• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:潤滑剤の劣化分析)

グリース・オイルの劣化分析方法について

このQ&Aのポイント
  • グリースアップの活動を行っていますが、グリースやオイルの劣化状況を判断する方法について教えてください。
  • 現在はグリースやオイルの変色などで劣化を判断していますが、もっと詳細な分析ができる方法があれば教えてください。
  • 予算の制約があるため、高価な機材を使わずに簡易的な分析方法を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

参考文献からの引用です。 >性能劣化を簡易に判定する方法(例えば潤滑油の汚染を測定するのに1滴 >落とせばその汚染度がわかるような器具による方法と考えて)は,残念な >がらありません >グリースの劣化が進行すると,一般的に新グリースに比し濃色となり,臭 >いが鼻にツンとくるような酸廃臭がしてくるものです。また表面に油が多 >量に浮いているものも要注意です。 設備投資が必要なので、お問い合わせに対する回答にはなりませんが、近年 では「赤外線吸収分光分析」が主流のようです。

参考URL:
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0817.html http://www.mpec.co.jp/engineering/diagnosis/marugame_OH_HomePage/image/5S004B.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 参考文献をみて資料を集めてみます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答ではないですが… サンプリングはどの部分をどうやってやられますか? 特にグリース。 動作状態での劣化状況を見たいと言われるのなら別なアプローチが必要。 何の特性(粘性?)の劣化状況を知って、何を制御したいのでしょう? 何の特性の劣化を評価したいのか判らないと網羅的に分析することになり 予算が無いなら真っ先に分析対象を絞り込むべきだと思います。

noname#230358
質問者

補足

現在はグリースアップ後、軸受からはみ出た排グリースの色をみて判断しています。給油活動で制御したい事はグリース劣化状況から軸受の交換時期を絞り込めればいいと考えていました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

グリースを使用しているので、使用環境はあまり厳しくないと判断します。 そうすれば、マンスリーやイヤーで寿命又は劣化管理すれば良いと思います。 カタログや設計図面から、軸受等のグリースアップ容量を計算したりして出します。 そして、はみ出し方式でのグリースアップ管理をすれば、軸受毎のマンスリーでのグリース減少量 が算出できます。 そして、軸受等のグリースアップ容量÷マンスリーの供給量=理論的なグリース入れ替え期間 が計算できます。 その理論的なグリース入れ替え期間 < グリースの理論上の寿命又は劣化期間  であれば、 問題がなく管理ができ、はみ出し量をわざと多く管理してそのようにしても管理ができます。 使用時のグリースの変色での管理は、素人では難しく、摩耗粉等で真黒になったり、褐色に なったりするし、周辺の温度や使用や停止の状態でも見た目の粘度が変わるので、はっきり した確認はできません。 如何でしょうか? 保管時の寿命と一般的な使用時の寿命設定は異なると思いますので、使用のグリースメーカー や取り扱いの代理店に確認をしてみてください。 kenken5576 さんは、沢山質問をしていますが、評価して締め切りをしていません。 過去の質問は、“kenken5576”をクリックしますと、貴殿のユーザー情報にジャンプします。 その“過去の投稿”をクリックしますと、過去の投稿が確認できます。 更に、“過去6ヶ月以前の投稿も検索”に“レ”マークを入れますと、全ての過去の投稿が 確認できます。

noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 今後はグリースアップ状況を記録していきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

数値化できないかの案件は保全のQC活動テーマとして好適で、事例集などがあれば出ている可能性大です。 <現在はグリース、オイルの変色などで判断> これをミエル化で誰でも同じ判断になるような工夫です。 一定の見え方になるよう量(透過させる厚み)を揃えて参照試料と対比しやすくする。 試験管ではまだ多いのでより微量で済むようなもの。プレパラートで一定厚さに採取するとか。 機器となるとICP発光分光分析計で数百万。しかし原理を辿れば「見る」です。 粘度計は安くても量が必要。 >kenken5576 さんは、沢山質問をしていますが、評価して締め切りをしていません。 月末年末の点数催促だって。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275939&event=QE0004   回答(154)  締め切りましょう の連発。 超ロングランのボードですが、お行儀が表と裏でどれほど違うのかも暇なら全部一瞥するのも何かに役立つでしょう。。。

noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 QC活動テーマの資料を集めて、今後の給油活動に生かしていければと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

確かに目視では定性的な判断になると思われます。 参考URLにあるように何を目的にするかによって分析手法は異なります。 分析手法を特定されましたら、それに必要な機材の見積もりをとり予算検討されるという流れかと思います。

参考URL:
http://www.juntsu.co.jp/mainte_guide/mainte_guide_old/mainte_guide0806.html
noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 今後も目視での判断になると思いますが、参考資料の内容も把握して役に立てればと考えています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は設計なのでメンテナンス部門には疎いかも知れませんが、実際に給脂して はみ出た古いグリースを実際に見て判断するしか無いと思う。それには当然な がら、給脂作業をする訳だから新しいものを運転状況などを考慮しつつ定期的 に給脂するのが一般的であり、効率的でもあって最善なのでは無いだろうか

noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 定期的にはみ出たグリースの色を記録し判断材料にしていきたいと思います。

関連するQ&A