羽根車式流量計の開発と測定誤差について

このQ&Aのポイント
  • 羽根車式流量計の開発について、自社で簡易計測用の羽根車式流量計を試験中です。
  • 測定結果の誤差については、低流量帯では容積式と比べて誤差が少なく、多流量帯では誤差が多い傾向があります。
  • 流体の粘度や羽根車の枚数を変えて試験を行っても原因が分からないため、情報を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

羽根車式流量計について

自社で簡易計測用の羽根車式流量計を開発中です。 計測結果を容積式流量計と比較しながらいろいろ試験をおこなっているのですが、測定誤差が低流量帯では容積式と比べて少なく出て、多流量帯では多く出ます。流体の粘度を変えてみたり。羽根車の枚数を変えたりして試験を行いましたが、何が原因しているのか分かりません。情報が少ないのですが、何かヒントを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

  東海大・海洋学部・流力実験レジュメ   http://www.scc.u-tokai.ac.jp/~sakagami/download/kisokougaku2007.pdf   9.流速とプロペラ(式流速計)回転数の関係 あきらかに低速で比例直線より少なく出ている。 実績データだから比較して同程度なら、この形式での限界でしょう。 計測のための抵抗は、ホール素子パルスカウント型にすれば小さくなる。しかし羽根軸の回転抵抗は無くならない。 それより、流速が低いとき、乱流になる抵抗も少ないので羽根を回さずすり抜けて流れてしまう、、、流力の根本原理ではないかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.3

羽の回転数に、何らかの係数を掛けて、流量を表すことをお考えのように 想像します。その際、いまどきの設計であれば、マイコンなどを介して数 値処理を行うのが一般的と思います。 そのような場合、回転数と流量の関係が完全に比例しなくとも、回転数に 応じて係数を調整する数値処理(回転数に応じて変化する係数を予めテー ブルとして準備しておいて、条件に応じて使い分ける)することが可能と 思います。 誤差の発生がランダムではなく、反復再現性のあることならば、補正して しまうのも実用的な方法ですので、検討してみて下さい。 もちろん、低流量、多流量での誤差の増大について、物理的な考察を深め ることは大切であり、原因を対処することが本質的な精度・確度を向上さ せるこに有効であることを否定するつもりは全くありません。

noname#230358
質問者

お礼

今まで計測値の精度を向上させることしか考えていませんでした。 データを再検討した結果、仰るように反復再現性は存在しました。 数値処理を行うことを検討してみます。 本当に参考になりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

失礼な記述をしますが、貴殿が記述している > 測定誤差が低流量帯では容積式と比べて少なく出て、多流量帯では多く出ます の根拠が理解できません。 感覚的には、当然と考えられます。 さて、羽根車式流量計は、羽根車の回転数を流速に変換して、その流量計の断面積を掛けた 値を流量と表示するのが一般的です。 その羽根車の回転数を流速に変換するシステムが、羽根車の回転数×変換定数 = 流速と簡単 にしているなら、一番誤差が少なくなる中流量帯での変換定数を用いるので、結果的に測定誤差 が低流量帯では容積式と比べて少なく出て、多流量帯では多く出ることになっているのでは ないでしょうか? 何故ならば、羽根車式流量計は回転数をカウントする等の機器が接続されていて、それが負荷 抵抗になっています。 すると、低流量帯では無負荷時と負荷抵抗がある場合との羽根車の回転数の割合差が大きく 中流量帯ではその割合が中位で、多流量帯ではその割合は小さくなります。 ですから、間を取って中流量帯の変換定数を採用すると一番誤差がないものになるので、 そのようにします。 だから、貴殿の記述の如くなっているのではないかと、想像しております。 以上ですが、精度を上げる流量計にするには、今の特性を充分に計量して把握し、 電気屋さん等と相談をして、例えば A)低流量帯の低、中、多と、中流量帯の低、中、多と、多流量帯の低、中、多の12パターン   以上に分けて、羽根車の回転数×変換定数 = 流速 の変換定数をそれぞれの実験値に細分   化する演算プログラムを作成し、流量表示させる B)低流量帯と多流量帯では、羽根車の回転数×変換定数 = 流速 の変換定数をそれぞれ   の実験値に近い値になる関数を用いて、計算させる演算プログラムを作成し、流量表示   させる 等の工夫をしてみてください。 流体の速度を直接測定しない手法であれば、羽根車式もカルマン渦式も似ていることになります。 鷺宮さんのカルマン渦式で、脈動がある場合でもそこそこの精度で測定ができる流量計の 開発を依頼し、完成したのでインライン供給の流体の流量を測定していました。 実際は、配管部の液残りがあるか無いかのジャッジをBATHの液面センサとインライン流量計 でおこなっていました。(どうしても、手動モードでの操作履歴や液検知が難であったので) その時の基本的な内容の経験から記述していますから、ノウハウでないと考えています。 数学の論理パターンと物理的な定数設定方法と考えております。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門家では無いのですが、一般的な機械設計の常識というか流体力学を齧った 程度の知識でも同じ配管系ならば流量が増えれば流速も早くなるであろうから 流れ自体も層流から乱流になるのは間違いない。従ってテストする構造の問題 から容積式はその影響を受け難く羽根式は受け易いというのは推察できそうだ ですから、その流量系の前後の配管についても乱流を極力生じさせない工夫が 必要だと思いますが、まぁプロなんだから御存知ですね。聞き飛ばして下さい それと羽根の構造・風車形状によっても恐らく違うのだろうと思うが自信無し ohkawa さんの回答は、いつも感心させられます 成程、実際の流量との誤差にある定量的なものがあるならば補正することが 確かに手っ取り早い。近年では、EXCELを使えばオチャノコサイサイだろう(古) 私も機械設計では多くの自作編があるが、PCを上手く活用することも大事です

