フッ酸耐性金属を探す!条件とは?

このQ&Aのポイント
  • フッ酸に耐性のある金属を探しています。合金や酸化物系ではなく、できれば純金属を希望しています。また、薄膜にした際に石英に密着が良い金属を求めています。
  • Au・Ptなどはフッ酸に耐性があるかもしれませんが、石英に対して単層では密着力が足りません。PtOにすれば、密着は可能かもしれませんが、フッ酸に耐性があるかは不明です。
  • フッ酸耐性金属を知っている方はいらっしゃいますか?ご教示いただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

フッ酸耐性金属

フッ酸に耐性のある金属を探しています。 条件は以下の通りです。 ?合金や酸化物系ではなく、できれば純金属 ?薄膜にした際に、石英に密着が良い金属。 Au・Ptなどは耐性があるかと思うのですが、 石英に対して単層では密着力が足りません。 PtOにすれば、密着は取れると思うのですが、 フッ酸に耐性があるか分かりません。 フッ酸耐性金属をご存知の方、ご教示いただけると助かります。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

タングステンかモリブデンはいかがですか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

フッ酸(HF)は、古くはガラス加工(ブラウン管の処理)や、半導体材の シリコンをエッチングする事に使用します。 因って、腐食性が強く、且つ皮膚や骨等への浸透性も強いので、“純金” でしょうか? ここ数年で、約3倍に値上がりして、高価な材料がより高価に…。 小生は、金属の代わりに、フッ素樹脂をおすすめします。 硬度が要る場合は、4弗化以外に、2弗化や3弗化も検討して下さい。 また。『薄膜にした際に、石英に密着が良い**』の内容は、テフロン コーティングが、石英にできます。 高頻度の物理的接触が有る場合には、剥がれてNGとなりますが、その場合 は、石英 ⇒ 樹脂に変更しても良いのでは?(耐熱性以外の条件では) フッ素樹脂のサイトは、以下に http://www.packing.co.jp/PTFE/ptfeindex1.htm http://www.md-fluoro.co.jp/html/hajimeni.html テフロン(フッ素)コーティングのサイトは、以下に http://www.y-skt.co.jp/sitemap.html http://www.ka-giken.com/tokusei.html http://www.valqua.co.jp/products/piping/fluorocarbon_p/lined_piping.html フッ素樹脂の物性表を追加します。 http://www.yohwa.co.jp/html/data/02.html

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 たしかにテフロンやフッ素系樹脂には耐性がありますが、 工程上、使用が出来ません。 できるだけ、緻密で、結晶粒の小さい金属を求めています。 また、Auではコンタクトメタルを挟まなくては密着が取れないため、 採用ができません。 調べる限りでは、Taが耐性があるのかと思うのですが、 薄膜にした場合、どうなのかが不安です。 この点で、知見がございましたら、ご助言いただけますでしょうか。

関連するQ&A

  • 以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探して…

    以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えますか。 以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えますか。 1.高温(800℃~900℃)酸化しない 2.抵抗率<70μΩcm 3.融点>1700℃ 4.CTE(RT-600℃):7/8/9*10-6/K 5.ワイヤができる。 工業用ですから、コストを考えなければなりませんね。

  • 以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探して…

    以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えますか。 以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えますか。 1.高温(800℃~900℃)酸化しない 2.抵抗率<70μΩcm 3.融点>1700℃ 4.CTE(RT-600℃):7/8/9*10-6/K 5.ワイヤができる。 工業で使いますから、コストを考えなければなりません。

  • 薄膜抵抗変化の抵抗増加の判断について

    多結晶金属合金薄膜抵抗の熱処理前後の抵抗変化を測定しています。多結晶金属合金薄膜は、厚さ10nmでSi基板上のCVD酸化膜に挟まった構造になっており、Al配線、Auワイヤーを介してリード端子(鉛フリーはんだめっき付)につなげています。その後、リード端子以外はエポキシ樹脂で封ししました。抵抗値200Ω、500Ω、1000Ωの3種類で断面積は同じで長さで抵抗値を調整しています。 質問ですが、大気雰囲気で180℃5時間の熱力処理後、常温で抵抗値を測定すると3種類の抵抗値がそれぞれ約2%高くなりました。即ち、200Ω→204Ω、500Ω→510Ω、1000Ω→1020Ω程度になりましたが、同時にリードの酸化が起きている事が確認され抵抗増加が多結晶金属合金薄膜の抵抗増加なのか、リードの酸化によるものか区別できなくなって困っています。リードの酸化なら異なる抵抗値に関係なく同じ抵抗値が増加すると考えていますがどうでしょうか。また、測定系のバラツキは一定量あると考えられますが、抵抗値に依存して測定系のバラツキも大きくなるのでしょうか

