試験管にバーコードシールを貼る装置の検討とシールの貼り方

このQ&Aのポイント
  • 試験管にバーコードシールを自動で貼る装置の検討中ですが、シールの貼り付けが上手くいきません。
  • 試験管とシールの接合部を加熱することで、シールの貼り付けがスムーズになるという情報を得ましたが、具体的な方法についてわかりません。
  • 試験管周辺を風のようなヒーターで温める方法や、ペルチェ方式のヒーターを使用する方法などが考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

シールはがれ防止対策

試験管にバーコードシールを自動で貼る装置を検討しているのですが、シールがうまく貼れません。そこでシールと試験管のところにヒーターのようなもので温めてやると、うまく貼れるこということを聞いたのですが、どのようなものを選定して いいか分かりません。試験管がある付近を風のようなヒーターで温める?ペルチェ方式のようなもので温める?どんな方法がありますか?

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

昨日血液検査で血を抜かれました 横向いて寝てるんで無呼吸じゃないっていってんのに 悪夢がいかんのだけどね もちろん血が他人のと血が間違えるといけないので ラベルが張ってありますが はがることはないです 開発やってたときも ちゃんと脱脂をすれば大丈夫です もちろん手は洗いましょう それでもだめなら 電気工事で使う熱収縮チューブでカバーすることもできます

noname#230359
noname#230359
回答No.4

自動機の開発設計か?面白そうですねぇ このような機械は手作業をしていたものを省力化から自動機械にすることが多い だから原点であるところの手作業を良く見て観察しているならば、新たな発見も ある。例えばであるがw貼ったあとにシゴクというのか馴染ませる動きがアレば オモロイ機械になりそうワクワク。面白くなければ生き残れない楽しくなければ 続かない。仕事が生き甲斐になるようでなければ、徘徊老人になってしまうぞ。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

温めることは良いことですが、うまく貼れない原因の一つは、試験管表面の状態だと推測。 油分等があれば、接着性能は落ちますからね。 故に、他の回答者も記載していますが、 ? 簡易で代用できる温め機器で、速やかにテストする と、 ? テープ接着前処理サイトを確認し、前処理剤にに似た処理を行ないテストする ですかね。 テープ接着前処理は、 ※ 脱脂 ※ ガラス表面の微細エッチング(微細凸凹を作り、接着効率向上を目す) 等です。

参考URL:
https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/ippan21/frame.htm http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83
noname#230358
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

課題を克服した類似物はかなり前から存在しています その段階で悩んでいるようだと製品化は難しいのではないかと予想します。 ラベルプリンタと貼付装置が一体化  http://k-cr.jp/medicalinfopost/prd_800.html   基本的にはプリンタのトナーヒーターの原理で行けるんじゃないかな。  http://www.ricoh.com/ja/technology/tech/042_qsu.html  http://www.ricoh.com/ja/technology/tech/img/042_002.gif 定着ローラーの代わりに試験管を使い内部からハロゲンヒーターで加熱してシールを押し付け。 またはシールを出会う寸前に試験管の外側からハロゲンヒーターで加熱してからシール押し付け。  

noname#230358
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そのステージで立ち止まってはいかんと思うのですが 何度に暖めればよいか、温度計と湯沸器、ドライヤーがあれば直ぐに判る。 そして湯沸器、ドライヤーをそのまま使えないか、数が多いなら並べ方、あるいは別の加熱装置、それも家庭用から探してみる、無ければ、、、のプロセス

関連するQ&A

  • 真空装置での回転軸のシール

    現在真空チャンバーを設計しております。 装置には回転軸が大気側から真空側へ挿入されているのですが、 その部分のシール方法で、 メカニカルシールや磁性流体シールを選定すれば早いのですが、 予算を出来るだけ抑える為にOリングで何とかシールできないでしょうか。 条件としましては 回転数が3000r/minと早いですが一回の稼動は1秒未満です。 低真空から中真空程度の装置です。 実験機ですので耐久性は長期間求めてはいません。 参考になるアイデアがありましたら紹介頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • エレベーター用ワイヤロープについて

