TPM活動とは?

このQ&Aのポイント
  • TPM活動は、品質・環境のISOに似たマネジメントシステムです。
  • TPM活動は、会社方針を実現するためのアクションプランを作成・実行しながら、文書体系を構築する活動です。
  • TPM活動では、日常点検・定期点検の実施や不具合発生時のPDCAアクションなどを行い、活動結果を経営者に報告し次年度の課題設定を行います。
回答を見る
  • 締切済み

TPM活動について

 弊社の中でTPM活動に取り組もうとの声があがり、TPMとはどういったものなのか調べています。しかし、小生の理解力不足により、いまいち全体像、具体的に何をしていいけばいいのか分かりません。TPMにお詳しい方、もしくは TPMを取得されている工場の方、ご教授ください。  現段階での小生の理解として、ISO9001,14001の様に「会社方針」があり その方針を実現する為のアクションプランを作成・実行しながら、品質マニュアルに相当 するものを作成、その下の2次文書、3次文書類を作成して、文書体系を構築 後は日常点検・定期点検の確実なる実施と、不具合発生時のPDCAアクションの実施 といった感じで、スパイラルアップしながら今年度の活動結果と反省を経営者に 報告し、次年度への課題設定を行う。といった感じで品質・環境のISOに似たマネジネントシステムなのかな?と考えて おります。  たくさんの方からの意見をお待ちしています。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

簡単にTPMの概略を説明します。(あくまでも設備のことですが) 1ステップ:設備清掃を行なう(隅々まで新品同様になるまで行なう。かなりの労力が必要です) 2ステップ:不具合箇所(例えばボルトがないとか)を全て摘出します 3ステップ:不具合箇所を改善(元に戻す)、発生源対策(粉塵が漏れてる箇所改善など)を行う 4ステップ:作業基準書、点検基準書(日常、定期)、部品毎の交換頻度を作成する(かなり頭を使います) 予備品リスト作成及び予備品購入基準(いつになったら発注とか)を決める 5ステップ:PMカレンダ(いつ何を行なうか)作成し、管理する 以上が、設備のステップです。 TPMは、製造設備をいかに故障なく維持・生産できるかという事を管理していくかという仕掛けになります。 TPMは、不具合点の改善、予備品の購入など、結構金がかかる活動です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的に、TPMとISOとは、異なります。 ただ、同じものと考えて取組むのは非常にいいことだと思います。 逆に違うものとして取組むと、両方を追っていかないといけないので 業務が増えるばかりです。 私のところは、受注金額や売上金額までもISOの品質目標に掲げて 取組んでいます。 そうすれば、すべては、受注するために、どんな活動をしないといけないかを 営業・技術全体が考え直す機会を得られるからです。 しかも、全員三画の思想でいうと、全員で考えて、その個人個人のレベルに合わせて、目標が造られ、しかも定期的にチェックが入って、見直しを 迫られることになります。 TPM活動して、自分を追い込むか、ISO+TPMの両方で自分を追い込むか?という判断をすればいいことです。 こうして、やっていくと、必然的にスパイラルUPしていくわけですね! 以上、がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 TPMとISOは異なるのですね。小生なりに調べてみましたが、TPMは 日本プラントメンテナンス協会が主催しているもので、品質マニュアル的 なものは無いように感じました。ご意見参考にして更に調べていきたいと 思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

TPMは設備保全のマネジメント・システムであって、ISOのような資格審査の対象ではなかったと思います。 ご参考に下記URLをご紹介します。 http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link73.html

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ISO14001の活動について

    ISO14001の認証を取得して3年が経過しますが、この3年間は「紙・ごみ・電気」の削減をやっていればよかったのですが、来年度から「紙・電気」についてはデータ取りは継続しますが、活動としては継続実施ということにしてプログラムを作成しない予定です。そうなると活動が「廃棄物の削減」のみとなってしまいます。認証を取得して数年経過し、環境負荷が「小」クラスの企業の方がいましたらどのような目的・目標で活動しているかを教えてください。

