疲労試験における波形の選択の理由

このQ&Aのポイント
  • 一般的な高サイクル金属疲労試験では、サイン波が使用されます。
  • 三角波を利用しない理由について教えてください。
  • 疲労試験において選択される波形は、サイン波の方が実験的により適しているとされています。
回答を見る
  • 締切済み

疲労試験における波形に関して

一般的な高サイクル金属疲労試験はサイン波を使用しますが,三角波を利用しない理由をご存知でしたら,教えてもらえないでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

根拠はある?、、あった? 実際の振動・衝撃的負荷にはパルス波が多い。 その真似は難しいが、サイン波よりは三角波の方が近かろう。。。 しかしピークの細部がホントに効くなら、厳密な定義が必要なはず? と疑問を抱きつつ三角波での試験に明暮れ。。。 そこへ大変動が起き、ISOおよび関連JIS規格がガラッと書変わり、三角波・正弦波が滅び、?ランダム振動?へと移行した。 私を含め昔の担当者はもう付いていけない面がある。 話を本題に戻すと   JISZ2279 金属材料の高温低サイクル疲労試験方法     三角波を原則とする   JISZ2274 金属材料の回転曲げ疲れ試験方法   JISZ2286 金属材料の高温回転曲げ疲労試験方法     波形の既述無し 依然、恐竜は生き残っている!? JIS制定の基となった本   日本機械学会基準 JSME S0002 統計的疲労試験方法 定価:6,116円 追っかけるには買うしかないが、内容を伺えるサイトもある。   CYBERNET ANSYS 疲労について   http://www.cybernet.co.jp/ansys/case/lesson/fatigue01.html   実用機械部品は、図2に示したように、一般には、複雑に変動する力や変形を受けるが、   正弦波のように単純な繰返し力の下で疲労しにくい部材は、複雑な力の繰返しを受けても   強いと考えられるため、特別な場合を除いて、部材の疲労に対する強さの評価は、単純な   繰返し力を負荷した時の疲労に対する耐久性を試験して定める。 以上で判りますよね? 私の回答が難し杉と難癖付け乍ら、専門家回答に無駄文だけ付けるヒトがいるので、、、 前フリは製品にたいする振動試験/衝撃試験に関して。値レベル/回数はかなり違うが、壊れる壊れないは同じようなものです。 波形の既述無し → 波形の記述無し

noname#230358
質問者

お礼

すみません,ありがとうございます. 後ほど時間が出来次第,正式な返信をさせてください.

noname#230359
noname#230359
回答No.2

根拠的なものはありませんが、高サイクル繰返し荷重や交番荷重は、運動力学的に三角波に なり難く、サイン波になり易いってことではないでしょうか? 力と質量と速度の関係がです。 * 力が一定の場合、始動時の速度はそのようになり易い(重力加速度と速度変化からも…) * 速度が一定だと、例えば始動時に大きな力が必要で、その後はあまり必要でない。   減速時も、停止直前に非常に大きな力が必要。   これは、衝撃値に類似するし、力が力積の原理でオーバーシュートし易いし、   力の計測や計算が難しい。 等々でです。 視野的に表しますと、表現がピッタリとはマッチングしておりませんが、 http://www.crane-club.com/study/dynamics/load.html の 力の掛かる速度による荷重の分類 の 図のようになり、 衝撃荷重が掛かったことと同類になり、高サイクル繰返し荷重や交番荷重の試験に向いて いないと考えられているからです。

noname#230358
質問者

お礼

すみません,ありがとうございます. 後ほど時間が出来次第,正式な返信をさせてください.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

確かではありませんが、高サイクル金属疲労試験は自動車など車両関連から 発達したように思います。加振機は機械機構を利用する場合が多く、クランク 機構などを利用して、正弦波形を発生する方法が採られていたように思いま す。また地震波などにおける多重波も基本波形は正弦波ですから、計算しや すい意味からもこれが利用されていると思います。 つまり、振動試験機の構造的な面(機構上の理由)と計算上の取り扱いやすさで はないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

すみません,ありがとうございます. 後ほど時間が出来次第,正式な返信をさせてください.

関連するQ&A

  • アルミ合金鋳物の低サイクル疲労について

    現在設計している部品(アルミ鋳物)の疲労強度を検討する際に、色々文献等を見ていますが、その中で設計中の部品の使用環境が高温⇔常温の繰り返し+機械的な引張りを受ける為、低サイクル熱疲労試験にたどりつきました。そこでこの試験について教えて頂きたいのですが、低サイクル疲労試験は塑性域に達する歪を与える試験ですが、実際に製品を設計する際は塑性域まで使用されないように設計すると思うのですが、この低サイクル疲労試験というのはどういった意味合いを持つ試験なのでしょうか?私の認識が間違っていたら申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。 みなさん、アドバイスありがとうございます。 ご指摘の資料等を読ませていただきました。 私なりの考え(文献抜粋)ですが、低サイクル疲労の意義は元々製品には何かしらの欠陥があって(特に鋳造品は)、金属疲労はこのような欠陥等から微視的な亀裂が成長して破壊するため、高サイクル疲労の場合、亀裂先端領域は応力集中により塑性変形しており、この状態を試験片全体に再現して調べることで、疲労過程の様相を明らかにしている。つまりは、欠陥がある場合を想定して早く結果を出す試験ですかね?この試験結果だけで材料の良し悪しを判断はできないと思いますが、1つの判断材料ということですかね。 もっと勉強します。