    現在、エレベータ方式の垂直搬送機を検討していますが、シーブとワイヤーロープの選定で分からないことがあります。 ワイヤロープに関しては、エレベータ方式ということなので、エレベータ用ロープを選定しているのですが、シーブの溝形状と、トラクションを得る為のロープ張力が分かりません。 1.シーブ形状は、V溝、UV溝、アンダカット溝を3つを検討しています。ロープ寿命と、トラクションで一番条件の良い形状はどれでしょうか? 2.ロープ張力は、安全率、伸び、トラクションに関係してくると思いますが、一番条件の良いロープを選定する方法は、何か無いでしょうか?

  • 蛇口からすぐにお湯を出す工夫

    給湯の蛇口は、しばらくお湯を出さないと途中の管が冷えてしまい、次に使うときはお湯になるまで出しっぱなしにして待たなければならず、水と時間がもったないです。 蛇口をひねればすぐにお湯が出るような工夫を教えてください。 往復の管を用いて常にお湯を循環させるのが方法としてありそうですが、常に給湯しなければならず不経済と思います。 また蛇口の直下に電気ヒーターを置く方式は、簡便ながら電気代がかかるかなと思います。 冬季は温水式床暖房の管を兼ねれば原理的に可能と思いますが、ボイラーがそのような使い方を想定しているとは思えず、水量と温度の調整が難しそうです。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 真空加熱

    現在大学院1年生です。 学部4年生の頃から約1年掛かりで真空装置の設計・製作を素人ながらに1から行なっております。 あまり詳しい事をここで書く事はできないのですが、真空装置において大面積に温度バラツキを最小限に抑えて加熱する最も良い方法は何なのでしょうか。 必要な温度はMAX400℃です。大面積というのは50cmSQです。 ちなみに装置の機構上カートリッジヒーターによる通常の基板加熱の機構は出来ません。 現在はランプヒーターによる加熱を検討しているのですが、仕様に合わせた特殊形状なオーダーメイドのランプヒーターでも用いない限り難しいと教授に言われました。 しかもオーダーメイドだと高価となり予算上厳しいとも・・・。 そこで、皆様にアドバイス頂きたいのはランプヒーターに限らず、上面からの加熱で温度バラツキを最小限に抑えられるような加熱方法(ヒーター種)や均熱方法等色々とご教授お願い致します。

  • NC旋盤でワークのダコン防止する方法を教えて下さい

    NC自動旋盤のダコン防止について、何かいい方法を知りませんか? 実は最近、納品先から、製品の品質UPの要求が良くあります。 もちろん、今、納品しているものが悪くて製品にならないと言うことではありません。 それでも、もっと品質の高いものを要求されます。 確かに、その要求を満たせれば、他者と差別化できると思います。 NC自動旋盤から出てくるワークを無人でダコン傷をつけないように、回収するには、どうすれば、良いのでしょうか。 今は、プラスチックの容器に油を入れてワークを溜めています。 それでも、ワーク同士がぶつかるので、ダコン傷が付きます(真鍮)。 同じような質問を参照しましたが・・・。みなさんは、どんな風にされてるのでしょうか? こうしてるよ。これ使ってるよ。これ使えるよ。というよな具体的な情報が欲しいのです。 NC旋盤用のダコンを防止する装置を作っているメーカーさんって、ありませんかね? もし、知っていれば、教えてください。(メーカーさんの人でもいいですよ) そんな装置が、有ったとして、使っている人がいましたら、その感想を教えてください。よろしくお願いいします。

