水処理の濾過速度について

このQ&Aのポイント
  • 水処理の濾過速度(LV)の計算方法について解説します。
  • 濾過速度(LV)は、濾過材を通過する水の流速を表します。
  • 直径2cm高さ22cmの実験棟テストでの濾過速度を計算する際の流量の想定値は11ml/分です。
回答を見る
  • 締切済み

水処理の濾過速度について

水処理濾過にて、濾過材を通過させる濾過速度(LV)の計算方法を教えて下さい。 実験棟テスト・・・ 直径2cm高さ22cm(容積69cm3) 流量11ml/分を想定しています。 初歩的なことでスミマセンが、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

小生、メカ屋で水処理等の知識は全くもってありませんが、アドバイスになればと思い、書かせて頂きました。 小生は流体をかじっていましたので、その観点から述べますと、本問題はベルヌーイの定理で考えることができるのではないでしょうか。 容器直径:D 水+濾過材の高さ:H 濾過材の圧力損失:?P 水の密度:ρ 重力加速度:g とすれば、濾過材直後での流速LVは、下式で表すことができます。 LV = [ 2・{gH - (?P/ρ)} ]^(1/2) ・・・・(1) (1)に容器断面積を掛けると、体積流量Qが算出できます。 Q = (πD^2/4)×LV         ・・・・(2) 要求流量が決まっているので、(2)式からLVが単純に計算でき、更に要求流量を満たすような水の深さや圧力損失を知りたいのであれば、(2)式に(1)式を代入して計算すれば良いのではないでしょうか。 全くの検討違いかも知れませんが、御参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

minaさん 有難うございます。公式にあてはめてみます。 今後もご指導の程宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 定ろ過速度で砂ろ過実験をしようと思っています。

    定ろ過速度で砂ろ過実験をしようと思っています。 添付した画像にあるような装置を作ってみました。 まず、ポンプで流したい流量をカラムに送ります。 砂ろ過処理が終わった水はチューブでカラム内の水面と同じ高さまであげてやり、 その部分のチューブに穴を開けることでサンプリングボトルにポタポタ水が落ちるようにします。 こうすれば、ポンプから送られた流量だけ砂ろ過処理されると思ったからです。 しかし、実際にやってみるとカラム内の水面がどんどん上昇してしまいます。 もちろん砂の流量は十分です。その証拠に単純に水をカラムを通すと設定したい流量より5倍ほど早い速度で水がろ過されます。 どうすれば、定ろ過速度で砂ろ過実験ができるのでしょうか?

  • 活性炭による排水のろ過について

    活性炭を使用しての、排水ろ過実験にチャレンジしているのですが 活性炭400ml充填した箱に、排水(流量0.27l/min)を通した結果、いい効果がでました。 次に排水をもっと増やしての、活性炭ろ過実験をするのですが、 仮に排水量3t/hで流すとして、活性炭はどのくらい必要でしょうか?(計算で出せるのでしょうか?)

  • 水の電解における電流密度と水素発生速度について

    電気化学駆け出しのものです。 教科書の最初に水の電解についての表記があり、 「電流密度が1mA/cm2のときに水素発生速度は0.01mL/cm2/minである」 と書いてあるのですがこれがなぜだかわかりません。初歩的な質問で恐縮ですがお願いします。

  • 円柱の内容積の求め方

    あるテストの問題で、円柱の内容積を求めよとありました。問題内容は直径80cm、高さ80cm、側壁、底の厚みは各5cmとする。この問題の回答よろしく御願いします。できれば、公式と計算式も御願いします。

  • 何を調べたら良いですか?

    写真の上の様に、フィルタープレスをダイヤフラムポンプで引きで使いたいと、検討しております。 とりあえずのテストとして、引き(真空)で弾けるか否か確かめる為に押しポンプで、差圧0.1MPaで実験したいと考えています。 最終的な目標は、装置で10L/minの流量の確保を考えています。 出来るか否かは答えないで下さい。 この実験で調べておく事は何を調べておけばいいですか? ・何種類もろ布を用意して、単位面積当たりのろ過流量 ・圧力を0.1MPaに押さえて、完全に詰まって流れなくなるまでの時間(汚泥液がクリーンになるまでの時間) この2項目ぐらいですか?

