Cuのメッキ前処理の確認方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • Cuのメッキ前処理では、脱脂後にソフトエッチ(過硫酸ナトリウム)を行い、酸化膜を除去します。
  • 酸化膜の除去が確認できる方法としては、視覚的な確認や化学分析などがあります。
  • 液温の管理以外にも、メッキ液の濃度や浸漬時間などにも注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

Cuのメッキ前処理の確認

下地Cuの上にNiメッキをします。 前処理で脱脂後、ソフトエッチ(過硫酸ナトリウム)を行い、酸化膜除去をします。 このとき、酸化膜が除去されたかの確認はどうすればできますか。 又、、管理項目として液温に注していますが、その他に注意すべきことはありますか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

?酸化皮膜について  酸化皮膜が除去されると、Cuの色が鮮やかになります。エッチングにより、表面の酸化銅が溶解するためです。  極端に言えば、新品の10円玉と古い10円玉の違いです。  酸化膜は空気に触れるだけで即座にできてしまう(厚さは薄いですが)ので、目視以外の方法は難しいのではないでしょうか? ?管理項目について  Niめっき液とエッチングのどちらでしょうか?  (1)通常作業⇒温度・液位・色(銅濃度が多くなると青くなる)  (2)分析⇒薬品濃度・不純物濃度  (なお、エッチング液の不純物Cuは、若干あった方が素材への攻撃が少ないため、素材荒れしにくいと聞いたことがあります) ?その他  エッチングも大事ですが、脱脂工程はもっと大事だと思います。もし、めっきの剥がれや、腐食試験結果が悪いという問題が出ている場合は、脱脂の薬品や濃度、処理時間を検討してみてはいかがでしょうか。 以上、ご参考になれば幸いです。 ~返答~ 電解ニッケル、無電解ニッケルでも工程や薬品が変わってきます。 また、製品搬送方法(バレルめっき、連続めっき、吊りめっき etc)も考えなければいけません。ですから、具体的な参考というのは、なかなか見つからないと思います。 ビーカーワークで試験をおこない、材料に合った薬品を探し当てることが、ノウハウにもなると思いますのでがんばってください。 基本的には、濃度や処理時間は、薬品会社の標準仕様で良いと思います。各社に問い合わせをおこなえば、FAXやメールなどで送ってくれると思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速ご回答頂き、ありがとうございます。 又、内容がとても分かり易く助かりました。 薬品濃度や処理時間等の条件について検討してみますが、具体的に調べたいので、もし参考になるHPをご存知でしたら教えて下さい。 先ずは、現状の薬品メーカーへ問い合わせて、きちんと標準仕様で管理されているか確認してみます。 その上で、どのように対応するのか検討します。 その時は、ご相談させてください。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

詳細は記入できませんが、各社の製品に対応した液管理が行われています (問題の無い範囲を見極めて新液に交換あるいは追加しているようです) 「プレ(前処理)洗浄」は非常に重要です  可能であれば、均一な超音波洗浄・リンス・乾燥を検討してください   注:洗浄時における汚れの再付着の対策は非常に少ない状況だと思います   多くの実績があります

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 いろいろ調べた結果、超音波洗浄と高圧スプレーを採用しました。 完全に無くなった訳ではありませんが、効果は出ていますので継続して行こうと思っています。

関連するQ&A

  • めっきCuフラッシュについて

    あるコネクタ部品でCuフラッシュ+Niメッキ2μm(下地)+Auメッキ0.2μmと めっき処理していますが、Cuフラッシュってどういうメリット・デメリットがあるのですか?

  • めっきの膜構成と膜厚(Cu-Ni-Crめっきを例に)

    表面処理の本にめっきされた部品の断面写真が掲載されていました。ABS樹脂上にCu-Ni-Crめっきされているものの写真です。Cu:Ni:Crの膜厚比は20:10:1に見えます。この膜厚比に何か意味はあるのでしょうか?どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。

  • Cu下地めっきについて

    半導体用の部品などで、Agめっきを行う場合、Agめっきの密着性向上の為にNiめっき上にCuめっきを下地めっきとして行いますが、その密着性向上のメカニズムを教えて頂けないでしょうか?(Cu下地めっきを行わないと360℃5分の耐熱試験でフクレが発生します。)また、参考となる文献やホームページ等有りましたら御教授頂ければ幸いです。