  • ISOじゃ無いけれど監査について・・・

    現在ISOでは無いのですが「品質」「環境」「労働安全衛生」「企業責任」「システム」の包括的な国際認証取得に向けて活動を行っています。 前回のコンサルで「品質」について質問され、品質保証、品質維持管理、品質改善、品質検査と一連の流れについて説明しきれませんでした。(PDCAについて) 最終監査での質問方法としてISOではどんなことをきかれるのでしょうか? 監査って全てリンクして質問等されるのでしょうか? 不安です。 脈絡の無い質問ですいませんが良い返答を期待しています。

  • ISOの「PDCA」の意味について

    ISOの中で、「PDCA」という言葉が出てくるのですが、その中のDとAの違いが分かりません。 DOもACTIONも同じだと思うのですが・・・ 経営関係の専門用語として定義されて承認されているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。 インフォシーク辞典で意味を調べてみました。 P. D. C. A.  [plan, do, check, action] 目標による管理の実践手順を示したことば. ac・tion 働き, 活動; 行動, 行為; 動作; 身ぶり; ━━ vt. 〔話〕 実行[実施]する. do 行う, する; なしとげる; 終える; (うまく)やって行く,

  • デイケアに関するISOについて

    デイケアサービスを実施している者ですが、今回、会社よりISOの取得を命じられました。そこで、ISOについて、いろいろと調べていますが、品質マニュアルのサンプルのようなものが記載されているHPはありませんでしょうか?マニュアルを、私が作成しないといけませんが、イメージがわかずに大変困っております。どなたか、教えていただけませんでしょうか?

  • ISO9001のマネジメントレビューについて

    教えてください。 ISO推進室兼品質管理室のものです。 品質目標はクレームの撲滅です。 ISO9001のマネジメントレビューのインプット事項として、 社内で発生した重大不適合の内容及びどのようなルール違反があったのかをインプット致しました(ルール違反による不適合だったため)。 そうしましたところ、 ・この場でやることではない。 ・この発信を受けてなにをすればいいのか。 ・御前会議のようなところだから根回しが足りない。 など、ありがたいお言葉をいただき、特に上記に対してのアウトプットはありませんでした。 その数か月後に、今度は教育訓練計画について相談され、 何を実施すべきか提案ほしいと言われました。 個人的には、上記のインプット事項(重大な社内ミスクレーム)が 絶対再発させてはいけない不適合であり(これは相談者とも共通認識)、それをさしおいて他の教育訓練内容の提案と言われても・・・ と回答しました。 どのような着地点(目標点)かはっきりしていないのに、 教育訓練の計画をを言われても困りました。 ISOなんてどこの会社も適当にやっているのでしょうか。 自分だけがまじめに不適合を減らそうと行動しているのが あほらしく感じました。 後半グチになってしまいましたが、 ISO9001のマネジメントレビューで重大不適合のインプット、及びその分析結果を報告する事は正常という認識であっておりますでしょうか。また、そのインプット事項を基に方針、やるかやらないか、どのように再発防止につなげるか、PDCAのAのもとになる指示や議論をする為の場が、レビュー会議という認識であっておりますでしょうか。 社内で共感してくれる人がおらず、ISOも正直ぜんぜん浸透していない為、ここで相談させてもらいました。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 社内的な

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 安全データシート(SDS)の分類について

    ISO関係の書類の分類に関して疑問点がありみなさまの見解を頂けければと思います。 データ安全シート(SDS)を作成しておりますが、これは (1)標準文書 (2)外部文書 (3)品質記録文書  いずれに該当するのでしょうか? 但し作成しましたSDSに関しては自部署で製造した製品に対してでなく製造関係の部署が製造する製品に対して のものです。 (※弊社のシステムとして品質管理関係の部署がSDSを作成、承認、発行する、との流れになっています。) 見解を頂ければと思います。

  • ISO9001 活動計画(製造関連)

    内部・外部の課題を考慮し、リスクと機会への取り組みを活動計画を立てたらよいのだと理解しています。 技術部門としては、当然設備の安定稼働ができなくなるというリスクも考えられますので、設備維持(点検)も活動計画に入れるべき案件かと考えています。 しかし設備維持に対する有効性はどのように評価したらよいでしょうか? 設備は20種類ほどありますが、グリスアップを実施した、ベルト交換を実施した等の言語データは当然記録するとして、設備毎の評価も必要かと感じていますが、異常箇所なしで有効性100%としたら良いのでしょうか?(ちょっとおかしい?)。 また、設備維持という項目全体としては、100%と判断した設備が全体の何割であったか?といった評価がベターなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • バランススコアカードが有効的なときは多いですか?

