弦波運動をさせるアクチュエータを探しています. 必要なのは,ストローク200μm以上,駆動周波数100Hz程度,フィードバック制御ありで分解能1μmが得られるアクチュエータを探しています.  ピエゾアクチュエータも考えましたが,200μmのストロークを出すのが難しいようです.  何かありませんか?

  • ピエゾアクチュエータを探しています

    ピエゾアクチュエータを探しています. 動作周波数60Hzで正弦波駆動をさせたいのです. ストロークは5から20μmです. どの会社のどれが良いか,わかる方いませんか.

  • 以貴小伝の深心院殿の項目の所を現代語訳してください

    『以貴小伝』の「深心院殿」の項目の所を現代語訳して教えてください。 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 (上記(⇧)の URL のリンク先の pdf の48-49/55頁目の「深心院殿」の項目の部分) (↓)下記の URL の “国立公文書館のサイト” の「以貴小伝」の資料の jpeg画像 の48/55, 49/55頁目の「深心院殿」の項目の部分を、現代語に訳してください。 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=48 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=49 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 <(⇧)上記の URL のリンク先の pdf(jpeg)の 48-49ページ目の「深心院殿」の項目の部分> 【現代語に訳してほしい部分】 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=48 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/jpeg/pdf2jpeg?item=2018/pdf/01490101000000/0001.pdf&p=49 (↑)上記の URL のページの『深心院殿』の項目の部分 (https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?BID=F1000000000000050644&ID=&LANG=default&GID=&NO=&TYPE=JPEG&DL_TYPE=pdf&CN=1 (上記(⇧)の URL のリンク先の pdf(jpeg)の 48-49ページ目の「深心院殿」の項目の部分))