• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NPTF)

NPTFマシニングセンタで1/16-27NPTFのタップをたてます

このQ&Aのポイント
  • NPTFマシニングセンタで1/16-27NPTFのタップをたてる際、下穴の大きさやテーパの有無について疑問があります。
  • タップはどれだけいれたらいいのか、プログラムの際にも不明点があります。
  • 図面上には基準径位置と端面からの距離が1.5と書かれています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

まず管用タップの管理は必ずネジゲージ・下穴ゲージで確認をした方がいいです。 ネジゲージ・下穴ゲージに止まり位置があるのでそれで確認してください。 下穴テーパーに関しては加工材料にもよりますが、SUS以外はドリルだけで大丈夫だと思います、但し下穴径の管理はしっかり行って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

原則 ドライシールのねじだが 結構オイル漏れ多し 建機関係の潤滑系統に多用 山と谷が干渉しあってシール効果を出すはずなのだが 基準径位置は要注意 ゲージは必需品 NG多発経験有 出来たら テーパードリルで厳密な下穴加工が 良いと思う ねじ部の長さが 短く設定された為 タップ先端をカットして使用した

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出です。 また、古い記述で申し訳ないですが、PTねじやPFねじ、PSねじの加工経験はありませんか? 基本的には、PTねじとNPTねじは、ねじ山の角度が60°か、55°かの違いです。 それと、基準雄ねじのねじ山の掛かり数が問題になってきます。 これも、PTねじ加工時の重要なポイントです。 > タップはどれだけいれたらいいですか? 基準雄ねじや雌ねじを購入し、基準雌ねじとタップにて、どれだけ入れたら良いかと、 下穴の深さも再確認した方が良いと考えます。 > 図面には基準径位置、端面から1.5mmとあります。 基準雌ねじとタップにて、どれだけ入れたら良いかを確認+1.5mm 深く加工するです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

すみませーん 回答 3) >深さの基準位置はLg(10.1)。 1/16-27NPTF だと 短ねじは無く Lg 12 です。 彌満和だと先端部長さ L は 17 OSGだと 18 食いつきを含んだ基準位置までの寸法は 12で同じ 基準位置(端面)から1.5mmなら 刃部のエンドから それぞれ 6.5と7.5 ※測りにくいから気を付けて 資料では許容差±1.5とあるが-のギリギリ狙いか? このタイプはシール材を嫌う機器に多い 被削材がSUSの割合が多くなる傾向 機械の剛性とトルクが十分なら可能だが 回答 3)さんと同じく 途中まで加工して残りは人力でが安全 下穴は資料では 6.15 (トリルのみ場合) リーマの場合の下穴(5.94)も記載はあるが 現実的にはリーマの入手性は良くないでしょう。 随分前にJISでのタップ規格は変更になったが OSGは旧規格の形状です。 ※別段大きな問題はないが 新旧混ざるとホルダーが困る。 訂正 >機械の剛性とトルクが十分なら可能だが 1/16 サイズを失念 昔、リジットタップ が普及しだした頃に BT50の機械で 3/8 PTでトルクが足りず 問題となった。 主軸サーボの ゲイン値 調整でOKとなったが冷や汗ものでした。 ついつい、その時の記憶が・・・・

参考URL:
http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/t-3_pipethreads_0903_0903.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

使うタップに依存します。   YAMAWA NPT(長ねじ形)S-NPT(短ねじ形)   http://download.yamawa.com/catalog/YamawaCatalog2010_12Pipe.pdf   技術資料   http://download.yamawa.com/catalog/YamawaCatalog2010_19Information.pdf 長 が標準ながら、長ったらしくて壁を突抜けるとかで短をよく使う。短が無かった昔はタップを切断してました。 短 でみると深さの基準位置はLg(10.1)。なので >図面には基準径位置、端面から1.5 を加える。 下穴表にあるのは長 の値。短はテーパ(1/16)の割合分までは大きくできる。 >必要な下穴はテーパになってないといけない 下穴表にその表現があるが、市販工具が無い? テーパタップの負荷(=加工量)は入るほど大きくなって、終りが最も大。なので下穴がテーパならストレートよりも途中は軽減されるが最大値は変わりません。 ヤワなマシンには負荷が大きいので食い付きだけにして、残りを手回しするのも普通にやります。 訂正→回答(4)◎ NPTと取り違えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