  • 疲労試験での応力振幅

    金属材料試験について教えてください。 金属材料の疲労試験を検討しています。小生なりに測定方法を調べてみると 試験片に規則的に変化する応力を負荷して、破断するまでの繰返し数を調べて SN曲線を作成するとの事でした。  その際に縦軸は応力振幅というファクターで、σ=(最大応力-最小応力)/2 となっていますが、その応力振幅をいくつにすればいいのかが よくわかりません。  仮にS45Cの焼入・焼戻し材で疲労試験する際の応力振幅はいくつに設定 して試験開始すればいいのでしょうか? 知見をご存知の方、アドバイスお願い致します。

  • 疲労試験について

    現在、部品(金属・プラスチック)の疲労試験が、社内設備を利用して実施可能かどうかの検討をしています。 その中で、下記の方法で部品の疲労強度の比較・評価が可能か、皆様のアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。  ?旋盤に部品(円柱)を装着する。  ?バイト等のツールを装着する台にセンターを装着する。  ?部品の端面にセンターを当てた後、軸をずらす目的でセンターをずらす(部品を曲げて、応力がかかった状態にする)。  ?旋盤を回転させると、部品は編心して回転する(360°常に応力がかかる)。  ?時間が経過すると、部品は破断します。 説明が不充分な点があるかとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 疲労圧縮試験について

    CFRP積層板の疲労圧縮試験の試験片寸法、試験条件、試験片の材料などをご存知の方どうか教えて下さい

  • 疲労破壊しにくい金属材料

     疲労破壊しにくい金属材料を教えてください。 ロール(φ40*L800、段差あり、回転速度150rpm)の材料として、疲労破壊しにくい材料を使いたいと考えています。  一般に材料に対しては、疲労限度と切欠き感度の2つを考えればよいと聞き、文献やweb等で調べましたが、具体的なデータが見つからず困っています。  弊社の発注している加工業者が通常扱っている材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、SCMぐらいで、特殊な材料は実績がありません。  疲労破壊しにくい金属材料をご存じの方、一般論で結構ですので、教えてください。  また、疲労限度(S-N曲線)や切欠き感度等の疲労強度に関するデータを扱った文献やweb等をご存じの方、ご紹介ください。  よろしくお願いします。

  • 金属疲労について

    金属疲労について 金属に繰り返し曲げ応力を与える場合, 破壊までの繰り返し数は,繰り返し速度に依存するのでしょうか? 共振は起こらないとします. ご存知の方よろしくお願いします.

  • ドライバー等の金属疲労

    よく野球のバット等で「金属疲労」というものがあり 長くは使用できないと聞きました。 ゴルフのドライバー等のクラブは「金属疲労」というものはありますか? ドライバーを新規に購入した時のボールを打ついい音が最近2年たったドライバーからはその音が聞けないような気がしました。金属疲労とは関係がありますか? ドライバーは長く使わなくまめに交換したほうがいいのですか? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • ステンレスの疲労限について

    普通鋼では、引張強度×0.5を疲労限の目安とし、ステンレスでは、引張強度×0.35~0.4を疲労限の目安としているのですが、その理由として、『ステンレスでは加工硬化が大きいから』と聞いています。その加工硬化とは、製品にしたときの加工硬化で疲労限が下がってしまうのでしょうか?それとも引張強度試験時に加工硬化(試験片がくびれた状態)を起こし、引張強度が高めに出てしまうことを言っているのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • SGCCの疲労強度について

    SGCC(0.6t2.3t)をダクトとして使用した場合、2030年で10^6回オーダーで議論される疲労強度より遥かに低い応力での使用において疲労破壊するケースがあります。 ?世間一般には、板材が硬く、もろくなって割れたと言う表現がなされていますが、板材が硬くなって割れるとはどのような現象をいうのでしょうか? ?硬くなったことを数値的に確認するには引張試験の何から評価すれば良いのでしょうか? ?それとも、最近議論されている10^79回オーダーでの疲労限が原因なのでしょうか? ?SGCCの機械強度はSPCCの値をそのまま使用して良いのでしょうか?

  • sus304ねじり疲労について

    お世話になります。 現在SUS304の疲労について調べているのですが、文献などに曲げ疲労強度の数値は記載されていますが両振ねじり疲労強度の数値が記載されていません。 実際の数値または文献などをご存知な方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 また、通常疲労については試験して得た実験値より求まると思いますが、簡易的な計算方法があるとしたらそちらも教えてください。 よろしくお願いいたします。