スパン誤差、リーディング誤差が混在する総合精度の考え方

このQ&Aのポイント
  • 制御システムの設計において、スパン誤差とリーディング誤差が混在する総合精度について悩んでいます。
  • 総合精度は各機器の精度の最小二乗平均で評価することができますが、私の検討しているシステムではスパン値と読み値の誤差が混在しています。
  • スパン誤差に対するリーディング誤差は通常大きめになる傾向があり、そのまま適用すると総合精度が大きくなってしまいます。
回答を見る
  • 締切済み

スパン誤差、リーディング誤差が混在する総合精度の…

スパン誤差、リーディング誤差が混在する総合精度の考え方 制御システムの設計に携わるようになり、現在勉強している初心者です。 ご経験の多い皆様の知識を賜りたく、質問させていただきます。 各センサ類や制御機器を全て含めた総合精度について考えています。 自分なりに調べたところ、総合精度は、各機器の精度の「最小二乗平均」で評価できることまで分かりました。 (σ = √(σa^2 +σb^2+ …) ところが、このσa、σbというものはどうも各機器のスパン値(最大レンジ)に対する精度のようなのです。 一方、現在私が検討しているシステムでは、精度の仕様が「スパン値に対するもの」と「読み値(リーディング)に対するもの」が混在しています。 リーディング誤差についても、最小二乗平均の式をそのまま当てはめて考えてもいいものなのでしょうか。 一般に、スパン誤差に対してリーディング誤差は大きめであり、そのまま適用すると総合精度も思ったより大きくなってしまうのですが・・・。 お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

従来「精度」「誤差」などの言葉を使っていましたが、現在は「不確かさ」 という表現に変わって来ています。 「総合精度」の考え方については、参考URLの資料の7.2項「標準不確 かさを合成する」に記載されていますので参照してください。 (個々の要素の不確かさを合成して、総合的な不確かさを求める場合、  個々の寸法の誤差が累積して総合の寸法となるような足し算の場合と、  面積を求めるような掛け算(割り算)の場合と、二乗項以上を含む複雑  な式で表される場合で分けて考える必要があるということです) 参考URLには、お問い合わせの「スパン誤差、リーディング誤差」につい ては、十分な記述がないと思いますが、測定対象大きさ(数値)を具体的な 数値で考えれば難しくないと思います。 a測定器のスパン(レンジ)は1999で、測定対象の大きさ(数値)が 1000程度、不確かさはスパンの1%と与えられたら、不確かさσaは   σa=1999×1%÷1000≒2% b測定器のスパン(レンジ)は19999で、測定対象の大きさ(数値)が 1000程度、不確かさは読みの3%と与えられたら、不確かさσaは   σb=3% c測定器のスパン(レンジ)は19999で、測定対象の大きさ(数値)が 15000程度、不確かさはスパンの1%と読みの2%と与えられたら、 不確かさσcは   σc=19999×1%÷15000+2%     ≒1.3%+2% = 3.3% σa,σb,σcを前述のように合成すればいい筈です。 コピー&ペーストでミスがありましたので訂正します。 <誤> b測定器のスパン(レンジ)は19999で、測定対象の大きさ(数値)が 1000程度、不確かさは読みの3%と与えられたら、不確かさσaは   σb=3% <正> b測定器のスパン(レンジ)は19999で、測定対象の大きさ(数値)が 1000程度、不確かさは読みの3%と与えられたら、不確かさσbは   σb=3% なお、不確かさの値を%で合成するのは、総合的な不確かさが、個々の要素 の掛け算または割り算で与えられる場合です。・・・念のため

参考URL:
http://www.iajapan.nite.go.jp/jcss/pdf/koukaib_f/ASG104-03.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ohkawa様 早速のご回答誠にありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい大変申し訳ございません。 「不確かさ」という表現に統一されつつあるのは、恥ずかしながら初めて知りました。以後気をつけて勉強します。 全てリーディング値での数値に換算しなおして合成すればいいとのことですね。勉強になりました。 また、不確かさの合成について、加減乗除によって分けて考える必要があることも、参考URLの資料とともに勉強させていただきます。 (実は合成についても別トピックで質問を立てようと思っていたのですが、一気に解決しました。一歩進んだところまでご回答いただきありがとうございました。) お忙しい中ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総合誤差の求め方??

    総合誤差の求め方?? 距離 a±σ[a]、時間 b±σ[b] ([]は添え字) という二つの量が与えられていたとして、 速度 (a±σ[a])/(b±σ[b]) の総合誤差を求めよ...という問題です。 誤差の伝搬について考え、系統誤差 a/b(σ[a]/a-σ[b]/b) は求められたのですが、総合誤差とはどのように計算すればいいのでしょうか??

  • 平均誤差について

    物理学の講義で判らなかったことですが、内容が数学的だったので、こちらで質問させてください。 平均誤差と確率誤差の違いが判りません。 講義で、平均誤差と確率誤差、最小二乗法、誤差の伝播の法則などを同時に教えられたので混乱しているのだと思います。 その時にとったノートは、とにかく黒板を写しただけになってしまい、何がどのことなのか判らなくなっています。 平均誤差・確率誤差を教えていただければ幸いです。 最小二乗法はなんとなく判ったので、誤差の伝播の法則はもう少し頑張ってみようと思います。 判りにくい質問文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 間接測定による測定誤差

    物理実験で行った実験のデータ処理で誤差を求めています。測定値の平均二乗誤差や確率誤差についてはおおよそ理解できたのですが、間接測定の確率誤差というのがよく分からないのです。 レンズの焦点距離を求める実験ですが、1/a+1/b=1/fという式を変形し、f=ab/(a+b)となります。a,bについての測定を行い、それぞれの平均二乗誤差がσa,σbであった場合、最確値fの確率誤差を求めるにはどのような計算を行えばいいのでしょうか?