  • NC旋盤でワークのダコン防止する方法を教えて下さい

    NC自動旋盤のダコン防止について、何かいい方法を知りませんか? 実は最近、納品先から、製品の品質UPの要求が良くあります。 もちろん、今、納品しているものが悪くて製品にならないと言うことではありません。 それでも、もっと品質の高いものを要求されます。 確かに、その要求を満たせれば、他者と差別化できると思います。 NC自動旋盤から出てくるワークを無人でダコン傷をつけないように、回収するには、どうすれば、良いのでしょうか。 今は、プラスチックの容器に油を入れてワークを溜めています。 それでも、ワーク同士がぶつかるので、ダコン傷が付きます(真鍮)。 同じような質問を参照しましたが・・・。みなさんは、どんな風にされてるのでしょうか? こうしてるよ。これ使ってるよ。これ使えるよ。というよな具体的な情報が欲しいのです。 宜しくお願いいたします。 NC旋盤用のダコンを防止する装置を作っているメーカーさんって、ありませんかね? もし、知っていれば、教えてください。(メーカーさんの人でもいいですよ) そんな装置が、有ったとして、使っている人がいましたら、その感想を教えてください。よろしくお願いいします。

  • 筐体の設計法を教えてください

    現在小型組立機械装置を設計中なのですが、通常の場合皆さんは装置内のさまざまなアクチエータ(モーターやエアシリンダ等)の振動に対する筐体及びベース板の検討をどの様に行なっているのでしょうか?ベース板厚さや筐体に使用する部材の選定検討方法の手法について知識の豊富な方、ぜひ教えてください。 又完成した装置の評価をどの様に行なっているのでしょうか? 重ねてご伝授願います。 又、詳しい説明が掲載されているwebサイト等をご存知の方がいらっしゃたら教えてください。

  • ヒーターが与えている電力量Wの測定方法

     以前、似た質問を投稿させていただきましたが、  試験片にラバーヒーターを取り付けて加熱する実験をやっています。ヒーターはスライダックを仲介させて電圧を調整しているのですが、この場合スライダックを調節した時に実際には何Wの電力を試験片に与えているのか測定・計算する方法が分かりません。 装置は以下のような配線で、全て電源プラグで繋いであります。 【電源】-【スライダック】-【シリコンヒーター】 またここでいう電圧計・電流計はどんな種類のものでしょうか(電気回路に使うテスター1つで賄えますか?)。例示品を示していただけると助かります。

  • 枝のゆれによるセンサーライトの誤動作防止

    お世話になります。 拙宅のカーポートにセンサーライトを取り付けてあります。 夜、帰ってきたときに自動的に灯りがつくのは大変便利なのですが、 夜中に強い風が吹いたときにもカーポート脇に植えてある樹木の枝のゆれを検知して無駄な灯りを付けてしまいます。 今まで試してみたことは、 ・センサーの向きを樹木と反対方向に向ける ・センサーの樹木方向に壁(実際にはボール紙)を設けて枝の揺れを検知しないようにする ・枝を紐で軽く縛って動きを少なくする ですが、なかなか思うようにはいきませんでした。 そこで今、考えているのが、 ・揺れに対するセンサーの感度を下げる。 ですが、どうしたらできるでしょうか? あるいは、 ・風速を検知するコンセントを挿入して自動的に電源を切る。 装置があれば最高なのですが、何か少しの手間とお金をかけてこれを実現する方法はないでしょうか? ・リモコン式のコンセントを挿入して風の強い日には室内より電源を切る ・タイマをコンセントに挿入してたとえば夜23時以降は自動的に電源を切る が現実的かなと思いますが皆様のお知恵を拝借いたしたく質問させていただきました。 ※むしろ防犯になると考えて何もしないというもの一つの回答ですかね?(笑) よろしくお願いします。

  • 試験管への粉末状試薬の入れ方

    こんばんは。 ある合成反応を試験管でかけます。 試験管に粉末状の試薬や化合物を入れるのですが、溶媒は自動注入するので壁面につくとうまく反応しません(壁面についたものを流せないのです)。 漏斗を使おうとも思いましたが、多少水を吸ってしまう試薬があるためいまいちうまくいきません。 何か便利な器具、もしくはお手製のアイデアをお持ちの方、ぜひ教えてください。私が考えたのはパラフィン紙を筒状にしてそれで試薬などを入れる・・・くらいです。 ちなみにとても不器用なので、できるだけ誰でもできるレベルな方法がありがたいです。よろしくお願いします。