熱可塑性エラストマー(TPO)の離型について

このQ&Aのポイント
  • 熱可塑性エラストマー(TPO)の離型について悩んでいます。
  • シボをうつと離型がよくなると聞いたのですが、本当でしょうか?また、成形条件でよい方向へもっていくことができるのでしょうか?
  • スプールの角度や勾配についてもアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

熱可塑性エラストマー(TPO)の離型

エラストマーの離型について悩んでいます。現在シボうち前なのですが、キャビとられが発生しており、スプールも根元からちぎれてしまいます。今は冷却を50sまで伸ばして何とか成形できる状態ですが、これでは見積もりサイクルとあいません。 シボをうつと離型がよくなると聞いたのですが、本当でしょうか?また、成形条件でよい方向へもっていくことができるのでしょうか? スプールは金型レイアウトの関係上15度の角度がついており、勾配が片側0.68°先端でΦ6根元でΦ12です。 なにかよいアドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

エラストマーの離型不良は真空状態の貼りつきが原因の事が多いのでシボ加工をすれば改善すると思います 貼りつきによる離型不良は成形の条件での改善はあまり期待出来ないと思います スプールの根元ちぎれですが、径がφ12あるなら固化不良が原因ではないかと思います ランナーのレイアウトにもよりますが、補強のリブを入れれば改善する事があります また、スプールブッシュに貼りついていると思われますので、荒い番手のペーパーやダイヤモンドヤスリで抜き方向へ傷を入れながら磨けばシボと同様の効果が出る事があります コールドスラッグ部分をスリーブ構造に変更して内径ピンを出来るだけ深くスプルーに突っ込む構造に出来れば理想的ですが、構造的に無理であればスラッグを突き出すエジェクターピン先端を段付き加工して出来るだけφ12の厚肉部分を少なくしてみればどうでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり成形条件では改善しないのでしょうか。ベースがPPで結晶性樹脂なので、金型温度を上げたり、樹脂温度を上げることで収縮を大きくすれば改善したりするのかとか、やはり固化に時間がかかるようになり逆効果なのかなどと考えていたのですが。 スプール形状へのアドバイスはたいへん参考になりました。ぜひ実践したいと思います。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

200tonクラスまでをメインに金型を製作している者です。 エラストマーの離型不良にシボをうつことはよくやりますし、 効果は十分あります。が、シボは費用がかかるので単に ブラストで済ます事のほうが多いです。これにより悪化した 事は私の実績ではありません。 これにあわせて、スプルーロックについても ちぎれないような形状で強化するようにしています。 ※樹脂の硬度によってブラストの深さは調整する 必要があります。柔らかい→深く、硬い→浅く 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。大変勉強になりました。ブラストでも効果が得られるんですね。 ちなみに、使用する原料はメーカー値でデュロ高度Dで63です。割と高硬度になるんでしょうか?このぐらいの硬さだと、何番くらいのブラストが有効なのでしょうか?もし、経験がおありでしたら追記していただければ助かります。

関連するQ&A

  • エラストマーの離形

    エラストマーの材料を使用して射出成形を行ったのですが、 金型にくっ付いてしまい離形が出来ません。 特にスプールランナーが抜けず、ランナーロックピンのアンダーカットをきつく付けても抜けません。金型表面に何か特別な処理をしないといけないのでしょうか?

  • 熱可塑性ウレタンの射出成形サイクル改善

    ウレタンの射出成形を行っているのですが、成形サイクルが非常に長くなっています。(製品はフィルムケースぐらいの筒型形状で肉厚10ミリ) 原因は離型性と固化する時間が遅い事なのですが、離型性の向上に、離型材以外で何か良い方法はないでしょうか?(コーティング?表面粗さ?必要抜き勾配?) 熱可塑性ウレタンはグレードによって固化速度は大きく変わるのでしょうか? 固化に関しての改善は冷却だけでしょうか?(現行金型温度25度)

  • ポリカ(PC)の金型への張り付き

    射出成形のトラブルについて質問させて頂きます。 原料はポリカーボネイト。 金型は内スライド有りの上下抜き。 成形品はφ60×h55(t=2)の円筒型で天面に穴が6箇所開いています。 このようなモノでキャビに貼り付きが、おこっており困っております。 キャビに離型剤を吹き付ければ成形出来ますが、製品としては使えません。 私なりに考えた改善案は ?コア側の勾配を1°→0.5°に変更する。 ?キャビにメッキ処理をする。 皆さんのご意見をお聞かせ願えますでしょうか。 また、もっと良案があればお聞かせ願えますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 強い引き抜き力を必要とする金型の離型剤・コーティ…