    バランススコアカードが有効的なときは多いですか? コンサルティング会社に、バランススコアカードの導入をして貰いました。 下記のことをして頂きました。  1.ビジョン策定  2.SWOT分析  3.戦略目標策定、戦略マップ策定  4.KPI設定  5.目標値設定  6.アクションプラン作成  7.事後評価 導入される側の会社が、PDCAサイクルがちゃんと回っていないなら、 確かに導入する意味は大きいとは思います。 しかし、形はバランススコアカードでなくとも、  ・企業の目指すところを、ほぼ全社員が意識している。  ・利益を出すために、どのような活動が重要なのかは分析済み。  ・KPIの役割に似たような、数値的な目標がしっかりある。  ・アクションプランの役割に似たような、実現のための部単位、課単位、社員単位の活動内容の事前提示、事後検証がある。 という状況だと、 バランススコアカードを導入しても、コンサルティング費用に対して効果が見合わなくないですか? 導入される側の会社が、PDCAサイクルがちゃんと回っていないなら、 確かに導入する意味は大きいとは思いますが、 それなりにPDCAサイクルが回っているなら、高いお金を掛けるだけの意味はないと感じていますし、 現在の経済状況のような厳しい世の中では、どの企業もPDCAサイクルをしっかりまわして、 努力や管理をしていると思っています。 バランススコアカードの導入って、 一定以上のレベルの会社に対しては、あまり意味がないのではないでしょうか?

  • 品質保証部と品質ISOの関係

    私の勤務先の品質保証部では、新製品や設計変更時のQA評価は、原則として設計部門が計画から実施までを行うことと考えており、設計者が作成したレポートにハンコを押すだけです。 ハンコを押した責任も特に負うという意識はなく、市場不具合が起こり、顧客に事情を説明しなければならないような場面でも、平気な顔で「評価は設計者が行っているので、私は詳しいことはわかりません。だから、顧客への訪問は設計が行ってください」というスタンスで、市場不具合の責任の一部が自分たちにあるという意識もないようです。 社長の前で行われる会議でも、市場不具合の原因についての説明で、品質保証部長が、平気な顔で「設計部門が、こんないい加減な評価をしていました!」と社長に言いつけたりしています。それに対する全社的なムードも、「設計、ちゃんとやれよ」という雰囲気です。 専門家ではないので、逐一条文を読んだことはありませんが、品質ISOでは、私の理解では設計部門が自分で評価してOKしていたのでは、意図的な不正や、意図的でなくてもバイアスのかかった評価になってしまうので、わざわざ別部門として品質保証部をつくって中立的な評価が実施されるような体制を求めていると思っています。 一応、品質ISOの監査は、毎回通っていますが、こんな姿勢でOKなのでしょうか? こんど、品質保証部門の人と話す機会があるので、このあたりを話題にしてみたいのですが、品質ISO上、QA評価の実施方法についてはどのように規定されているのか知りたいです。(特に、品質保証部門が果たさなければならない役割について)

  • 英文で貼紙を作成しなきゃならないんですが。。。

    英文で貼紙を作成しなきゃならないんですが。。。 わかる方のお願いですが以下の文章を英文に直していただけませんか? 色々調べたのですがわかりません(>_<) 下記の予定で法定消防設備点検を実施致します。 点検のため点検員がお部屋の感知器検査に伺いますのでご在宅のご協力をお願い致します。 ※点検中は火災ベルが鳴動しますので、ご理解くださいませ。