- 締切済み
- 暇なときにでも
細目ネジ穴加工
この度、弊社にてマシニングセンタを導入しました。 現在、それ用の工具を選定しているのですが、 細目のネジ穴加工を行う場合に使用する工具の選定で悩んでいます。 具体的な加工の例としては、M5×P0.5 深さ10の止り穴で 被削材はS45Cです。 オススメの工具を教えていただければ幸いです。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

- マニシングセンター
- 回答数7
- ありがとう数5
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.7

M/Cでリジット送りであれば選択の幅は広がりますね。基本的には止まり穴ですのでスパイラルタップで良いかと思います。ただM5程度の太さですと、芯厚はφ2.0程度しかないので、ねじれ強度が弱く、切り粉を噛み込んだら即折れてしまいます。 量産加工であれば品質と稼動の安定が重要でしょうから、納入先の拒否がなければタフレットのような切り粉が出ないタイプであれば安定がしやすいでしょう。 油性切削油であれば~10,000穴、水溶性切削油でも3,000~5,000穴というところでしょう。 ただM5×0.5という寸法は各社品種が少ないですね…量産であれば特殊品を作っていただいてみてはいかがでしょうか。
- 回答No.6

回答(5)さんへ φ4.6ですと、等級6H(旧2級)の許容値から外れてしまいますが、 大丈夫ですか? ---------- http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/sitaana.pdf ---------- ふたたび、回答(5)さんへ ピンゲージで確認されているなら結構と思います。 ところで、 「ねじゲージでも止まりは入りません」とも書かれていますが、 ねじゲージでは内径寸法のチェックはできませんよね?
- 回答No.5

M6以上ならプラネットカッターですがM5なので下記の方々が回答している工具を選定しますが細目なので、いくらマシニングにリジットタップ機能があってもタッパーでねじ山をたてた方のが安定します。材質もS45Cなので何級だかは判りませんが下穴も肝心です。自分でしたら4.6のドリルで穴あけですけど。 材質がアルミでもないので2級ねじ(ひっかかり率75%)の下穴は最大で4.599までなので4.6のドリルであけてみてますが、(もちろんドリル後ピンゲージで下穴チェックしますけど)ねじゲージでも止まりは入りませんよ。心配でしたら0.00台のドリルもありますし、エンドミルでコンタリングの手段もありますし この手法は、ステンレスや鉄などでは、下穴の大きさ次第でタップへの負荷が下穴径0.05違うとかなり寿命や破損(止まりタップ穴では、破損し易いスパイラル)などの対応で並目でも M3 2.6 M4 3.4 M5 4.3 注!アルミや樹脂では下穴表で! M6 5.1 M8 6.9 M10 8.7 下穴ドリルを選択し加工していますが今まで止まりが入る事も無く 製品は出来上がっています。タップが折れた時の事を考えれば安心です
- 回答No.4

M5のP0.5は珍しいので、あれこれ迷うことはないと思います。 ----- YAMAWA ニュースパイラルタップ N-SP M5×0.5 ----- OSG スパイラルタップ EX-SFT M5×0.5 ----- ごく普通のスパイラルタップです。 S45Cなら問題ないと思います。 スレッドミルでしたら、 ----- ISCAR(=Carmex?) ミルスレッド 超硬エンドミル MTEC 060308C10 0.5ISO ----- 刃長10.25ですのでちょっと厳しいでしょうか?
質問者からのお礼
今回は深さ10mmなのでギリギリ大丈夫だと思います。 しかし、余裕を見てスパイラルタップがよさそうですね。 回答ありがとうございました。
- 回答No.3

タップについて、オーエスジー、ヤマワや海外メーカーでワルター社などがあります。それぞれ独特なコーティングを施したものもありますので比較検討されてみてはいかがでしょうか。 また、最近のマシニングなどであれば同期させることができると思いますので、シンクロタッピング用のホルダを使用されてもいいのではないかと思います。 参考までに、 米Tapmatic社の製品でSynchroFlex(サンドビック社取り扱い)というホルダーがありますが、そういったホルダーの選択も重要になってくるのではないかと感じます。
質問者からのお礼
今回教えていただいたメーカでタップ、ホルダの 比較検討をしてみたいと思います。 回答ありがとうございました。
- 回答No.2

(1)さんのご回答の通り、先ずはマシニングセンタの仕様 すなわち同期式タップ加工機能の有無を確認してください。 次に、タップのトップメーカであるオーエスジー社へ ご自身で直接電話してご相談することがスキルアップに 繋がります。 因みに同期式タップ加工機能が付属されている場合でも、 タッパホルダを併用すると尚良いと考えます。
質問者からのお礼
タップ加工に関する知識が全くないので、 電話等の相談もしていきスキルを身につけたいと考えています。 回答ありがとうございました。
- 回答No.1