  • 変成器の誤差と計測器誤差の累積誤差は?

    特別高圧66KVの受電端にあるCT(電流変流器100/5A)が誤差1.0%です。 CT2次に繋がる計測器の誤差が2.0%としたばあい。 累積誤差としては1.0%の2乗+2.0%の2乗の平方根で2.36%という考えは 正しいでしょうか? あるいはもっと正確な計算にて累積誤差を計算できますか? それほどの精度は必要としませんが 一般的なレベルで結構です。

  • 推測の精度を求めるには?

    プログラムを作って、日によって異なる、ある行動を起こした時間を推定しました。実際にその行動を起こした時間と比較して、このプログラムの精度を求めたいと考えました。 実際に行動を起こした時間が、3日間で、 A1- 6:18, A2- 10:21, A3- 12:38... プログラムで推測の時間が B1- 6:30, B2- 10:11, B3- 12:53... とすると、誤差(偏差?)は(12,-10,15...)となります。これは、ほぼ正規分布に従っていました。この誤差の平均や、標準偏差などが精度の指標になると思っていますが、正しい方法と、そういった値の正しい名称を教えていただきたいです。

  • 精度、近似値について

    AとBの関係(比)について計算しています。 A=365.24219...  B= 224.62... とすると、 両者の関係はA÷B もしくは B÷Aで表されますよね? 計算結果1.62604... 0.614989... となりました。 この場合の精度?近似する数字として、 1.6250という値と、0.61500という値はどの位正確と言えるのでしょう? 前者ですと1000分の1位の誤差、後者ですと少数点第1位から数えて、10000分の1位の誤差と表現するのでしょうか? 実際は後者のほうが正確なのでしょうか?? そもそも比の話なので、具体的なモノの精度ではありませんが、世間で言う『1万分の1の精度』とかケタ数での精度表現との関係はいかがでしょうか?

  • 最小二乗法の推定値の誤差

    変数xを変化させたときの測定値yを最小二乗法で二次式y=a*x^2 + b*x +c にフィッティングさせ推定値a, b, cを求めるとき、 測定値yの誤差がδyであるときの推定値a, b, cの誤差を求めたいのです。 具体的には、(x,y)=(-1,2), (0,0), (1,1.5), (2,5) の4つのデータを 二次式にフィッティングさせたときのa,b,cはa=1.375, b=-0.325, c=0.225ですが、 測定値yの測定誤差が0.1のときのa,b,cの誤差を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • 重みつき最小二乗法の誤差

    まず、条件を書かせていただきます。 ln(DZ)=ax+B a=-1/T x:条件(x=1、x=5) Z:xを決めると決まる値。(例:x=1ならZ=20、x=5ならZ=68) B:定数 D:条件xの時に行なった測定の測定値 (x=1のときに行なった測定値をD1、x=5のときに行なった測定値をD5) ln(DZ)=yとすれば、y=ax+Bとなります。 一回の測定すると、x=1とx=5に対するD1とD5を測定できます。 一回の測定操作をηとします。 上記の条件で、下記に示す2種類の方法でTの平均値とTの誤差を求めます。 (1) ηを行なうことにより、aとTを求めることができます。 ηを10回行なうことにより、10個のTを求めるます。 10個のTからTの平均値とTの誤差を求めます。 (2) ηを10回行なうことにより、10個のD1と10個のD5を求めるます。 10個のD1と10個のD5を使い、重みつき最小二乗法によって Tの平均値とTの誤差を求めます。 どちらの方法でも平均値と誤差は出ますが、 どちらの方がより正確にTの平均値と誤差を求めることができるのでしょうか。 根拠を示した上で教えてください。 じっくり考えてみましたが、よくわかりません。 文章がおかしいために 、たぶん質問の内容自体が理解できない可能性が高いので分からないことがあれば教えてください。 もし、参考になるホームページや本などがあればご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 誤差が表記された値の平均の誤差の計算

    A±a、B±b、C±c、D±dという誤差が表記された値があり、この平均を出す場合、誤差はどのように計算すれば良いのか分かりません。 ご存知の方、お教えいただけませんでしょうか。

  • 2つの計器間の許容誤差の算出方法

    ある1つの発信器に2つの計測器(計器Aと計器B)が別々に接続されていて、 精度は計器Aが1%、計器Bが2%とします(発信器や、発信器-計器間の ケーブルの誤差は除きます)。 この場合、計器Aと計器B間に測定値のズレがあった場合、どのような算出 方法でズレの許容を求めることができるのでしょうか。 最初、二乗和平方で求められるのではないかと考えましたが、これは発信器と 1つの計測器の間で、?発信器の精度、?計測器の精度、?接続ケーブルの 精度を考慮した場合に適用できて、2つの計器間のズレの許容差には適用でき ないのではないかと考えたもので・・・。 つまらない質問で申し訳ありませんがどなたかご教示下さい。