無限厚とは?白金の膜厚は標準?ニッケルメッキの無限厚とは?

このQ&Aのポイント
  • 医療機器の設計で真鍮の板にプラチナメッキをかけたいが、測定結果は白金が0.13μm、ニッケルメッキは無限厚となった。白金の値は標準なのか、ニッケルメッキの無限厚とはどういう意味なのか専門知識がないためわからない。用途としてはここに0.5mA程度の電気を流すことが目的。
  • 医療機器設計で真鍮の板にプラチナメッキをかけたい。白金の膜厚は0.13μmだが、これは標準なのか不明。ニッケルメッキは無限厚となっているが、これがどういう意味かもわからない。用途は0.5mAの電気を流すこと。
  • 医療機器の設計で真鍮の板にプラチナメッキをかけたい。試作をして膜厚測定した結果、白金は0.13μmで標準なのかどうかわからない。また、ニッケルメッキは無限厚となっており、これがどういう意味なのかもわからない。用途は0.5mAの電気を流すこと。
回答を見る
  • 締切済み

無限厚って何ですか

自分の業務内でわからないところがあったのでご存知の方は教えてください。 医療機器の設計をしているものですが、人体に電気を流すための板を作って欲しいといわれました。 いろいろ検討して、真鍮の板にプラチナメッキをかけたいと考えております。 試作をして膜厚測定をしてもらったら、 ニッケルメッキ:無限厚 白金 : 0.13μm と測定値が出ました。 この白金の値は標準ですか?それとも薄いのでしょうか? また、ここでいうニッケルメッキの無限厚とは何でしょうか? 白金と比較して無限に厚いということでしょうか? メッキに関して素人なので、想像も出来ません。是非教えてください。 ちなみに用途としては、ここに電気(0.5mAくらい)を流すことを目的としています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も同じような考えで、測定器の厚さ範囲を超えた厚さなので“無限厚”となったと 考えます。 当然、厚い方の範囲超えですが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

測定を依頼した機関での分析方法において、具体的な厚さとして表示できる 値よりも厚いという意味と思います。必ずしも白金の厚さよりもとても厚い という意味ではないように思えます。測定を依頼した機関に、測定方法の原 理とその測定限界や精度、結果の意味することを問い合わせることをお勧め します。

noname#230358
質問者

お礼

無限厚ってそういう意味なのですね。 外注からの提出資料だったので、直に聞くことが出来ず困っていました。 どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルメッキの膜厚測定

    半導体素子に無電解ニッケルメッキを行っているのですが、膜厚測定の方法に困っています。  膜厚は5μmを狙っているのですが、今のところ素子を割って膜厚を測定する方法しか思いつきません。何か良い方法はないでしょうか?よろしくお願いします。               

  • 電解ニッケルめっき硬度について

    基板のパッド(下地銅35μm)への電解ニッケルめっき(膜厚15~25μm)で 硬度700以上(ビッカース測定)という値を出す事は可能でしょうか。 めっき条件、測定方法によっては出せる値なのかを教えて下さい。 また、ビッカース測定では何を基準に荷重を決めればよいのでしょうか。 是非ご教授頂きたいので宜しくお願い致します。

  • ニッケルメッキのピンホ-ル

    プリント基板にニッケルメッキを施したのですが、膜厚の目標値として35μmだったのが実際は1μm程度しかついていませんでした。ニッケルメッキはピンホ-ルがあるのは把握していますが、3μmと1μmでピンホ-ルの度合に違いがあるのでしょうか?

