跳ねないパイプの加工方法と使用可能な鋼管について

このQ&Aのポイント
  • シーム鋼管の側面を三分の一程切り取る加工をしていますが、グラインダーでの切り離し作業が指示されました。しかし、シーム鋼管を切り離すと跳ねる可能性があります。そのため、シームレス鋼管の使用やレーザー加工の可能性について検討しています。
  • また、跳ねない鋼管の存在や、溶接性が良く安価な材料についても知りたいです。
  • さらに、シームレス鋼管の製造方法についても理解したいです。
回答を見る
  • 締切済み

跳ねないパイプ

素人です。 シーム鋼管の側面を三分の一程切り取る加工をして貰っていますが 最初は切り取ってもらいましたが 2回目以降1ミリ程加工を残して後は自分でグラインダーで切り離してくれと 言われました 考えてみるとシーム鋼管の側面を切り離すと派手に跳ねたのを見たことがあり ます。265φ6.6tありますので跳ねたときの衝撃は凄そうです。 溶接された鋼管は跳ねるのでシームレス鋼管は製造工程で曲げ加工 されてなさそうですが。レーザー加工は可能でしょうか? その他に跳ねない鋼管は存在しますか?溶接性が良い素材で成るべく安価な材料を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 シームレスの製造方法は絞り加工なんですか? 型に流し込むのかと思っていました。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

手加工は面倒かもしれませんが、量が少ないならばジグソーか手切りでは、、、 グラインダーではケガが怖いでしょうし、レーザーでも位置合せ面倒でしょう。 切り離した物が飛ばないように治具を作る手もありますが、面倒で使わなくなったときは、グラインダーでケガすることになるので、治具もどうかと思います。

noname#230358
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 やはり、パイプは跳ねてしまう物のようですね。 一応最終的には跳ねても良いように内側からプラズマで切ってもらおうかと 思って居ます。 グラインダーやジグソーは私みたいな素人には無理です。 あの振動と音は素人の扱うレベルではないと思いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

絞った製品等について、レーザー加工等で変形するような場合 絞り成形後、固溶化熱処理を行います。固溶化熱処理自体は、 耐食性をあげる為の処理ですが、1050℃付近まで温度をあげる為 残留応力も除去されるのだと、私は解釈しております。 ここからは、私自身ちょっと自信がありませんが、シームレスのパイプ にしても、冷間で加工した物(コールドと言われる物)は、残留応力が 残っていて、加工をしていくと変形して来た記憶があります。 逆に、熱間で加工した物(HOTと言われるもの)はコールドに比べ、 歪が少なかったと思います。 どちらにしても、自分でそのパイプをグラインダーで二つ割りにしてみて 開くかどうかやって見たら、いかがでしょうか?(切り離す時に十分注意 が必要ですが)

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 シームレスでも跳ねる可能性があるんですね 中々シームレスパイプは見かけませんが 近くの鋼材屋さんに端材が無いか確認してみます。

関連するQ&A

  • 鉄パイプの種類

    解体屋より、外形38mm肉厚5.5mmのシーム跡のある、鉄パイプを購入したのですが、ホルソーでのザグリ加工、ベンダーで曲げ等するとガス管よりも軟いのですが、何のパイプでしょぅか? 長さは190cmで、機械で削ったような開先加工ではなく、製造段階で両口開先処理したような感じです。 今のところ、「ボイラ・熱交換器用炭素鋼鋼管」が1番規格が近いのですが、 もしこのパイプがボイラ・熱交換器用炭素鋼鋼管だとしたら、炭酸ガス溶接等しても強度等は大丈夫でしょうか?

  • 謎の鉄パイプの材質

    解体屋より、外形38mm肉厚5.5mmのシーム跡のある、鉄パイプを購入したのですが、ホルソーでのザグリ加工、ベンダーで曲げ等するとガス管よりも軟いのですが、何のパイプでしょぅか? 長さは190cmで、製造段階で両口開先加工したような感じです。 構造管等規格表を見てみましたが、この外形で肉厚5.5mm自体がないようですので、どのようなパイプかご存知の方いたら教えてください。

  • レーザー溶接の図面表記方法

    溶接図面初心者です。部品をレーザー溶接する図面を作成することになりました。JISの溶接記号を見てみたのですが点でレーザーを溶接する時の図面の指示方法が見つかりませんでした。シーム溶接の記号を使ってLBWと加工方法の部分に記載する例があったのですが、この応用でスポットの記号を使ってLBWと加工法のところに記載することで正しい図面記載となるのでしょうか?御教授よろしくお願いします。

  • 丸パイプをはしご状に組むための加工法

    お世話になっております。 確実で効率のよい方法を御存知の方がいらしたら、お知恵を貸してください。 丸パイプ(鋼管)のポールを垂直に2本立てます。 間に開き止めの丸パイプ(同直径)を水平に入れたいです。 このとき、横棒のパイプの両端が直線だと、縦棒とは2点でしか 溶接できないので、当然強度は落ちます。 なるべく線で溶接したいので、横棒の両端に縦棒のRに合わせた えぐり込みを入れて、密着させる加工をしたいです。 しかし、フライス盤は持っていません。 そこで質問なのですが・・・ ・横棒は2~3本入れるつもりなので、えぐり込みの深さを均一にしたい ・2本の縦棒の間に入るので、両端のえぐり込みの向きをキッチリ合わせたい 以上2点を実現させるためには、どのような加工法があるでしょうか? 数が少ないので、横棒の両端をけがいてグラインダで削っていくことに なると思うのですが、きれいにけがける自信がありません。 持っている機材はボール盤と高速カッター、ハンドグラインダと 万力程度です。 直接の回答でなくとも、参考になるページを紹介していただければ 助かります。 よろしくお願いします。

