ロードセルの固有振動数と応答周波数の関係について

このQ&Aのポイント
  • ロードセルの固有振動数の1/10が応答周波数になる理由について解説します。
  • ロードセルは物体に加わる力を計測するためのセンサーであり、振動によって正確な計測ができなくなることがあります。
  • そのため、ロードセルの振動特性を理解することは重要です。ロードセルの固有振動数は、ロードセル自体が持つ振動の周波数であり、これが応答周波数の1/10になることで、正確な計測が可能になります。
回答を見る
  • 締切済み

ロードセルと応答周波数

ロードセルの固有振動数の1/10が、応答周波数になるとありますが、何故1/10なのですか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ロードセルの固有振動数(fo)では位相が90°遅れます。固有振動数の10倍で180°の位相が遅れます。fo/10では位相遅れがほぼ零になりますので、これをもって応答周波数と言っていると思います。ロードセルは荷重を測定するものであり、振幅、位相を考慮して応答周波数を決めていると思います。 詳しくはバネマス系の振幅・位相特性を調べて見て下さい。

関連するQ&A

  • 水晶振動子の周波数を変える

    この考えがあっているかどうか教えてください。 (1)水晶振動子は水晶の固有振動を利用したものです。水晶は圧電作用と言って、変形させると電圧を発生させる性質があります。水晶振動子の固有振動の周波数に近いある特定の周波数でのみコイルの役割を果たします。つまり、水晶振動子の周波数を変えるには、固有振動数を変えればよい。 (2)水晶振動子はある特定の周波数で振動する。これを固有振動という。 間違っていたら、水晶振動子が周波数を変える仕組みを教えてください。

  • ステップ応答と周波数応答を・・・・

    (制御工学)において、ステップ応答と周波数応答の関係をフーリエ変換を使って説明できるようにといわれました。 ゲイン線図において、ピークが発生していたグラフからは振動のある応答になったのですが・・・。 フーリエ変換をつかう説明を教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • 周波数応答

    制御理論において周波数応答というのがありますが、 周波数応答とは正弦波を入力したとき、その正弦波の周波数によって 順次変化する定常時の出力のことですよね? さらに、伝達関数の周波数応答を調べれば周波数特性が得られ、 システムの安定、不安定が班別できるようになる ということなのですが、 正弦波を入力した場合だけしか考えなくて良いのですか? このままだと、正弦波を入力した場合の システムの安定、不安定しか班別できなくて、 正弦波をいくつも重ね合わせたような不規則な 波の入力をしたときの周波数応答が分からない と思うのですが・・・。

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 共振周波数と応答周波数の関係

    上司からあるセンサの共振周波数を計算するように言われましたが、センサの応答性を問われているので応答周波数が必要だと思っています。この2つの周波数の違いを明確に説明したいのですが、うまくできません。私が間違っているのかも知れませんので、この2つの周波数の関係を教えてほしいのですが・・・。

  • 最高応答周波数って?

    初心者的な質問ですが、ロータリーエンコーダーの資料を見てたのですが、最高応答周波数とは何ですか? また、最高応答周波数によってどのようなコトがわかるのでしょうか? 解答を御願い致します。

  • 周波数応答の意味

    ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

  • RLC回路はなぜステップ応答で振動し、周波数応答でピークというものがでるのでしょうか?

    工学部に所属しています。 物理の実験でRLC回路をしたんですが、質問タイトルにあるようにステップ応答が振動する理由と、周波数応答(振幅比a、位相差φ)がピークを出してしまう理由がわかりません。 実験の課題でもステップ応答と周波数応答の関係をフーリエ変換を使って説明せよ。というものが出ています。 ステップ回路のVはフーリエ変換に表わされ、RLC回路を通すことによって振動が起きてしまうということはわかるんですが、なぜ振動が起きるかがわかりません。振幅比aも同様ににピークがなぜ出てしまうのかがわかりません。 ちなみにR=10kΩ、L=100mH、C=100pFで実験し、ステップ回路は20kHzでオシロスコープ図をスケッチし、周波数応答では振幅比aの理論値が49kHzあたりでピークを出しました。 フーリエ変換を実際に解くことは要求されていませんが、理由を説明しなくてはなりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 周波数応答

    水が入っているビーチボールを振ると音がします。なぜでしょうか? できるだけ科学的に説明してください。 生卵をテーブルの上で回すとすぐ止まります。なぜでしょうか?考えてください。できるだけ科学的に説明してください。 上記ふたつを周波数応答に絡めて考えなければならないのですが全くわかりません。 教えていただきたいです。

  • 周波数応答の検証方法

    周波数応答をFFT解析したいのですが、振幅は1つの条件で周波数のみを変化させて検証を行えば良いのでしょうか? 例 振幅Aについて周波数D~E の様な試験 或いは振幅によっても周波数応答が異なるのであれば、 例 振幅Aについて周波数D~E 振幅Bについて周波数D~E 振幅Cについて周波数D~E この様な条件で試験をし、振幅毎にFFT解析して複数のボード線図を作成する必要があるのでしょうか? 一般的な周波数応答を解析するための試験方法をご教示頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。