  • CuへのPdめっき

    Cuへ電解Pdめっき処理をしたいのですが、Auめっきの様にNiにてCuの拡散防止層は必要でしょうか? また、CuへPdめっきをした際CuのPdへの拡散はどの程度のものでしょうか? 追加質問ですが、Cuに対するPdめっきの密着性等詳しい方おりましたらお願いします。

  • リフローSnめっきのヨリ・ガマ肌について

    現在無光沢(半光沢)Snめっきをリフロー処理しておりますが 特定の材料および下地の時にリフロー処理するとヨリ・ガマ肌と言われるものが発生してしまいます。 特定の条件というのが 素材:洋白(C7521など) めっき:下地にCuをしてその上にSnめっき です。 下地Cu中に有機物が入っていると発生しやすいなどと聞くのですが Cuは無光沢Cuめっきであり、有機物が混入しているとは考えにくいです。 ヨリやガマ肌を効果的に防ぐ方法はないのでしょうか? また、ヨリ・ガマ肌を防ぐ変色防止剤などもあるようなのですが実際に効果があるのでしょうか? めっき条件は、 めっき種:連続フープめっき Cuめっき:硫酸銅浴、膜厚は0.5μm以上(概ね0.6~0.8μm) Snめっき:アルカノールスルホン酸浴、膜厚1.0μm以上(概ね1.3~1.9μm) Cu下地→Ni下地への変更は不可(仕様により決まっている。) です。 リン青銅、純銅ではヨリは殆ど発生しません。 逆に主に洋白、稀に黄銅でも同様のヨリが発生します。

  • 熱処理したニッケル-リンめっき膜の表面状態

    熱処理したニッケル-リンめっき膜の上に、電気めっきを行いたいと思います。表面酸化膜がないことは確認しております。Ni3PやNi5P2の金属間化合物が形成されていた場合、その上のめっき膜の密着性はいかがなものでしょうか。教えてください。

  • スパッタ膜へのめっき

    チップ抵抗器の端面電極をNi/Crスパッタで形成しております。 この上にNi→Snめっきをするのですが 1)Niめっき前に5%硫酸で活性化処理していますが、スパッタ膜は溶けるのでしょうか 2)Niめっき投入時に「なじみやすくする」ということで1分位めっき液で空回ししていますが スパッタ膜への影響はありますか? 僕自身は非常に薄い膜なので、上記2つの工程を排除してほしいと訴えているのですが、相手にしてもらえません...

  • 42アロイ材へのメッキ

    ・42アロイ材にレジスト(厚み50um)で穴パターン(サイズは□80um)を形成し、その中へNi-Coメッキをしていますが、板材とメッキの密着性が悪くメッキはがれが生じます。 ・メッキ前には脱脂、硝酸洗浄、Cuメッキの前処理を行っています。 ・前処理上のポイント及び効果的な前処理法はありますか。

  • 鉄素材上の下地無電解Niめっき、最表面ロジウムめ…

    鉄素材上の下地無電解Niめっき、最表面ロジウムめっきで鉄素材が溶解して困ってます。 問題が2点あります。?鉄素材(SK材 硬化のために熱処理されている)を前処理し(インヒビター入り水:塩酸=1:1で黒色被膜除去後、+電解脱脂)、無電解Niめっき後、ロジウムめっき(強酸性)をすると、製品のエッジ部が溶解、無電解Ni被膜、素材までも溶解してしまってます。?その対策として同鉄素材に同前処理をし、青化銅めっき(銅ストライクではない)をし、無電解Niめっきをし、ロジウムめっきをしても同様の現象が起きました。さらに?の場合では問題なかったのですが、?の場合では無電解Niめっき後のサンプルで、鉄素材とCu被膜の間で密着不良が発生しております。以上非常にややこしいですが大変困っております。 何か良い対策あれば、ご教示願います。

  • クロムめっき前の磨きについて

    クロムめっき前の磨きについて教えて下さい。 材料はSUS系なんですが、やはりめっき直前に磨くのがBESTなのでしょうか?磨いてからどの程度経つと酸化が進行して酸化膜が厚くなるでしょうか?この酸化膜が密着不良の原因になっている気がしています。酸化膜を除去することが目的の磨き方法について御教授お願い致します。