参考URL:
http://www.ksplz.info/+info/Pdf/flow10.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱式質量流量計に関する質問です。

    熱式質量流量計に関する質問です。 気体(窒素)の流量を計測したいのですが、流量には体積流量や質量流量がありますよね? 体積流量の場合だと、圧力や温度によって変化するので、圧力や温度による補正が必要ですが、質量流量を熱式質量流量計で計測する場合は、その補正が必要ないと本で読みました。 しかし熱式質量流量計の原理式は、 W=Q×?T×C (Q:質量流量 ?T:二つのセンサ間の温度差 C:定圧比熱 W:流体を加熱するヒータの電力) であり、原理式に定圧比熱が入っているので、圧力によって出力が変化するのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか?圧力による補正が必要なのでしょうか? 初めてのことなので、よくわかりません。ご教授ください。

  • ポンプ流量計算

    流量:L/min)=2.45×(周波数:Hz)が成立するインバータ式輸送ホ゜ンフ゜があるとする。 ただこの式が成立するのは媒体が水の場合(密度:1000kg/m3, 粘度:0.89mPa s)である。 とある流体(密度:1080kg/m3、粘度:3mPa s)を25A配管に45Hzで流した時のホ゜ンフ゜圧が83kPaであった場合のこの流体の流速はいくらになるか。

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?

  • オリフィス形状と流量の関係について

    いつもお世話になっております。 現在ある部品の流量制御穴について困っております。 動粘度300cstの流体を圧力30MPaで板厚1mm、直径1.2mmの穴から 吐出させるのですが、穴の外側が1.3mmのテーパ状になった場合、 流量がどのくらい変化するのかを求めたいのです。 流れ方向にストレートの穴であれば、基本的には ハーゲンポアズイユ式で算出可能なのですが、 テーパ状になった場合どのように計算すればいいのかが 分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ポンプ流量試験

    いつもお世話になっております。 容積型エアーポンプで空気以外のガス(今回ヘリウム)での 性能(流量)試験をしたいと思っています。 ポンプの能力は圧力0.5MPa(最大)、流量300L/min(空気)です。 ポンプの大きさは□300mm程度です。 ポートはINとOUTそれぞれ1箇所です。 容器内で運転をさせれば何となくは測定が出来そうですが、 妥当性があるかが疑問なので、質問投稿させていただきました。 流体が空気以外のポンプで流量特性試験をする場合、 どのような方法がありますでしょうか? (メーカーへの問い合わせは諸事情により出来ない前提です) ご教示宜しくお願い致します。 多数コメントありがとうございます。 補足ですが、 流量計選定については多少知識がありますので問題ありません。 今回のご相談内容としましては、ヘリウムガスをどのようにポンプに配管接続するか、また配管直後の配管内部の空気をヘリウムにどのように置換させるか悩んでいます。要は、加圧状態でヘリウムで吸わせると流量が増えたように見えますので、出来るだけ大気圧に近い形のヘリウム(非加圧状態)で、ポンプ を運転させるかどうかが検討事項です。 言葉足らずで申し訳ありません。 (流量は殆ど変わらないと思っていますが、理論上の説明がうまく出来ないので、ユーザーから実験するように要求されており困っています。)

