オールエア機器の回路と部品の選定に関して

このQ&Aのポイント
  • オールエア機器の回路と部品の選定について、先輩の皆様へ質問です。
  • 2ポート弁と3ポート弁の使用区別やシャトルバルブの意味について理解できず、部品選定に不安を感じています。
  • オールエアの勉強方法や先輩方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

オールエア機器の回路と部品の選定に関して、

先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、オールエア機器の回路図と押釦箱や 操作盤の組立図に遭遇しました。 その中で、2ポート弁と3ポート弁が使用されていましたが、その使用の区別が理解でき なく、またシャトルバルブ?や意味不明のバルブ使用が多々あり、中々仕事が手につかない 状態で部品選定などして、とても不安でした。 このような場合は、先輩の皆様は、どのような判断で、作業をしておられますか? また、オールエアの勉強は、どのようにしたら個人的にできるのでしょうか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 先輩方のアドバイスを、お待ちしております。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

大昔、シーケンサーが高価だった頃や、塗装ライン設備等で電気を嫌う場所でのシーケンス 制御は、オールエア機器を使用していました。 その経験から記述しますと、オールエア機器の分類を先ずする必要があります。 パワー(動力)系と信号系です。 > 2ポート弁と3ポート弁が使用されていましたが、その使用の区別が理解できなく、… は、 動力系なら、回答2さんの記述のようになります。が、 信号系なら、似た記述ですが排圧が掛かっても良い場合と、排圧が掛かったら拙い場合がある ケースで、排圧が掛かっても良い場合に2ポート弁、排圧が掛かったら拙い場合に3ポート弁 が使用されます。 排圧とは、圧力が通常加わる側より逆の方向から圧力が加わるやその部分のエアを抜く 必要がある機構動作が可能であるです。 > またシャトルバルブ?や意味不明のバルブ使用が多々あり、中々仕事が手につかない > 状態で、…… 想像ですが、シーケンスの基本である“アンド(and)”や“オワー(or)”、“ノット(not)” でしょう。 * “アンド(and)”   ある信号と信号がないと動作しないのだから、SMCさんのエアオペレートバルブの   2位置2ポート弁を2列並べ、信号用のエアホースをエアオペレート部分に接続します。   信号用のエアホースに圧力がないとエアオペレートバルブはエアを流さないシステム   なので、信号用のエアホース2本に圧力がある場合、エアオペレートバルブのPポート   とAポートは繋がり、エアが流れる。   それ以外の片方だけや両方に圧力がない場合には、エアは流れない。   (信号用のエアホースに圧力を掛けたり、抜いたりは、前述の排圧にかかわる内容です)   オールエアがよく使用されていた頃は、フランスだったかな?テレメカ社のand素子が   使用されていて便利できたが、ニーズがなくなり生産停止?になっている。 * “オワー(or)”   シャトルバルブで代行できる。   一方かもう一方かが圧力がある時、エアが流れるのだからシャトルバルブでOK。 * “ノット(not)”   ネットで、ノットの意味を確認し、エアオペレートバルブをどのように使用したら   可能になるかを貴殿で検討してください。<宿題です>   又は、SMCさん等の講習会に参加してください。   最近は、有料みたいですが、購入量が多かったり、図面の使用が多かった場合は、   無料になるかもです。 後は、他の回答者さんの記述の如く、先輩に聞くやSMCさんの講習会に参加するにて 知識を得てください。

参考URL:
http://www.smcworld.com/doc/2008/webcatalog/docs/directional/air/air.htm
noname#230358
質問者

お礼

漠然とした質問に対しまして、丁寧な回答有難う御座いました。 >オールエア機器の分類を先ずする必要があります。 >パワー(動力)系と信号系とです。 なるほど。 他に、色々な情報を有難う御座いました。 宿題まで頂戴して。 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

先ずは上司・先輩に聞くのが鉄則。 キチンと勉強するのであれば、回答(1)さんが挙げられた メーカのセミナーを受講するのも一案です。 https://www.smcworld.com/seminar/catalog.jsp 2ポート弁を機械に取り付けたシリンダの往復動作に用いた場合、 動作中に非常停止させても空圧源が遮断されない限り端まで動きます。 また、シリンダが途中で停まっている状態で空圧源に接続すると、勝 手にどちらかへ移動するので、そのような個所では3ポート弁を 使用します。3ポート弁も、中立での接続が色々あり、用途によって 使い分けます。 ...と言った内容を、回答欄で細々と説明することは不可能ですので、 (1)さんのご回答の通り、メーカへお問い合わせください。

noname#230358
質問者

お礼

漠然とした質問に対しまして、丁寧な回答有難う御座いました。 >キチンと勉強するのであれば、回答(1)さんが挙げられた >メーカのセミナーを受講するのも一案です。 機会を設け受講してみます。 先ずは、概略内容を知らないと、メーカー営業マンとも話しができませんから。 お金を支払って受講するなら、事前調査しておきたいです。 なるほど。 >2ポート弁を機械に取り付けたシリンダの往復動作に用いた場合、動作中に非常停止させ >ても空圧源が遮断されない限り端まで動きます。 >また、シリンダが途中で停まっている状態で空圧源に接続すると、勝手にどちらかへ移動 >するので、そのような個所では3ポート弁を使用します。 >3ポート弁も、中立での接続が色々あり、用途によって使い分けます。 情報有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