NPTFは船舶、自動車、航空機等の燃料や油配管の結合に使用され、普通シール材を使用しなく ても充分な耐密性を得ることができます。 “NPTねじ NPTF 下穴”で検索しますと、確認できます。 (URLでも紹介しておきます) 古い記述ですが、JISのPTねじやPFねじ、PSねじ等の下穴寸法やねじ加工方法を参考にし、 下穴設定をしても可と考えます。 それと、注意点はJISでも発生している問題ですが、ねじ山の掛かり数です。 雄ねじを軽くねじ込んで、ねじ山の掛かり数をチェックした方が良いでしょう。

参考URL:
http://www.nishikawa-nbc.co.jp/article.php?story=2007112617230749 https://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/sitaana_r
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

NPTは知っているがNPTFとは知らないので検索してみたのが↓参考URLです 恐らく配管用では1/8”までしか無いので別規格のfitting用なのかも知れない が詳しくは調べていないので他の回答者に、ここらは私も期待したいものです 元々JISもANSIの模倣したものが多いのでサイズこそ違え変わりは殆ど無い筈か と思う。自信は無いが実際の嵌めい合い長さは 4.0mmしか無いのだからテーパ が1/16で片側 0.125mm の直径差が僅かに生じるだけであるから余程気密性が 重視されるような場合を除いてはストレートなキリで下穴でも良いと私は思う (グリースニップル取付用でしょうか・・・ 1/16" = 7.87 と大端径が小) 「JISB0203管用テーパねじ」でも一般にはそうだがストレートなキリを下穴に して管用タップでネジ加工してしまいます。また参考URLにおいても Tapping Drill Size 6.0 mm と記載されています。但し、規格を順守すればテーパに しなければならない(何処にもキリで可と書いていない)理屈にはなりますね >(なお、図面には基準径位置、端面から1.5とあります) 今、気づいたがJISもNPTでも端面が基準径なので、規格or客先確認した方が 良いかも知れません。また元請けにも相談したほうが安全というか正当ですね 御存じとは思うのですが、テーパねじは「ねじゲージ」よりその合否を確認を する方法しか私は知らないのですが、となればNPTF専用が必要になりますから 予めこの検査方法を含めて良く顧客と打合せをしたほうが良いです

参考URL:
http://www.gewinde-normen.de/en/nptf-pipe-thread.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タッピングについて

    製品設計を担当しているものですが、 鋳物FC250/300で下記タッピング をマシニングセンタで自動加工は可能でしょうか? A)M3深5.5 下穴φ2.5深7mm止まり穴    ねじ深さと下穴深さが1.5mmしかありません。 B)M5深5 下穴4.5深7mm 止まり穴   ねじ深さと下穴深さが2mmしかありません。 ※いずれもタップスタート位置は端面です。 製品性能仕様上避けて通れない理由があり上記 タッピングが必要となります。下穴深さを増やしたいのですが構造上不可能です。さらにコスト低減が必要なためワンチャック全面加工が必要となりまた、切粉排出を考慮すると加工機は横型マシニングセンタとなります。心配なのは   ?小径タップのためリジットタップでは折れない  かどうか? ?下穴深さが止まり穴のため切粉がつまりタップ  が折損しないかどうか? タップは止まり穴用のスパイラルタップと思われます。通常のタップ は食付部長さがあるため厳しいです。 あと、同期タップ場合、ネジ加工深さよりNCの送り(加速/減速)の都合よりオーバーランが必要なため、下穴深さとタップ深さの差1.5mmまたは2mmは短いのでしょうか?  実績がありましたら教えていただけませんか お願いします。

  • NC旋盤におけるPT1/4 のタップ加工のプログ…

    NC旋盤におけるPT1/4 のタップ加工のプログラム 材質はSS41を使用。タップの下穴は11.0でいいですか? 下穴はテーパーに加工する必要がありますか? プログラムにおける主軸の回転数、ピッチ送りを教えていただきたい。 どうかよろしくお願いします。 すみません、下穴のテーパーの角度はどのくらいでしょうか あと、プログラムで送りのピッチは行きと帰りをどのくらい にすればよいのですか、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 内径テーパー加工

    製品の端面にテーパー穴を加工する安価な方法を教えて頂けないでしょうか。 加工箇所は1個につき10ヶ所以上あります。 手前の径φ26・奥の径φ18・深さ37・表面粗さ6S 通し穴です。 数量があるので、寸法管理のしやすい方法はないでしょうか。 機械は横マシニングです。 よろしくお願い致します。