  • 以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えます

    以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えますか。 1.高温(800℃~900℃)酸化しない 2.抵抗率<70μΩ?cm 3.融点>1700℃ 4.CTE(RT-600℃):7?8?9*10-6/K 5.ワイヤができる。

  •  インジウムに関して・・・

     お願いします。教えてください。    実は私は、インジウムの薄膜形成をスパッタリングで行っているのですが、膜はできるもものの、その膜の色が金属色を呈さずに、黒い灰色になってしまいます。また、顕微鏡で見ると、個々のIn粒子が真っ黒になっていました。酸化ではないかと言われますが、 どうも違うような気がします。何かの合金にはなっていないようです。もう何がなんだか分かりません。  お願いします。どなたか教えてください。又は、インジウムをスパッタしている方はいませんか?

  • 封着金属について

    封着合金(Fe-29 Ni-17 Co)と硬質ガラスの接合を行っております。より良い特性を得るため、金属へ酸化膜を施し加熱方式で金属とガラスを接合しております。酸化膜の条件に大変苦慮しており、接合後の拡散などを接合状態の指針としておりますが、ある文献に合金の酸化増量についての記述がありました。酸化増量そのもの聞き慣れない言葉でしたので、よく理解が出来ません。 酸化増量とは?また封着後に酸化増量を定量的に測定等することは可能なのか?可能であれば測定方法などについてもご教授下さい。

  • 金(Au)およびAu合金の抵抗測定について

    電気測定についてはかなり素人なので具体的な装置名などの 情報を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 当方では 金(Au)ならびにその合金(φ10mm程度)および薄膜状のものの導電率を測りたい、と 考えております。 四探針法にて測らなければならない把握しているのですが、測定器は どれくらいのレンジのものを 選んだらよいのか 見当がつきません。また、抵抗測定器としての装置がほしい、とのことです。 (電流発生器と電圧読み取り器、それぞれは準備したくは無い、とのことです。) 何卒 情報を頂ければと思います。 試料形状は上記の通り 2種類です。 (1)AuあるいはAu合金のφ10mm程度の線材   (2)Au薄膜/厚さは0.2マイクロメーターで 2-3cm×2-3cmのサイズは取れる。) 測定は室温で行いたい、と考えております。 プローブ部分の加工はどのようにしたら宜しいのか情報を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 参考 Au 2.0マイクロΩ・cm(0℃)。

  • 金属電気めっき

    めっきの基本かどうかわかりませんが、、初心者ってことで、、、教えてください。 電気めっきにおける金属イオン補給方法として 可溶性電極法?と不溶性電極+金属塩補給法? とがあると思いますが、 めっき材質(単体or合金)やめっき厚みに よって適正があるのでしょうか? また、ニッケルめっきの例をしてスルファミン酸浴等が ありますが、その浴でめっきする場合は 教科書通りのめっき液組成、条件(液温、pH)で 行うものなんでしょうか? 当方、銅(純銅系電極ブスバー)にサブミクロンオダーの 電気ニッケルめっきを施すことを検討しています。 ビーカでのめっきは学生時代に経験していますが いざめっきしようとしたときどんなめっき浴? めっき方法?等の選定、攻め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 電気分解について(高校化学)

    高校の酸化還元で習う電気分解についてですが、陽極では酸化反応が起こりますよね? で、金属のイオン化傾向があって、~Pb,H,Cu,Hg,Ag,Pt,Auとなっています。 つまりCuよりHのほうが酸化されやすい(陽イオンになりやすい)ってことじゃないですか。 それなのになぜ陽極に銅板を使用したとき、水が酸化される【2H20→O2+(4H^+)+(4e^-)】のではなくて先に銅が溶け出す【Cu→(Cu^2+)+(2e^-)】のでしょうか? 矛盾してますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 塩酸と2種類の金属を用いてつくる電池

    高校の参考書のイオン化傾向のページを見ると、K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H>Cu>Hg>Ag>Pt>Auとあります。そして、この金属のうち、2種類の金属を塩酸などの電解質の水溶液に入れると、電池になるとありました。このときに、イオン化傾向が大きいものほど、電池の-極になり、イオン化傾向が小さいものほど、電池の+極になると書いてありました。 参考書の通りなら、Alが-極で、Znが+極になるはずなのですが、実際に塩酸にAlとZnを入れ、プロペラと電流計をつなぐと、Alが+極、Znが-極になる向きに電流が流れました。その理由として考えられることを教えていただけないでしょうか? なお、金属板の表面をやすりで磨いてから使用しました。