最優先で聞くべきは会社の先輩 派遣会社からの派遣の場合 先輩にヘタに聞くと必要な業務知識が無いのがバレてしまう 最悪の場合、契約違反でクビの可能性も 妖しげなネット掲示板情報よりも信頼できるのはメーカサイト もしくはメーカの営業マンか営業技術課の人 http://www.smcworld.com/doc/2008/webcatalog/index01.htm 方向制御機器 メカニカルバルブ/ハンドバルブ http://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/goods/series.aspx?category=B030030000 HOME > 製品情報 > エアバルブ > カテゴリ一覧 > 手動弁・足踏弁・機械作動弁(機械作動弁) 機器選定に必要な情報は全てメーカから得られる メーカ以外から詳細情報を得ようとしても徒労に終わる例は多い 特殊な機器の場合、メーカの技術課の人以外では分からない事例も多い

noname#230358
質問者

お礼

漠然とした質問に対しまして、丁寧な回答有難う御座いました。 >妖しげなネット掲示板情報よりも信頼できるのはメーカサイト >もしくはメーカの営業マンか営業技術課の人 なるほど。 >方向制御機器 >メカニカルバルブ/ハンドバルブ SMCさんのエアオペレートバルブを部品リストに記入しました。 メカニカルバルブやハンドバルブを確認してみます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • autocad部品図作成について

    Autocadについての質問です。 組立図作成後、バラシ図(各部品3面図)を作成する際、1からまた部品図作成をしなければならないのでしょうか? 以前はソリッドワークスを使っていたのですが、組立図や部品単体図作成後、3面図作成をすると自動的に投影図(?)が出てきて寸法を入れるだけという流れでした。 このように作図を省略できる方法や、もしなければバラシ図を作りやすい工夫のようなものがあればご教示お願い致します。

  • 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

    まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。

  • モータの動力算出に関して、

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、モータが組立図に描かれていました。 モータの動力計算は、直線運動や回転運動での計算式は、学生の頃に習った記憶があり、教科書を 観て、この組立図のあるセクションのモータは直線運動なのか、回転運動なのかが解かりません。 また、他のセクションのモータも同様に考えたのですが、理解できません。 先輩の皆様は、どのような判断で、動力計算をしていますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 先輩方は、どのようにしていますか?

  • 図面管理【部品表の扱いに関しての質問】

    組立図の部品表の扱いに関して皆さんのご意見聞かせてください。 組立図内に部品表を描くのは基本だと思いますが、 組立図が数枚になる場合があります。 皆さんはそのような場合には部品表を何処に記載していますか? ?1枚目(もしくは最後の図面に)にまとめて描く。 ?組立図とは別に部品表を描く。 ?1枚の組立図に挙げられている部番(風船)に対してはそれぞれ部品表を描く。 先日、私が?で描いていたところ「それぞれの組立図で挙げられている風船を部品表に明記するのが基本だ」という指摘を受け、悩んでいます。 ちなみにその組立図は、2枚の図面と1枚の部品表(図面として登録させますが)が1式となり、部品点数は100点程度になります。 JISでは特に部品表に関しての明確な規定は無いようですので、皆さんそれぞれの意見を知りたくて質問させて頂きました。 採用している方法のメリット・デメリットを挙げて頂けると大変助かります。 組図の形態は、「配管図1/2(部品表なし)」「配管図2/2(部品表なし)」「配管図部品表(2枚の組図の部品表を全て記載)」の3枚が1setであり、これが一つのユニットとして考えていたところです。 (実体配管図で記載しております) つまり「一つのユニットをあらわす部品表を分けて描く」という事を要求されているのです。 「配管図1/2(部品表あり)」「配管図2/2(部品表あり)」というという形態が正しいのでしょうか? 同じ部品を使用することもあり、チェックが繁雑なような気がします。

  • 皆さんは部品欄をどうやって書きます?

    こんばんわ、結構前から「技術の森」でお世話になりましたがやっと書きます。 今回新たに就職しましたが、どうやっても現会社の部品欄や図面の書き方になれないので皆さんの作成方についてお聞きしたくて書きます。 前回の会社はプラント系で、 配置図 :全体の配置図を表示。部品欄なし、横向に割れた風船で該当設備が描いてる図面と品番を示す。 組立図 :設備を構成する部品及び購入品(モーターなど)を風船で表示し、部品欄で作成する。 製作図 :出来る限り組立図に表示した順番でそれぞれの製作図を作成。番号は組立図と合わせること。その後部材欄も作成する。軸受のような細かい部品は製作図に表記する。 ボルト類は組立図に集めて描くか、それぞれの製作図にある部材欄に書いて横向に割れた風船で組立図に参考しろと示す。部品や部材の被りを防ぐため…だと思います。(ずいぶん前なので大枠でしか思い出せませんね…) ですが、現在の会社では… 配置図 :全体を配置するのは同じですが、各設備に品番を取って部品欄に書きます。部分的な組立図として考えてるのかは知りませんが。 組立図 :配置図と品番表記が重なるので部品欄の一番上で組立図のタイトルを書いて(ありのままで書いてます。)その後部品の情報を入れます。 もし組立図の中である部品を表現仕切れたら、品番を付けることで該当部品は製作図に描かなくてもいいです。(部材欄はなし) 製作図:部材欄、ありません。ボルト類、書きません。穴にボルト類を書くだけで結構です。部品に寸法をあんまり細かく入れなくても結構です。大まかな形を書いたらその後は製作会社で何とかやってくれます。 他にも分かりやすいのは第一だといいながら、重複寸法や風船を何個も入れたり、特記も出来るだけいっぱい入れろと聞きました。 またそれぞれ組立てる際、製作する際用いると言ったくせに今回は両方製作する際に用いると言ったり…ごちゃごちゃです。 それでの質問です! ※皆さんの図面作成方について 1.配置図と組立図の作成方は覚えてますが、Sub Assemblyの書き方を忘れてしまいました。皆様はどうやって書いてるのか教えてくれませんか? 組立図のように参考用風船を入れたら表現は出来ると思いますが、その際は組立図の部品欄に重量や数量を表示出来ないです。 2.製作図に部品ごとにボルト類を追加した場合、皆様はどんな番号をどんな風に書くのか教えてくれませんか? B1, B2のように別の書き方にして各製作図で1から決めるか、又はすべての製作図にあるボルトの番号をずっと並んだりとか…ですね。 ※現会社の図面作成方について 3.前回も今回も同じプラント系の会社ですが、こんな風に図面を書く場合もあるんでしょうか?(もしそうだったら何となく学ぶ気は出そうです。) 4.もし私と似たような経験があり、乗り越えた経験がありましたらアドバイスお願いします。 途中から嘆きになりましたが、相当困ってます。もうあれに慣れたらまともな図面はかけなくなりそうな気もします。 どうかよろしくお願いします。

  • 手動バルブへ変更時のバルブ選定について

    自動運転中は電磁弁にて開閉作業を制御してますが、段取替時に 手元で手動バルブを設置して欲しいと現場から要望をもらいました。 電磁弁、操作盤ともに手元には無く、1人で段取り替えする為にも是非と 言われてしまいました。 手動バルブの戻し忘れがあってもいけないので手で押さえてないと 開閉しないものにしたいとは考えてますが、どのようなバルブを選定したら よいかわからず悩んでます。 何か良いものがあれば教えて頂けますでしょうか。

  • 部品選定について

    機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか?

  • 機械の組立図の中の構成部品の書き方について

    会社からの課題で、部品図と組立図をAUTO-CADを使用してトレースしています。 部品図を作成した後、組立図を作成しているのですが、自分が作成した部品図(例えば軸・歯車)等は組立図に落とし込むことが出来るのですが、自分が作成していない構成部品はどのように作成(大きさを調べたら)したらいいのかが解りません。 図面の照合番号の中に、名称が円スイコロ軸受 32207P6とあったので、ネットで検索しても出てきません。 またOリング 1種AG80とあったのでネットで調べたら、外径が 85.6mmとありましたが厚みがわかりません。 オイルシール D385811B ,磁気プラグ KS1A1235 等も大きさがわかりません。 組立図を作成するときに、こういった大きさがわからないものは、皆さんどうやって調べているのでしょうか? 解られる方は、回答をお願い致します。

  • 組み立て図からバラシ図にする方法(機械製図)

    現在、機械製図について勉強しています。 独学です・・・。 基本的なJISや部品図の書き方の勉強は終わりました。 今、困っているのは組み立て図からバラシ図を 作図することがよく分からなくて困っています。 バラシ図を作成する際の詳細プロセス又は ポイント、初心者に適当な教材などを ご存知であれば教えて頂きたいです。 組み立てずをバラすときは、 色鉛筆とかで「色を塗る?」とか聞いたこととか あるのですが・・・。 アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 機械製図のバラシ図について・・・

    現在、機械製図について勉強しています。 独学です・・・。 基本的なJISや部品図の書き方の勉強は終わりました。 今、困っているのは組み立て図からバラシ図を 作図することがよく分からなくて困っています。 バラシ図を作成する際の詳細プロセス又は ポイント、初心者に適当な教材などを ご存知であれば教えて頂きたいです。 組み立てずをバラすときは、 色鉛筆とかで「色を塗る?」とか聞いたこととか あるのですが・・・。 アドバイス等宜しくお願い致します。