浸炭防止についてのJIS規格と表面硬さの関係について

このQ&Aのポイント
  • 浸炭防止についてのJIS規格について調査しましたが、現時点では特定のJIS規格は存在しません。
  • 浸炭防止を判定するためには、表面硬さを測定する必要があります。
  • 具体的な表面硬さの数値は規定されておらず、表面処理業者などに相談して適切な値を確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

浸炭防止について

浸炭防止についてのJIS規格はあるのでしょうか? また、規格がないのなら浸炭防止は表面硬さがいくつなら処理されていると判定すればよいのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS検索サイト   http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html 下記の規格番号を入れると読むだけはできます。 規格名称でも検索できて他2件あるが関連性が薄い。   B6914 鉄鋼の浸炭及び浸炭窒化焼入焼戻し加工   7.加工方法   b)浸炭防止 浸炭防止に際しては、防止部の浸炭の影響が以後の機械加工及び使用上支障   がないように、浸炭防止剤の塗布、その他適切な方法で防止しなければならない。   8.加工品の品質   8.2 表面硬さのばらつき   備考.4   9.5浸炭防止部の測定 無いことはないが、?適切な方法?のあいまいさの範疇。 なので、規格だけに判定を預けることは出来なくて、受渡当事者間の協議による取決めが必要です。 その際、参考になるのは実際の防止剤の性能。   浸炭防止剤   http://www.pnk.co.jp/products/pdfs/carbon_buster.pdf 塗り方が余程でない限り、しっかり防止してくれるとの能書き。銅めっきも同じとみてよい。 >表面硬さがいくつなら処理されていると判定すればよいか 防止が有効で浸炭されていないと判定するのは素地と同じ値。許容値は上記規格のばらつきを採れば良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 まだまだ勉強不足で,適切な回答されているのですが, 私が完全に理解できないため,他の人に説明が困難です。 かみくだき,わかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 規格がないのなら浸炭防止は表面硬さがいくつなら処理されていると判定すればよいので > しょうか? 浸炭前の素材の炭素量と熱処理方法で、硬度は決まってきます。 URL“(2)焼入硬さ”資料で概略判断するか、浸炭前の素材のJIS熱処理規格(URL“当該鋼材 の[材料特性]”や“S-C材料設計資料”)で確認するかです。

参考URL:
http://tobu.or.jp/yasashii/book/gj10.htm http://www.forming.co.jp/database/db1.html http://www.kikaikaihatu.com/data/200

関連するQ&A

  • 材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工でき…

    材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工できない) お客様から加工された品物を浸炭熱処理しています。 φ30ミリ程度の内径にキー溝を浸炭処理後に加工する工程で硬くて加工しにくいとの指摘がありました。 浸炭防止剤(AVION)を塗り、十分に乾かしていますが処理後の表面硬度を測ると浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC42程度です。 材質はSCM420です。 他品番のSCM415での処理は浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC30程度です。(SCM415の材質で他のお客様から硬いと言われた事はまだありません) キー溝が高精度らしく切ってから浸炭防止剤で処理しても変形してしまうと指摘を受けました。 鋼材の材質で浸炭防止剤の効きは変わるものでしょうか? 硬度がまったく入らない浸炭防止剤はあるのでしょうか? 浸炭熱処理後の加工で良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 浸炭処理 硬度と層厚の規格解釈

    浸炭処理について、硬度と層厚が製品図面に規格されている場合、硬度はどこまで保証すればよいのでしょうか。 以下の例の場合、表面硬度はOKですが、50ミクロン入ったところの硬度はNGと判定されてしまうのでしょうか。 JISの理解が難しく、ご教授願います。 例) 規格値 硬度:500±50HV 層厚:50~80ミクロン 実測値 層厚:60ミクロン     表面の硬度:499HV     表面から50ミクロンの硬度:435HV

  • 銅メッキによる浸炭防止

    SCM420材に銅メッキを20ミクロンほど施し浸炭防止をしています。 今回 銅メッキ部分の半分が浸炭されてしまう事例が発生しました。 メッキ会社に確認したところ「半分のみ浸炭されることは考えにくく熱処理工程に不具合があったのではないか」との解答でした。熱処理会社に確認したところもメッキ会社と同様の見解でメッキ不具合ではないかとのことです。 このように銅メッキ部分が浸炭されることはあるのでしょうか? また浸炭される場合の原因は何かアドバイス願います。

  • なぜ浸炭防止に銅めっきが有効的なのか?

    いつも、勉強させていただいております。 表題の件ですが、  浸炭焼き入れを行う製品に対して、浸炭防止の為に、鋼材の一部分に銅めっきを施しております。    なぜ、浸炭防止に銅めっきが有効なのか? 銅めっきを施した部分にはどうしてCが入って行かないのか? (入って行きにくい?) 参考になる文献・HPなどありましたら教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 浸炭と窒化の使い分け

    材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化では材質にもよりますがHv5001000超まで、?深さは浸炭がmm単位、窒化がμm単位という認識でいます。 同じ材料でも使用目的や処理費用、処理条件(温度など)等を勘案して使い分けるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浸炭とQTの特性について

    最近、金属の熱処理について勉強しており 「浸炭とQTどちらが疲労強度に優れているか?」という疑問が出てきました。 なかなか、両者を比較した文献見つからず 私見では 浸炭の方が ・そもそも表面が硬いため引張強度が高い ・浸炭後焼き入れ、焼き戻しするが、表面層に何もないQTより  熱が伝わりにくく、芯部の硬化が低いため靭性が高い ・表面/芯部の硬度差大きく残留圧縮応力も大きい よって 浸炭>>QT どちらの熱処理も適用出来る合金であれば 浸炭にすべき(コスト的な問題でQTにしているものもある)と考えていますが 認識合っていますでしょうか? まだまだ勉強不足のため、ご指摘、アドバイスあれば 教えていただきたく。 よろしくお願いします。

  • 浸炭の前処理温度について

    SCM415の浸炭焼き入れをする前に、前処理で焼ならしを880℃空冷でしております。 浸炭温度は920℃です。 焼ならしは、JISでは850℃~900℃となっております。 焼ならし温度の高さによって、浸炭後の変形に影響があるのでしょうか?

  • 浸炭焼入れ焼き戻しというものがありますが、焼入れ焼き戻しせず、浸炭だけ

    浸炭焼入れ焼き戻しというものがありますが、焼入れ焼き戻しせず、浸炭だけして炉冷しても 表面は硬くなるものなのでしょうか。また、浸炭炉冷して、高周波にて部分的に硬さを入れることは可能でしょうか。(低炭素材)

  • 浸炭処理について

    浸炭処理ってなんですか? 浸炭処理を行うと何がよくなるんですか?

  • SCM420の浸炭処理

    SCM420にガス浸炭処理を実施、顕微鏡観察にて異常層が観察され元素分析しました。その結果 Crが金属表面にあつまり酸化物となっておりました。またSiは粒界に酸化物として存在、Cは、母材中に浸炭されてなかった。この現象は、表面にCr酸化物が形成されて浸炭がうまくいかなったと考えておりますが、どういったときにこのようなことがおこるのでしょうか? 人為的ミス?それとも何か他の要因でもありますでしょうか?