  • 管用テーパねじの加工法について

    はじめまして、初めて質問いたします。加工については初心者ですので、皆様これからいろいろと教えてください。今回初めて管用テーパねじのめねじを加工しようとしています。規格はPT3/8のテーパめねじで、寸法は深さ20mmの貫通ねじ、材料はS35C、タップは市販のタップを購入するつもりです。そこで下穴の加工方法はどのようにしたらよろしいでしょうか。できましたらマシニングセンタで加工したいのですが・・・。よろしくお願い致します。

  • 管用テーパネジの基準径の意味

     基準径の意味を教えて下さい。 加工上、基準径の位置を指示する必要があるのか。 特にテーパメネジの時。 ネジ深さと基準径はどう関係するのか。深さはの限界は? テーパメネジで広い側のネジ外径寸法(谷径)は図面でいくらで書けばよいのでしょうか。 また1/16テーパになった由縁をどなたか教えて下さい。

  • NPT(米式管用ねじ)の下穴ドリル径の計算方法

    よろしくお願いします。 NPTの下穴ドリル径はどの様な計算の下、設定されているのか ご存知の方が見えましたらご教授願います。 メーカーのカタログやネット検索で調べても、2 1/2までしか載っていないのですが、 規格としてはNPT24まで有るので、そこまで知りたいと思います。 因みに英式管用テーパねじ(Rc【PT】)は、 「継手の端面に基準径があるときに、有効ねじ部の小径位置の山頂1山が不完全になるのを許される場合のストレート穴である。」とメーカーカタログなどに表現され、1/16~12まで示されています。(JISには有りませんが・・) よって、計算でも有効ねじ部長さと内径等を用いてドリル径を選定することが出来ますが、NPTは判らなかった為、お尋ねしている次第です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 管用テーパーネジの加工について

    いつもお世話になっております。 管用テーパーネジ(1/8)の加工について質問させていただきます。 図面で1/8テーパーネジ ネジ深さ7mmとなっている時、 タップ(OSG 短ネジ)で加工すると タップ先端から基準径位置まで10.5、1/8基準径の位置が3.97なので 最低でも14mmになってしまうと思うのですが、 ネジ深さ7mmを確保するにはどのような方法がありますでしょうか。 ネジ切バイトでの加工になってしまうのでしょうか。 それとも別のタップがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 端面加工

    マシニングセンター勉強中のものです。 今回、長尺の丸棒の端面を四角にする加工をすることになりました。 材料は径14×150mmです。 ネジ切りや段の加工もあります。それはNC旋盤で加工します。 問題の端面加工のみマシニングで加工します。 端面から50mm程を径8に削り、その端面を6mm角にするのですが、ただ立てただけではビビりが生じてしまうと思います。 今のところの加工手順はNC旋盤で加工後マシニングで端面加工と考えております。 加工手順、治具加工、セット方法をご教授ください。

  • 角穴の図示方法につきまして

    板金や切削部品において、 角穴の寸法・位置を図面指示する際に、  ・基準点から角穴端面に寸法  ・基準点から角穴中心に寸法 と加工する上ではどちらの図面指示のほうがやりやすいでしょうか? 設計意図などによって変わるものかもしれませんが、 図面指示として、どちらが良いとゆうのがありましたら、 ご教示頂けませんでしょうか?

  • ロールタップについて

    マシニングセンターでタップをたてると、切屑が絡み付いて困っています。そこで、切屑が出ないと謳っているロールタップに変更したいのですが、本当に切屑が出ないのでしょうか?又、ロールタップでタップをたてる時の注意点を教えて頂けないでしょうか。因みに、被削材は樹脂(塩化ビニル)で、インサートコイル用タップM5×0.8です。下穴の径も教えて頂けるとありがたいです。使用経験ある方、宜しく御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneの年賀状アプリで作った年賀状が印刷しようとしても転写できない真っ白な状態で出てくる場合、ブラザーのDCP-J567Nで印刷する方法について教えてください。
  • お使いの環境はiOSであり、無線LANで接続されています。関連するアプリは年賀状brotherです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザーのDCP-J567Nで年賀状が印刷できない場合は、以下の対処方法を試してみてください。1. プリンターの電源を入れ直す。2. プリンターと接続しているデバイス(スマートフォン、パソコン)を再起動する。3. 最新のプリンタードライバをインストールする。
回答を見る