Sn-Al合金の蒸着方法とは?

このQ&Aのポイント
  • Sn-Al合金の蒸着方法を教えてください。蒸着は出来るのですが、よく観察(光学顕微鏡)すると塊状アルミが点在していて均一になっていません。
  • 金属色でありながら電波透過性があり、且つ耐湿性を持たせることが目的です。
回答を見る
  • 締切済み

合金の蒸着

Sn-Al合金の蒸着方法を教えてください。 蒸着は出来るのですが、よく観察(光学顕微鏡)すると塊状アルミが点在していて均一になっていません。 アルミは極少量です 金属色でありながら電波透過性があり、且つ耐湿性を持たせることが目的です。宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SnとAlは別々の蒸着源にして、それぞれの条件を出す。 パラメータ多いですが頑張ってください。 蒸着源の距離によっては一回の蒸着でいろんな比率のものが作れますので実験回数の短縮になります。距離はバラバラですので傾向だけです。 基板温度、真空度、厚み、最終的にSnで良かったのかなど大変だと思います。 別々にコントロール出来るのは利点です。 均一な合金の材料を蒸着しても、均一に蒸発させるのは難しい。 蒸着しやすい方だけ先に飛んで行ってしまう。 基板をSn=>Al=>Sn...と交互に蒸着源を通過させる方法もあります。 量産を考えるとコントロール出来る蒸着源は多い方がいいです。 他の蒸着源の影響と基板と蒸着源の距離のバラツキを無くす壁など工夫が必要です。 Alの蒸着の場合、溶けたら表面に不純物が浮いているのが見えると思います。それがなくなったら純度の高いAlの蒸着が可能です。基板温度は高いと白濁しやすい。100度くらいがいいのかな?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。最悪、別々の蒸着源にする必要があるのかと思いますが、融点と蒸気圧等を別々にコントロールする必要があることと、それ以前に複数ルツボ方式では均一な合金蒸着膜が難しいことが予測されます。取りあえず、融点と沸点の間で最適温度が無いかを探ろうと思っています。またアドバイスがあれば是非宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

お問い合わせの内容は、そのままでは「この森」の回答者さんの対応範囲外 のように思います。 Sn-Al合金の蒸着の、工業的な用途をお示しの上で、現状の課題と、解決し たい目標を、可能な範囲で具体的にお示しになることが良さそうに思います。

関連するQ&A

  • 組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょ…

    組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょうか? カーボン材料合成炉の炉内冶具に耐熱、耐浸炭効果のある合金(インコネル600、インコロイ800、SUH330など)の使用を計画しています。 材料選定のアイデアとして、これらの合金の試験片を実際のカーボン材料合成雰囲気(エチレンを炭素源とする活性炭素リッチの雰囲気+800℃)に曝露し浸炭深さを調査すること考えておりますが、実際に顕微鏡組織観察から浸炭深さを知ることが出来るのか?について、知見のある方に是非お聞きしたいと思い投稿しました。 浸炭深さ測定が可能であれば、観察前処理の研磨や腐食の方法についてご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 分析機器による深さ方向定量が一番確実ですが、顕微鏡関係の機器が身近に 多いので、組織観察で比較する方向で進めようと考えております。 しかしながら、実際に研磨及び腐食により組織を現出させた経験が無いため 組織観察ついての経験及び知見を有する方に是非ご教示頂きたく思っており ます。宜しくお願い致します。 (特に不明な点) ・樹脂埋めの注意点 ・研磨についての注意点 ・腐食液の種類、腐食させる時間等 観察は光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(~×50k程度まで)を使用する 予定にです。

  • Ni基合金の電解研磨による透過型電子顕微鏡試料作製

    現在Ni基合金(Inconel)の透過型電子顕微鏡での観察をしております。 ツインジェット電解研磨で試料を作成しているのですが、中々良い試料が得られません。 常温、低温(-30℃前後)双方で作成しているのですが、小さい穴が開いた時点で研磨を止めても十分な薄膜部分が得られず観察が困難であり、穴を大きめにする、電圧を変える等してみてもやはり同じように薄膜が得られていません。 研磨液の組成を変えてみる事を検討しているのですが、何か他に改善が見込める方法等はありますでしょうか? どんな小さなことでも構いませんので、ご指導、アドバイス等いただければ幸いです。

  • 透過型電子顕微鏡について

    TEM、透過型電子顕微鏡で生物試料の観察をおこなうには通常、試料を包埋した樹脂の薄切切片をグリッドに載せて電子染色し、場合によってはカーボン蒸着などをして、観察しますが、基本的には切片はむき出しです。光学切片のようにカバーグラスの類で覆っていないわけで、とても不安な気になります。うっかり切片の表面にピンセットなんかで触れてしまったり、表側を下にして落としてしまったり、摘むのに手間取ったりするとせっかくの切片に傷が入ったり砕けてしまいそうでいつも戦々恐々としています。 そこでお聞きするのですが、グリッドそのものを何かの保護カバーの類で覆ってしまうというのは不可能なのでしょうか。ようは電子線を透過させればいいのだから重金属を含んでいない樹脂の類ならそういったカバーが作れそうな気がするのですが、TEM関連製品のカタログ等を見てみてもその手の製品が開発されていたりするという話は聞いたことがありません。原理的に不可能なのでしょうか。 また、少し話は変わりますが、TEMで観察するとき、いつもグリッドの格子が邪魔で肝心の観察対象が見れないということがよくあります。グリッドはなぜ金属製なのでしょう。今なら頑丈な合成プラスチックがいろいろありますし、電子線を透過させる性質のグリッドを開発できれば格子で観察範囲が制限されることがなくなると思うのですが不可能なのでしょうか。 私は生物系専門で物理系はよく分かっておらず電子顕微鏡のシステムについても教科書レベルの知識しかないので、的外れなことを言っているかもしれませんが、ぜひこの二つの疑問についてお答えいただけないでしょうか。