    強い引き抜き力を必要とする金型の離型剤・コーティング 現在新規製品の試作で苦慮しております。 円柱状の製品を成形するのに、金型の抜き角度が設計上1度しか取れません。 よって、内面にアイロン用のテフロン塗装をしていますが、40ショットくらいで離型時の効果がなくなってしまいます。量産物ですので型のランニングコストを考えると最低1000ショットは持たせたいです。 効果のある塗装塗料又は人体に影響がない離型用スプレーがありましたらご紹介頂けないでしょうか? お願い致します。 型の寸法は内径Φ150mm縁高さ50mm。抜き角度は1度。底に4箇所抜き用の突起(30×5mm×高さ5mm)あり。樹脂はエポキシ。

  • エラストマー用射出成形金型の設計

    エラストマーの材料で、射出成形金型(3プレート、ピンゲート方式)を設計、製造して客先でトライしたのですが、思ったより材料の伸張性が良く、ランナーロックピンのアンダーの抵抗が負け、ゲートが切れずにランナーブッシュに樹脂が詰まる問題が時々起きるそうです。対策としてロックピンを削り、アンダー量を大きくしようとは思うのですが、エラストマーの3プレートの金型設計をする時に注意点があるのでしょうか?以前、ロックピンが3つ配置されているのを見た事があり、その時は何故3つ配置されているのかが分からなかったのですが、今思うとこの様な問題が起こる為に3つ配置したのかと思っております。 現在のゲート、第二スプールの概略寸法は、下記の通りです。 ゲート径:Φ0.5、抜きテーパー3° エラストマーの射出成形金型設計の経験豊富な方で、ランナー設計の注意点をご教授頂ければ幸いです。

  • 成形品寸法に関して質問があります。

    成形品寸法に関して質問があります。 POM、ピンゲート、8個取、 配置は“11”字のように左4個、右4個を取っています。 冷却も“11”字のように左右ストレートの2本です。 川口50トン成形機で打っています。(製品自然落下、ランナー取り出し機) 成形時、どうしても真ん中の“・・”二つの製品の穴寸法は小さく出ています。 Φ3.38~Φ3.39  ほかΦ3.40~Φ3.41(図面の通り)出てます。 金型8CAVのコアピンの寸法は同じです。 成形条件の問題ですか、それとも。。。! ご指導お願い致します。 2010.11.22 金型にランナーがありません。 普通な3枚プレート金型です。 製品:直歯車 ランナー、ゲート寸法・毎キャビ重さ等を確認しました。 すべて同じぐらいです。 ランナー徑:台形(大7mm、小6mm、高さ4mm) ゲート徑:Φ0.80 毎キャビの成形品重さ0.272g~0.273gです。 これから 1.何段階でショートショットサンプルを取ってみます。 2.スプール付近の製品寸法を確保してトライしてみます。 また状況を報告します。

  • 真空成形品の反り防止策

    PC(t=0.7mm)の真空成形品を試作しているのですが、製品に反りが発生してしまい、形状が安定しなくて困っています。 成形品の仕上がりは薄いトレイ形状(中に仕切り無し/外周のみ立ち上がるタイプ)です。寸法は約400*250mmで、立ち上がり部分の高さは約5mmです。 材料を約160℃のヒーターで加熱後、約130-150℃に熱した金型で真空成形を行っております。成形機上である程度冷却したあと離型し、その後は自然冷却していますが、その際に製品が大きく変形してしまいます。 金型温度が高いほど変形が大きく、低ければトレイ底の平面部分の形状ががしっかり出ない傾向にあります。 金型を作り直す予定なのですが、反り防止に効果のある金型形状や、成形方法などがあればご教授いただきたく、宜しくお願い致します。

  • 熱可塑性エラストマー

    熱可塑性エラストマーをゴムと呼ぶのは、一般的に間違いではないですか。

  • 熱可塑性エラストマーについて

    熱可塑性エラストマーのハードセグメントは物理的な凝集によって擬似架橋をしていますが、物理的凝集とはなんでしょうか?共有結合のようなものとはちがいますよね?

  • 水管設計について

    こんにちは。 射出金型の初心者です。 現在、水管設計について悩んでいます。 知識のある方、お助けください。 基本的なことですが、 水管の最適配置は、 どのように評価すればいいのでしょうか。 現在、簡易水管(間接にCavi、Core2系統)の 水管と駒に複雑に入り組んだ水管の2パターンを 検討しています。冷却は、20度の水冷です。 結果として、サイクルタイム(冷却時間)が 短くなることを想定していましたが、 サイクルタイムの変化が見られませんでした。 理想的な冷却は、どのように評価すれば よろしいのでしょうか。  例)金型の温度と成形品取り出し時の    温度が近い など また、明確に冷却を評価できる方法が ありましたら、実験方法も あわせてお願いします。 ご教授をお願いします。