  • 無電解ニッケルめっきの耐食性

    無電解ニッケルめっきについて質問します。 鉄素地上(SUM素材)に無電解ニッケルめっきします。塩水噴霧試験にて72時間でレイティングナンバーで8以上を求めたいのですが海外でめっきしたもの(めっき膜厚 約8μm)が24時間持ちません。 日本の会社でめっきしたもの(めっき膜厚 約5μm)は十分持ます。  めっき膜厚が日本の会社より厚いのになぜ耐食性が悪いのかが判りません。また、耐食性を向上させるにはどのようにすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 細い内径内のメッキ未着

    外径 3.3mm 内径 3.0mm 高さ2.9と4.7mmの真鍮製 の製品を、銅下地+ニッケル 3μmにてバレルメッキ処理をして頂いているのですが、内径内のメッキ未着が頻度は多くないのですが発生しています。  未着部には銅下地はついており、ニッケルだけがついていません。 ニッケルメッキ厚の指定を例えば5μmとかに、厚みを増せば、内径にも ニッケルはつくのでしょうか?(現状は、3μm前後です)        是非ともご教授の程、お願い申し上げます。

  • めっき効率

    今年から、めっきの担当になったばかりで右も左もわからない状態でいるなか、最近、めっきの不良が多く、めっき効率を調査したところ、理論めっき効率と、実際のめっきの膜厚が合わず、毎回計算すると100%を超えていることに気づきました。 めっきは亜鉛めっきですが、弊社の他部署のめっき担当の方からは、 めっき効率が100%を超えることはありえないといわれます。 何がおかしいのかさっぱりわかりません。 電流の流れている部分をすべてクランプメータで測定し、計算しても 100%を超えてしまいます。 よくわかりません。 どなたかわかる方いませんか? よろしくお願いします。 めっき:電気亜鉛めっき 膜厚(狙い):25μm以上 実亜鉛めっき膜厚:29μm 理論めっき効率膜厚:25.5μm

  • メッキの特性比較

    メッキの特性について教えてください。 電気亜鉛メッキ(厚さ8μm)と無電解ニッケルメッキ(厚さ3μm)で 比較したい項目は硬度(熱処理無し)・耐磨耗性・耐食性・摩擦係数です。 また、無電解ニッケルメッキが劣っている場合、メッキ厚さをどれくらいに すれば亜鉛メッキ8μmと同等の特性を得ることが出来ますか? よろしくお願いします

  • ねじ頭が測定できる簡易で安価な測定機について

    メッキ厚測定で、M3.5のねじ頭の部分が測定できる 簡易で安価な測定機を探しています。 メッキ厚は、3μm~15μm位を測定したい。 ねじは、母材が鉄に亜鉛メッキがしてあります。 ポータブルの電磁膜厚計や渦電流膜厚計などKettやSankoなどの メーカに聞いても測定面積が小さいので測れませんと言われてしまいました。 測定面積が0.5mmくらいが望ましいです。 ポータブルでなくても良いので30万くらいの測定機を探しています。 よろしくお願いします。

  • SUSと無電解ニッケルメッキの電触について

    お世話になります。 現在、船舶に使用する部品を設計、検討しておりますが、板材がフェライト系のステンレスで、ボルトはSCM435材に無電解ニッケルメッキ処理を膜厚で15μm処理しようと考えております。ボルトの脆性破壊に関しては、強度区分を10.9以下にして、対応しようと考えておりますが、船舶のために雰囲気は塩分を含んでおり、メッキ15μmでどの程度もつのか、また電触は発生するのでしょうか?どなたか、ご教授願います。

  • 無電解ニッケル 不良品の再利用について

    (メッキについては、参考書をかじった程度の知識量しかありません。) 社内にある無電解ニッケルの工程において、 膜厚不足やザラの発生によりNG品となった品物の 再利用について検討しております。 被メッキ体から剥離させ、再度メッキ工程へ 投入しようと考えているのですが、 こういった方法は一般的に行われているのでしょうか? 剥離に最適な液や方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、 出来るだけ詳しく教えてください。 ちなみに、 メッキ液:無電解NiP液 被メッキ体:純鉄 膜厚:50μm(←設計値。NG品は20μmのものが稀にでる) 不良品の発生率はそれほど高くないのですが、 メッキ工程に投入するまでの工数が比較的かかる品物なので、 出来れば、再利用したいのです。 宜しくお願いします。