  • 圧力配管用炭素鋼鋼管STPG370 について

    圧力配管用炭素鋼鋼管STPG370 について教えて下さい。 1)圧力配管用炭素鋼鋼管STPG370 ですが、シームレスパイプは400A以下しか無く、500A以上は電縫管しかないと聞きましたが本当でしょうか。 2)また、継手(PT370)も400A以下はシームレスだが、500A以上はモナカ(溶接)と聞きました。シームレスは無いのでしょうか 3)PY400の継手をPT370の代替で使用しようとした場合、PT370/Sch40 500A と同じ厚みt=15.1の板巻きでPY400の継手は普通に作れるのでしょうか。(プラント配管ポケットブックにPY400の500Aはt=12.7までしか記載がないため)

  • 絞り、トリムの同時加工

    工程短縮を考え絞り加工と外形トリム工程を1型でやりたいのですが、 シリンダー等を使用してタイミングずらして加工できますでしょうか。 被削材はSPCC 1.2mm (590Mpa) トリムの周長は50mm×2箇所 絞り加工した後、トリムパンチが出てきてカットするイメージです。 このような金型作ったこと(見たこと)ある型いらっしゃいますか? 加工可否だけでもご教授願います。

  • 溶接と金属疲労についてご指導ください。

    現在STKMの鋼管同士をCO2溶接しているのですが、繰り返し荷重がかかり、数年で鋼管に割れが入ります。金属疲労の状態で割れるのですが、そのスタートはどうも溶接ビードの周囲からのようです。一般的な溶接条件(120A-20V)ですが、溶接ワイヤーが適当かどうかも含めて経験された方のご意見をお願いします。溶接ワイヤーはJIS Z 3312やフラックス入りのZ-3313などを利用しています。最近はコストダウンの為に外国のワイヤーを利用しています。焼き鈍しをするほどの製品付加価値はなく、肉厚管に変更するなどの設計変更も視野に入れていますが、まずは溶接条件などを調べて、ということです。ちなみにクラック側の鋼管はSTKM11A、22.2φ1.6mm厚さです。 皆さん色々とアドバイスありがとう御座います。 量産製品にて試験場に構造解析をお願いしています。今の段階では構造的に片持ち梁と同様に溶接部分に応力集中がありますが、その手前の溶接との間が短く、溶接間隔を広げたら繰り返し衝撃試験では数倍持ちました。鋼管のたわみ等の逃げを多くとるだけでこんなに違うのかと驚いています。3Dのソリッドワークスを利用しているのでプラスして構造解析を設計段階で出来るようにしたいと考えています。 焼き鈍しも工程間に抵抗溶接機で再加熱をいれてみようかと考えています。 ワイヤーメーカーからはSTKMに合っているとしかコメントが頂けません。 もう少し突っ込んだ適材溶材の選定をしたいのですが、意味がないでしょうか。

  • パイプのジョイントについて

    パイプのジョイント部について 鉄塔等の梁や支柱に使うパイプで長さが足りないため差込パイプを用いてつなぎます。 1.今回は見栄え・景観を重視するため、フランジ止めは不可となって  います。 2.同じ径同士をつなぐので、お互いのパイプの内側にあうパイプを入れ側  面から押しネジで固定するか、貫通ボルトにすることを検討しています。 3.加工は工場施工ですが、組み立ては現地で施工するため、組立て式でなく てはなりません。溶接はしません。 4.現場で組み立て後、重力がある限り抜けないこと。  それとは相反するが組み立て易いこと 5.外の柱は、形は一般構造用鋼管を使用します。 径の公差や 側面止めのパイプが抜けないようになるために必要な差込長の規準(根拠)となるような資料、もしくは考え方はありますか?

  • 圧縮後の引っ張り強度

    パイプ(STKM12B)の引っ張り試験を行っているのですが。 そもそも炭素鋼はただ単純に引っ張るのと、その前工程で強い圧縮力(塑性変形する程度)を受けるのでは引っ張り強度は変化してくるのでしょうか? パイプ材は溶接後に冷間で絞り加工されているので 絞り(引っ張り)⇒引っ張り試験よりも 絞り(引っ張り)⇒プレス(圧縮)⇒引っ張り試験となったほうが 伸びたり縮んだりする為強度的に弱くなりそうな気がします。 しかし理論的にはさっぱりわかりません。 パイプの軸方向にプレス加工を追加したいのですが、強度的に弱くなってしまいそうで困っています。どなたかわかる方居られましたらヨロシクお願いします。

  • ISO9001 7.5.2について

    上記において製造及びサービス提供に関するプロセスの妥当性確認とあり、当社で溶接工程が該当します。 当社では他の会社の加工基準にて溶接を行っており妥当性確認はやっておりません。当社の加工基準=他の会社の加工基準なのですが、そういう説明でISO上問題ないのでしょうか? 分かる方、意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO