• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:可変抵抗を探しています。)

可変抵抗器の入手方法/製造所を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 可変抵抗器(ボリューム)の抵抗部分を20cm x 20cmにしたような抵抗体を探しています。
  • 抵抗値変化の確認試験のために探しており、品質にはこだわりません。
  • 入手方法/製造所をご存知の方は、教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

可変抵抗にも種類が有りますが、一般的な物は炭素皮膜を使ったものです。 それで良いなら、その原料を扱っているところや、 炭素なら電極でも何でも良いというのであれば、 検索すれば色々出てくると思います。 ↓ここから、原料メーカーへ遡って見るのも手です。 炭素皮膜抵抗器 http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=110010

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に参考になります情報に感謝しております。 現在、お教え頂きましたメーカーに問い合わせることができました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

グラフトカーボンという面状ヒーターがあります。カスタムメイドなので相談してみてはいかが?

参考URL:
http://www.ryoyu-k.co.jp/contfl.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 グラフトカーボンというものもあるのですね。 見てみましたが、非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

流体力学で出せると思いますよ^^ "wikipedia 流体力学" から航空流体力学をセレクトだ^^

noname#230358
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございました。 今の私には勉強不足で理解できないですが、勉強してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボリューム(可変抵抗)について

    「ボリューム(可変抵抗)について」 あるスライド ボリューム(可変抵抗)の特性を測定したのですが、つまみを動かすと以下のように抵抗値が変化しました。 ・左端子-右端子: 50 kΩ(一定) ・左端子-ボリューム端子: 0 kΩ → 37 kΩ(中間) → 50 kΩ ・ボリューム端子-右端子: 50 kΩ → 37 kΩ(中間) → 0 kΩ 1 個のボリュームなのですが、これを回路図で書くとどのようになるのでしょうか。 というか、このようなボリュームは一般に販売されているものなのでしょうか? あるいは、B カーブのスライド ボリュームを使ってこのような回路を実現することは可能なのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 可変抵抗器を移動させる

    機械の事なのですが 機械のテーブルの動きの制御(モーター制御?)に可変抵抗器がついているのですが 機械の裏側についており、変更する際いちいち裏側にアクセスするのがめんどくさいのです 基盤に取り付いている半固定ボリューム(可変抵抗器)を取り外して 可変抵抗器の刺さってた足の部分にリード線をつけて(0.5~1m程度) 機械の表側に持ってきて小型ボリュームに変更して 取り付ける事って可能だと思いますか? もちろん抵抗の値は同じものを選びます その際問題点とか出てきますでしょうか ※リード線で抵抗が増してどうとか・・

  • 可変抵抗器(ボリューム)について

    http://img47.auctions.yahoo.co.jp/users/7/9/1/3/yamawa_yamawa-img600x450-1097809634200k.jpg ↑のような可変抵抗器についての質問です。 USB端子でPCに接続するゲームコントローラのペダルに可変抵抗器(100kΩ)が使われているのですが、これが故障したため 手持ちの500kΩの可変抵抗器につけかえようと考えています(10kΩの抵抗器も入手できそうです)。 抵抗値が違いますが、使用には問題ないでしょうか?

  • 一般的な可変抵抗器の定格電力

    一般的な18φや24φの径を持つ可変抵抗器(ボリューム)の定格電力ってどれぐらいなのでしょうか。 また固定抵抗器だとW数が判りますが、VRの場合、定格電力を表示してある部分ってあるのでしょうか。

  • パルス変調と可変抵抗

    12VACアダプタ電源を使った写真レンズの露よけヒーターの温度制御に関して パルス変調を使ったコントローラーが良いと聞きました。 電気に素人な私ですがパルス変調とは12Vは変更せずにスイッチオン/オフの比率を変化させる方式で温度を調整すると理解しました。 ただ私は単純にヒーターにボリューム(可変抵抗)をつなげばよいのではないかと思ったのですが、どうしてだめなのですか。

  • 可変抵抗器への接点復活剤の注入箇所

    オーディオ機器やエフェクターなどのメンテナンスの際、接点復活剤を利用していますが、 可変抵抗器(ボリューム)へ利用する場合、どの部分に使えばいいのでしょうか? 新品のボリュームの写真を添付しましたが、 自分は[A][B][C]の3点(基板からはずせない場合は[A][B]の2点)に少し注入していますが、 はっきりとした知識が無いので正しいかどうか分かりません。 (目視できる可動部という理由で、ここに使っています。) 可変抵抗器の場合はみなさまはどの場所に使っていますか? また、ここは避けた方がいいという箇所、 その他、接点復活剤の使用の際の注意点なども ありましたら教えていただきたいです。

  • このボリューム(可変抵抗器)のW数は?