  • 負圧下での水素流量測定方法

    負圧下(ゲージ圧で-90から-101.3kPaへ差圧11.3kPa)で水素を流しているときに流量を測定できる計装器を教えてください。熱式質量流量計が適していそうだったので、2社ほど問い合わせを行ったのですが、圧力範囲が仕様外でした。その他、色々と探しましたが見当たらずこちらで何かヒントをと思い問い合わせしてみました。よろしくお願いします。

  • オリフィスの流量係数Cについて

    お世話になります。 容積式ポンプの吐出側から吸入側への漏れ量を求めようとしています。 吐出側の容積から吸入側の容積へ漏れる際に、流体は隙間を通ることになり その時の漏れ量は ?q=C*A*(2*g*h)^(0.5) ただし ・ C=1/(1+0.5+λ*L/2b):流量係数(今回はこのようにしました)  ・ λ:シール部の管摩擦係数 ・ b:シール部のすきま ・ シール部の長さ であらわされます。 しかし、流量係数を求めるためには、その中に含まれる『λ』を 定める必要があり、ムーディー線図より求めるにも漏れているときの 流速がこの時点ではわかっていないのでレイノルズ数を算出できません。 (そもそも漏れる流速が解っているとQ=Avより漏れ量を求められます) 不静定問題と思いますが、漏れ量を求められる方法をご存じのお方は どうかお知恵をお貸しください。

  • (面積)流量計の設置・配管の基礎について

    当方、流動系を扱うのが初めてで、先日配管作業を行いました。 使用環境は以下になります。 作動流体は水、大気圧下、20℃~50℃、流量 5~15 l/min 配管にはなまし銅管(3/8)を使用しております。 そこで基礎的な質問なのですが、15 l/minの流量を目標にする時、流量計の接続はどうしたらよろしいでしょうか?20 l/minの面積流量計一つで足りると思い接続した所、「こんなんじゃダメ」と言われました。なにやら流量計は測定限界値の3割程度までしか測れないとの事。20 l/min と 10 l/min と 5 l/minのをつなげば、まぁだいたいの流量に対応できると言われたのですが、前後の話がつながらなくて良く分かりませんでした。 まとめますと (1)5~15 l/minを的確に測定出来る流量計の接続の仕方(容量の面)はどのような感じでしょうか?また気をつけるべき所があれば併せてご教授下さい。 (2)追加で、流量計によって接続する管の大きさが決まっていますが、その大きさを継ぎ手を接続して小さくしても問題は無いでしょうか?例えば、20 l/minでは1/2inchなのですが、それを継ぎ手によって直接3/8に変換するのは計測上まずいでしょうか? 本当に基礎が分かっていない為探り探りです。 皆様のお力をお貸し下さい。長文失礼しました。

  • ベンチュリ管と管オリフィスの流量係数がばらつく理由を教えてください!

    ベンチュリ管と管オリフィスの流量係数がばらつく理由を詳しく教えてください! ベンチュリ管と管オリフィスの流量係数をデータをもとに9個分算出したんですが、 最小二乗法により求めた流量係数の近似式と9個の流量係数をグラフにして比較すると 全体的にかなりばらつきました。 流量やマノメータの読み取り誤差など以外に ばらつく具体的な理由はなんですか? あと最小二乗法により出した近似式が 平行ではなく右上がりの線になったんですが、 その理由はなんですか? 補足 グラフの縦軸は流量係数で 横軸はレイノルズ数です。

  • 測定誤差について

    とても基礎的なことなのですが、よく分からないので質問させていただきます。 長さの測定でも温度の測定でも何でも構わないのですが、 ある2つの値を測定したとしてその誤差を調べたい時はどのような式を使えばよいのでしょうか? 調べたところ(どちらかの測定値)-(平均値)/平均値×100[%]のような式を見つけたのですが2つだけの値を比較して誤差を出すにはこの式で構わないのでしょうか? 他に出し方などがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。