今回、どの様な加工法を検討なさっているのでしょうか. もしくはこれまではどの様な方法で加工されていたのでしょうか. 何が悩みの種になっているか、 それが一番重要なのではないかと思います. P0.5ですと、非同期タッパーを使ってのタップ立ては ちょっと厳しいかも知れませんので、 リジッドタッピングかスレッドミリングか という事になるかと思いますが. いずれにしても今や工具や保持具はそこかしこにあります. 何をどうしたら良いかが判らなければ、正直答えようがないです.
質問者からのお礼
今までネジ穴加工は並目ネジをハンドタップで 立てたことしかなくMCを使っての加工は初めてです。 細目ネジの加工は全くやったことがなく 加工方法から悩んでいたので質問させていただきました。 回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- タップ加工での止まりが通る
こんばんは! 現在、かなり古いマシニングセンター(OKKのpcv60)で黄銅を乾式(エアーがけ)で加工しているのですがその中の加工にM4×0.5(細目)貫通のタップをたててるのですが直ぐに500穴位?(正確なデーターは取ってないです)程で止まりが通るようになってしまいます。 メーカーはOSGです!細目なので種類も一種類しかなく、量産品で毎月400EA×8穴で3200穴程タップをたててるのですが500穴程で止まりが通るようになり毎月、タップを何本も購入しており、工具代もバカになりませんし、加工者がしっかり確認出来ていない時が多々あり止まりが通り手直しをしないと行けない状況になったことも何度もあり、困ってます。 条件は古い機械なのでs1000程で加工しタップに直接エアーがかかるように加工しています。 寿命を少しでも伸ばせる技術、条件は等が有りましたらご教授願いたいです。 それと、他のメーカーでオススメのものが有れば教えて頂きたいです。 止まりが通るようになったタップはいつも食い付き?というよりは切り始めの当たりに黄銅の粉がリング状に付いたら止まりが止まりが通るようになります。 刃物は特に欠け、酷い摩耗している訳では無いです!
- 締切済み
- マニシングセンター
- おねじ用工具・めねじ用工具って?
M26×P0.5 M30×P1.0のおねじ・めねじをマシニングセンターで加工したいのですが、色々工具を調べていると内径用・外形用と記述があります。 内径・外形ともに同じ工具では加工できないのですか? 素人な質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけませんでしょうか?
- 締切済み
- マニシングセンター
- 皿もみ(面取り)加工工具について
マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。 皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で お勧めの工具を教えてください。 もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタを 導入しました。 顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた 二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。 ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。 多い工程は、バカ穴・タップ穴と 最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。 加工寸法は穴径がφ20位まで、 タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。 皿ネジはM3~M12用の皿もみ。 ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。 (量産品はありません) マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。 (ツーリング関連を一式bigで揃えた為) が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので ほかの工具(メーカー)探しています。 先日イスカルのマルチマスターをデモ機として 使っていました。 穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。 おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。 C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。 切削条件どうこうではなさそうな・・・ もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、 営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので 納得のいく回答はあまり期待できません。 とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか? マシニングでするような加工では無いのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- マニシングセンター
- Tr 14 × 3 (台形ネジ) 加工用ツールに…
Tr 14 × 3 (台形ネジ) 加工用ツールについて お世話になります。 内径に旋削加工で『Tr 14 × 3』を加工したいのですが、 ツール選定で困っています。 (最小加工径φ11.0以下が見つけられません) オススメの工具が御座いましたら是非ご紹介をお願いいたします。 (ホルダー、チップ材種) 詳細は下記の通りです。 被削材:C6191B 加工機:QTN100-2MY(MAZAK) 加工内容:Tr 14 × 3 下穴径:φ11.20 有効ネジ長さ:30.0mm 加工方法:旋削ネジ切り加工 以上です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- マシニングセンタでねじ切加工
初めて質問します。 マシニングセンタのヘリカル加工で、金型のスライドコアに内径ねじの加工をしたいのですが、どのような工具がありますか? ねじの形は四角形1.5*1.5位でメ-トル、ユニファイ、台形、丸、油井管、等ではありません。 また、以前、上記の加工を”VERDEY”と書いてある丸シャンクとチップで加工しているのを見たことがあります。これは、どこの工具なのかしりたいのですが? よろしくお願いいたします
- 締切済み
- マニシングセンター
- UN (UNJ) のネジ規格とネジ切り工具の選定
お世話になります。 内径ネジ切りについての相談です。 被削材:17-4PH(析出硬化系ステンレス) ネジサイズ:.6250-32 UN-3B ネジ深さ:素材端面から15.0mm(止まり穴) 加工機:M社-QTN100-2MY 加工油:水溶性 加工方法:旋削ネジ切り(タップ、ネジ切りカッター不可) 取付可能シャンク径:φ8.0~φ32.0 の条件で工具選定をしたいのですが、 工具の選定方法が分かりません。 私の認識では、MネジはよくM10-P1.25用などのネジ外径とピッチから 工具を選定し、UN(UNJ)系のネジ切りはネジ外径は関係なく、 ピッチによって工具を選定すると認識しておりますが間違いでしょうか? この認識が正しいとすると今回の場合、32用の内径ネジ切り加工用を 選定する事になりますがそれで問題ないでしょうか? 工具に対する切削抵抗を極力抑えたいので剛性のある工具選定を したいので、ホルダ、インサート共におすすめしていただける物が 御座いましたらメーカー・型番・材質・加工条件を是非御教示下さい。 また、資料としまして UN_UNJ_UNJF_UNJC_のネジ規格の一覧表が御座いましたら 御教示下さい。 お手数ですがお時間いただける方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。 ちなみにですが、今回の .6250-32 UN-3B の規格をミリに変換した場合はどうなるのか 御教示下さい。
- ベストアンサー
- 旋盤
質問者からのお礼
今まで下穴加工は M3 2.5 M4 3.3 M5 4.2 M6 5.0 M8 6.8 で行っていました。 今のところ特に問題は出ていませんが タップが折れる可能性を考えると少し広げた方がよさそうですね。 回答ありがとうございました。