    このボリューム(可変抵抗器)のW数は? (画像が添付されていないようでした。すみません、再質問します) 手持ちのVRなのですが、何Wでしょうか? パーツ屋さんで買いました。ごく普通のVRです。 写真のとおりですが、円筒形部分は直径が16ミリ、厚みが6ミリです。 B20kΩ(オーム) A D と書かれています。

  • 可変抵抗としてロジックICを使う

    アナログ回路で電気的に抵抗値を変化させたい場合があります。 CdsのフォトカプラやJFETを使う方法が一般的と思いますが、 よりコンパクトに実現できないかと考えています。 また、JFETより可変幅も広くしたいです。 そこで、MOSFETならJFETより幅広く可変幅が取れ、ゲートに電流が流れてしまうことも無くよいと考えました。 ただ、ディスクリートの場合保護回路や内部の接続でDS間が対称ではないとも聞いています。 そこでロジックIC内のFETを使えないかと考えております。 最も単純なCMOSインバータであれば、通常の電源側もグラウンドに落とせば、正電圧入力で出力とグラウンド間を線形領域としてコントロール出来ると考えられます。 ただし、いくつか懸念事項が有るので教えて下さい。 そもそもインバータはバッファなど無ければ単純なCMOS実装となっているのか。 保護のダイオードや記載無き接合などで対称性が大きく崩れないか。 上記を型番やデータシートで確認する術はあるか。 抵抗値のバラつきはどの程度が見込まれるか。 同様の考えで論理素子などで可変抵抗を実装する方法は無いのか、などです。 電力的には小信号のレベルで、一端が独立なら一方はグラウンドでも良いとしています。もちろん両端子独立が一番です。 連続性が必要のため、デジタルボリュームだと不可です。 何かアイディアがあれば教えて下さい。

  • ● 抵抗値を自動的に変える方法は?

    可変抵抗(ボリューム)の機能を自動的に行う回路を探しています。抵抗値を連続的に、しかも自動的に変えたいのです。 例えば、74HC00等のゲートICと抵抗、コンデンサで作る発振回路の周波数変更には可変抵抗器を使い、そのつまみを手で回すと発振周波数を変える事が出来ます。 ところで今、この周波数変更のため、抵抗値を自動的に大きくしたり、小さくしたりする回路が欲しいのです。言わば電動ボリュームのような機能です。この場合、モータへの印加電圧によって抵抗値を序々に変えることができます。とにかく、何らかの回路を組んで抵抗値を自動的に連続的に増減させたいのです。発振回路内の抵抗値を変えたいのですが、抵抗値を変える回路が発振回路に影響のあるような回路ではいけません。 ロータリースイッチでいろいろな抵抗値を各接点毎に変えていったら、ガクガクと周波数が変化してしまうし、切り替わる瞬間に無通電になり、発振が止まってしまうかもしれません。ロータリースイッチが手元にあるので、抵抗、コンデンサーを使って抵抗値を自動的に連続的に増減させることができませんか。 単に1つの抵抗値が自動的に変化するだけでなく、ボリュームのように中点が自動的に変化する(1-2間抵抗および32間抵抗が自動的に変化していく)ようなものでしたら、なおさら結構です。 例えば、RC積分回路で電圧を変え、抵抗値を連続的に序々に変えていくようなイメージですが、初心者の私には具体的回路がわかりません。 発振周波数を序々に自動的に増減させる回路でも、ボリュームの中点を序々に自動的に変えていく回路でも構いません。 ちなみに、可変周波数は200Hz3KHz程度です。 皆様方のアドバイスお待ちしております。よろしくお願い致します

  • 可変抵抗器(ボリューム)によるPLCのアナログ入力

    可変抵抗器(ボリューム)を使って、シーケンサにアナログ値を取り込みたいと考えています。 取り込んだ値の内部処理は、なんとかなりそうなのですが、これまでアナログ入力を扱ったことがない為、ボリュームの選定と、配線の仕方が全くわかりません。 下記の条件にて、アナログ値を取り込むにはどうすればよいのでしょうか? シーケンサ本体   : M社製 FX1N-24MR アナログ入力ボード : FX1N-2AD-BD アナログ入力範囲  : 電圧入力DC0~10V 又は 電流入力DC4~20mA サービス電源    : DC24V 恥ずかしながら、今までかなりの数・メーカーのPLCを使ってきましたので、アナログの取り扱いを安易に考えていましたが、いざやってみようとすると、いきなり壁にぶつかってしまいました。 どなたか、ご教授いただけると幸いです。 追伸 小学校の理科の実験みたいに、スイッチング電源24Vに色々なボリュームを いくつも直列につないで、電圧をテスターで観察していますが、入力電圧上限の10Vには、なんとか合わせられるのですが、下限の0Vにどうしてもなりません。 乾電池にボリュームと豆電球をつないで、ボリュームのつまみを動かすことにより、豆電球の明るさがかわるのは、電圧が変わっているためか、それとも電流が変わっているためか・・・ 私は電流値が変わる為、明るさが変化すると思っていましたが、それだとボリュームを使用してアナログ値を変化させるためには、電流入力の方を選択すべきではないかと思うのですが、ではどうやって4~20mAの範囲で変化させられるのか、訳が分からなくなってしまいました。