  • 銅板にすずめっき処理したものにハンダが濡れない

    5mm×15mm×t0.5mmの銅板に、すずめっきしたものがあります。 これに、リード線をストリップしたものをハンダ付しています。 ハンダが濡れない(ハンダがのらない)ものが、30%程度発生しました。 何が原因か調査したいのですが、何から手をつけてよいか迷っています。 顕微鏡、蛍光x線装置は持っていますが、EPMA、EDXはちょっと借りに行けば使えるというレベルです。 まず・・・ ・外観で変色があるか確認する ・蛍光x線で、銅、すず であることを確認する ・EDXorEPMAで酸化か確認する 技術の森の質問を見ていると、Sn-Cu合金層が表面にあり、ハンダ付できないという回答もありました。 Sn-Cu合金層はハンダ付を阻害するのでしょうか? この場合、断面観察で母材、めっき層、それ以外の何かをSEMなどで確認する方法。 XPS(ESCA)で合金組成が確認できるでしょうか? 初めての解析です。 アドバイスをいただけたらと思います。 すずめっきした現品は、袋詰めしてあり、シーラーで封がされています。 1ヶ月程度の室温保存ですので、長期保管によるものではないかと思います。 但しメーカさんで作り置きされ長期間眠っていたものであれば、この限りではないので、そういった見方もしなければいけないと思います。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • 組織観察のための上手な研磨方法

    400倍の光学顕微鏡で組織観察するために試料を研磨機で磨いています. 試料はTi-Ni合金で樹脂埋めしてます. 研磨機は卓上型で,手で行っています. 研磨紙で240番,400番,800番,1000番と研磨を行って 最後にダイアモンドペーストで仕上げてます. どうしてもキズが消えません. 1000番の次に1500か2000番ほどの研磨紙を使用したほうがいいのでしょうか? 手で研磨を行う際のコツ的なものをお教えください. 研磨に関して初心者です。 研磨機の回転のスピードが速いから、回転の力に負けて平面が出ないのかもしれません・・・ 研磨機の回転スピードや垂らす水の量など、研磨を上手くこなすためのことなら教えて頂ければ幸いです。

  • 炭酸カルシウムの均一な結晶を合成したい。

    炭酸カルシウム結晶を合成して光学顕微鏡で結晶状態を観察するため、塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法で合成を行いました。 室温下では細かい結晶が凝集して個々の粒子径もばらばらで同じように出来ません。 また別に均一な合成法として均一沈殿法(東海大理学部化学科松田研)をNET上で見つけたのですが、この方法の条件などが詳しく載っている文献、本、のタイトルをどなたか知りませんか。 その他大きさのそろった結晶の合成方法を御存知の方はアドバイスお願いします。 できれば結晶の粒径は観察しやすい10μm以上できれば50μm以上位は欲しいところです。 関心のある方のためにのせます。 調べたところ合成してできる炭酸カルシウムは沈降性炭酸カルシウムと言うらしいのですがこの製造法は 1 水酸化カルシウム+炭酸ガス反応法  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 2 塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl 3 水酸化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  Ca(OH)2+Na2CO3→CaCO3+2NaOH などが代表的な製造方法です。 取り合えずまだ2の方法しか行っていません。

  • 共蒸着について

    有機物の薄膜についての論文を読んでいるのですが、共蒸着(co-evaporation)というものが出てきて、調べてみてもよく意味がわかりません。すみませんが、ご存じの方、教えてください。 TTF-(OH)TEMPO and TCNQ were heated at evaporation tenperatures of 443 and 523 K , respectively.Co-evaporation was carried out on KBr(001) substrates (substrate temperature: 223, 293, or 333K) for 90 min. The films thus obtained were then annealed at K for 240 min. という部分です。

  • 蒸着

    金属を蒸発(evaporate)させて付着(deposit)させるという工程を日本語では一言で蒸着と言いますが それに対する英語の単語はないでしょうか。

  • 共蒸着について

    有機物の薄膜についての論文を読んでいるのですが、共蒸着(co-evaporation)というものが出てきて、調べてみてもよく意味がわかりません。すみませんが、ご存じの方、教えてください。 TTF-(OH)TEMPO and TCNQ were heated at evaporation tenperatures of 443 and 523 K , respectively.Co-evaporation was carried out on KBr(001) substrates (substrate temperature: 223, 293, or 333K) for 90 min. The films thus obtained were then annealed at K for 240 min. という部分です。