ICP分析装置のバックグランド補正方法について

このQ&Aのポイント
  • SPS7800のICP分析装置を使用しており、条件設定の際にバックグランド補正をかけますが、バックグランド補正ができない場合にどのようなグラフができるか知りたいです。
  • ICP分析装置を使用しており、条件設定の際にバックグランド補正を行っていますが、バックグランド補正ができない場合にどのような問題が生じるか教えてください。
  • ICP分析装置のバックグランド補正について教えてください。バックグランド補正ができない場合にどのような結果が得られるのか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ICP分析装置について

SPS7800の ICP分析装置を使用しております。条件設定の際、バックグランド補正をかけますが、バックグランド補正の出来ない様なグラフができます この際のバックグランド補正のやり方をお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

バックグランド補正の方法はメーカーによって異なるため、回答(1)さん の言われるようにメーカーに納得のいくまで説明を求めるのが一番だと 思います。メーカーの営業ではなく本社に問い合わせるとかメーカーの 研修などに参加するなどしてはいかがでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

メーカーではバックグランドの簡単な説明しかなく困ってます

noname#230358
質問者

お礼

詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください

noname#230359
noname#230359
回答No.1

それは、メーカーに聞いたほうが早く確実ですよ。

関連するQ&A

  • ICP装置について

    ICP発光分析装置で分析を行う際に、ネブライザーでサンプルを吹き込むのでしょうが、どれくらいの量が吹き込まれるのでしょうか?mlオーダーなのでしょうか?それとも、もっと少ないμlオーダーなのでしょうか?

  • ICP 誘導結合プラズマ発光分析装置

    今までうちの会社のICP 分析装置は0、10ppmの2点検量線にて 試料の分析を行いました。 装置は 堀場製作所のものです。 現在 2点検量から0 0.1 0.5 2.0 10.0ppmの5点検量線を立ててみたいと思いますが。 順番としてどうしたらよいでしょうか? 感度の良い波長選び方はどういうふうにすればよいでしょうか? ICP検量線作成に役に立てる文献とかありますか? 是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分析装置におけるBKG(バックグラウンド)補正ってなんですか?

    いろいろな分析装置でBKG(バックグラウンド)補正 とか出てくるんですけど、そもそもバックグラウンド ってなんでしょうか?、さらに分光光度計などで出てくる ベースラインというのもわかりません。。。 誰かこの2点についてわかりやすくご説明ください。 よろしくお願い致します。

  • ICP分析装置、原子吸光分析装置に詳しい方に質問です。

    ICP、原子吸光分析で有機相に溶けているイオン濃度を測りたいのですが、わからない点がありますので教えてください。初めて使う初心者です。 質問は 1.有機相のままはかる方法があるのか? 2.水溶化させないと測れない? 3.2だとすると何で溶解させればよい? です。あまり他に装置がいらず、誤差がでにくい方法がありましたらベストです。 よろしくおねがいします。

  • ICP-AESとICP-MS

    ICPと呼ばれる装置には大きく分けてICP-AESとICP-MSがありますが、どういった場合にこれら二つを使い分けるのでしょうか?どちらも元素分析に用いるものですが感度はICP-MSの方がいいと聞きます。それならICP-MSだけが普及してもよさそうなものですがICP-AESも依然として使われているようですので何かメリットがあるのですかね?もしくはICP-AESにしか検出できない元素などがあるのでしょうか?

  • 原子吸光はICPより頑丈な装置・・・?

    ICPを研究で使用している者です。 研究室には原子吸光もあるのですが、ICPと比較して ・測定には各元素毎にランプが必要 ・一度に一つの元素しか測定できない 等、ICPと比較してあまり利点は無いと思っていたのですが、ある先生から「装置としてICPよりも頑丈で壊れにくいという利点がある」という話を伺いました。 そこで教えていただきたいのですが、原子吸光は何故ICPよりも頑丈なのでしょうか。(単にICPが繊細すぎて扱いづらいという事なのでしょうか。) よろしくお願い致します。

  • ICP発光分光分析装置の測定物質

    ICP発光分光分析装置の測定物質に関して質問させて頂きます。 ここで測定される物質は各価数の物質がすべて測定されるのでしょうか? たとえば鉄イオンに関してはFe2+、Fe3+の両方(あるいは他の価数でも存在するかと思いますが)が測定されるのでしょうか? お分かりの場合お教えください。

  • ICP用サンプルの前処理について

    こんばんわ。 ICPについて詳しいかたおられましたら、教えてください。 Mn(原鉱)中に含まれる不純物(Fe)の測定をしたいのですが、 MnとFeのピークがかぶってうまく測定できません。 1.検出波長を第3波長まで変えてみた。 2.BG補正をしてみた。 上の2つを試してみたのですが、変な値ばかり出てしまいよく分かりません。 装置の性能的にはMnとFeのピークは分けられるはずですが… 当方、余り分析には詳しくないので困っています。 この他に試せるものがあれば、詳しく教えてくだされば大変助かります。

  • ICP-AESによるガラスの分析(初心者その1)

    ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の試料調製(目的元素の濃度)についての質問です。 装置担当者から、 「まず試料100mgを酸溶解して下さい。次に希釈、メスアップ等を経て、最終的には50mlで、目的成分が10ppm程度に調製して下さい。」 との指示がありました。 ガラス中の目的元素は、約0.1wt%含まれています。 それを酸溶解を経て溶液とした際の、目的元素の濃度の計算に疑問があります。 例えば、 ガラス:100mg 目的元素:0.1mg(100mg×0.1wt%) 溶解後の溶液:X mg という数値をもとに、(0.1/X)という割り算から目的元素の濃度を算出し、必要な希釈等を行うのでしょうか。 それともmg/lという単位を用いるのでしょうか。 これだと、mg/l→%→ppmという換算式を用いれば、求める濃度が得られるのでしょうか。 というわけで、ICPに限らず湿式分析の際の、固体試料とその溶解液との間の濃度計算についてお教え願います。 補足ですが、ICP-AES自体の原理は理解しています。 また、目的元素は酸溶解での揮発等は無く、溶解フローも確立されたものを使用します。 あと目的元素は、ICP-AESで測定可能な金属元素です。

  • 分析化学についてしつもんです

    原紙吸光分析装置はICPよりなぜ、安くつくれるのですか?