  • オリフィスを直列に接続した場合の通過流量について

     油圧ジャッキの駆動回路において伸縮速度を調整するために オリフィスを使用するのですが、製作コスト,ゴミ詰まり等々を 考慮しオリフィスの最小径をφ0.5mmとし、これを直列に接続する ことにより必要な伸縮速度を得たいと考えています。  オリフィスを直列に接続した場合における通過流量の計算式を ご存知ないでしょうか?(単純に実験結果等でもかまいません) (参考)  経験的には例えばφ1mm×2個でφ0.5mm相当になるといわれています。  一方、オリフィス単体の通過流量は Q=Cd×A×√(2×ΔP/ρ) で 算出できることが知られていますが、この式を連立させて算出した値は 経験則とは一致しません。

  • 坂を転がした時の速さの比較について

    平らな板を斜めに置いて物を転がす実験をしました  お茶350ml缶とツナ缶1つ  (お茶の方が重い ツナ缶の方が直径は大きい)  この時お茶缶の方が速い速度でした  お茶350ml缶と ツナ缶4つをテープでつなげた物 (重さはほぼ同じ ツナ缶の方が直径は大きい)  この時もお茶缶の方が速かった  空のお茶350ml缶と 空のコーヒー250ml缶  (重さ? お茶缶の方が直径は大きい)  この時 速度は同じでした 以上の結果になったのですが 理由がわかりません 重さの関係なのか 大きさの関係なのか 中身の物質の関係なのか? 空気抵抗なのか? お分かりになる方お教えください 小学生に説明出来るようにお願いします

  • 穴の開いた空のタンクへ水を入れた時の水位高さ

    底面に穴の開いた空のタンクへ水を入れた時、水位高さがどうなるか教えて下さい。 (1)底面積120cm2、高さ2.5cmの空のタンク(容積300cm3つまり0.3L) (2)このタンク底面に直径6mmの穴が開いている(断面積0.283cm2) (3)このタンクに流量1L/minで上から水を入れる。 (4)環境は全て大気圧、損失等は無視する。 とした場合、タンクの水位は何cmの時に一定になるのでしょうか?また、水の入れ始めからの 経過時間は何sec後に一定になるのでしょうか? 各書籍を確認したところ、 十分な大きさのタンクに最初からある程度水が入っている場合なら(各単位を換算して)、 Q=Avより v=0.001/(60×π/4×0.006^2)=0.589m/s v=√(2gH)より H=(0.589^2)/(2g)=0.0177m=1.77cm で水位が一定となる と計算できました(水位一定になるまでの時間は不明)。 今回は最初から水のない場合なのですが、調べても参考となるものがなかったもので… 御教授よろしくお願いいたします。

  • 気体の状態方程式

    内容積40.08Lのボンベに15.5atmの窒素ガスが残っている。常圧(大気圧1(atm)の実験室において、このガスを平均35.0(cm3,min-1)の流速で使うとき、何時間使用することができるか?。 という問題がテストに出たのですが流速などの時間的な概念が出てくると計算が分からなくなってしまうことがあり、何か簡単に計算する方法などがあればお教えいただきたいのですが。。

  • 昆布の旨味成分の抽出実験 急ぎです(泣)

    (1)昆布からの成分の温水抽出  昆布15gを手で細かくし(3~6cm程度)、500ml容ビーカーに入れて、約70℃の蒸留水300mlで20分間浸漬する(あまりかき混ぜない)。その後、昆布を取り出して、デカンテーション、そしてろ過を行い抽出液を得る。(温度が高すぎると不純物が多くなるので、温度計で確認しながら行う。) (2)アミノ酸のイオン交換樹脂吸着  50ml容のシリンジの底にシリンジの内径の大きさに切ったろ紙を敷き、次にH⁺型イオン交換樹脂Dowex-HCRW2をシリンジに40ml詰める(カラムと呼ぶ)。樹脂が舞い上がらないように、シリンジの内径の大きさに切ったろ紙を樹脂の上にそっと置く。  250ml程度の蒸留水を毎分10mlの速度で流してカラムを洗浄する。pH試験紙を用いて溶出液のpHが酸性から中性になるまで洗浄する。  昆布抽出液の全量を毎分10mlの速度でカラムに流し、アミノ酸を吸着させる。抽出液と非吸着液のニンヒドリン発色テストを行い、アミノ酸がイオン交換樹脂に吸着していることを確認する。蒸留水25mlを流して洗浄する。 ことことからそれぞれ考えられることって なんですか?