電子作業における静電靴の使用について

このQ&Aのポイント
  • 電子機器組立作業(はんだ付け)において、静電靴を使用するべきか検討されています。
  • 静電靴は電気が流れやすいため、感電のリスクが高まる可能性があります。
  • 専門的な判断が必要なため、電気の専門家に相談してみることをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

電子作業における静電靴使用について

はじめまして。 私は企業内の集合教育の指導を行っている者です。 このたび、会議で議題に上がったのですが、 「電子機器組立作業作業(はんだ付け)を行う際に、静電靴を履いて行ってよいものか?」と言う内容が上がりました。 理由は「静電靴は、電気が流れやすいため、感電しやすい」というものです。(実際に職場で、静電靴を履いていなければ感電しなかったと言う事例があったようです) 私は、メカ系の人間なので、電気のことは、まったくの素人です。 情報・アドバイスがありましたら、こ教授お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

JOさんの意見に賛成です。本来感電防止と静電気による製作物の破壊とは全く別の次元の問題ですから、感電防止策は作業環境提供者である経営者の最低限度の責務ですから。給料を払う前にするべき事です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3)さんの資料(静電靴は、0.1MΩ)から人体に流れる電流を計算すると I=E/R=100V/(0.1MΩ+0.1MΩ)=0.5mA             静電靴+静電床 http://www.radionikkei.jp/denki/contents/10102/index.html このサイトで1mAを人体に流すと「ピリピリ感じる。人に危険は無い」 と有ります 従って仮に漏電しても静電靴によって悪影響を受けることは無い事になります もし、充電部に直接触れる危険性がある場合ならば静電靴よりも http://www.hozan.co.jp/catalog/static_control/F-60.htm リストストラップの方が遥かに危険となる事となります (こちらはたったの1Ωしかない) 半田作業には高価ですが安全です(AC24V) http://www.hozan.co.jp/catalog/soldering/HS-50.htm もともと人体の安全に作られたものでは有りませんが 人体より遥かに弱い電子部品の保護目的に24Vにしてあります

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JIS規格合格又は適合の静電靴は、0.1MΩ~1000MΩの漏洩抵抗になっていますので100V,200V程度の低圧電源では感電での問題は無いと考えます。 電子部品を扱う職場では静電破壊を防止する為、静電靴とアースマット又は静電床(共に漏洩抵抗0.1MΩ~100MΩ)と併用が常識になっています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 JOさんが書かれていることと重複しますが、静電靴を履いていなかったら感電しなかったのではなく、感電したときに静電靴を履いていたものだと思われます。 静電靴を履いているということは、静電破壊対策のためでしょうから、静電靴を履いていなければ、製品に対して静電破壊が起こる可能性があるでしょう。  根本的な問題は、静電靴ではなく、感電する作業環境にあると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 一般論で言うなら、 (静電気により組み立てた製品を損傷せせた)より(感電した事例がある=機器に漏電があった)がより重大な問題です、 機器に漏電が無くて感電したのであれば、活線に触れた事になります(AC100Vなどに直接触れる) これはこれで、作業環境に問題があります、 何れにしても、静電靴を履いて行うべきでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 内容を上に報告してみます。

関連するQ&A

  • ハンダ作業教育

    新しい作業者への教育や、今いる作業者の教育用に「ハンダ付け作業」に関する資料があれば教えて下さい。 ・上手いハンダの方法 ・ハンダの良・不良の見分け方 ・良いハンダの条件 ・フラックスとは などが判りやすく載っていればありがたいです。

  • 電子工作で、基板を固定して作業をスムーズにしたいのです。

    電子工作で、半田付けなどをするときに、テーブルの上に基板を置いただけでは、基板がぐらいついてしまい、スムーズに作業できません。 ゲームなどの改造では、部品を持ちながら半田付けをしなければならないのでかなり効率が悪いのです。 皆さんは、どのようにして基板や部品を固定しているのでしょうか? 小さな万力という手もあるかもしれないのですが、10センチ程度しか口が開かなかったりした場合不便では?と思っています。(万力はまだ買っていないのですが・・・) ご回答お願いします。

  • 半田付け及びケーブルかしめ作業の要員の力量

    現在ISO13485認証取得に向け社内整備中です。 そこで、半田付けとケーブルかしめに関して質問があります。 現在当社では、社内で半田付けの充分な教育を行わずに、作業者は 半田付けをしている状況です。 以前は、社内での資格認定で、実施訓練やペーパーテスト等行っていたのですが 生産状況の変化でここ4~5年ほど滞っています。 その事から、現在半田付けを行っている作業者は、充分な教育を受けていない 者がやっている有様です。このままではいけないと思うのですが、 以前のようなやり方であると、コストもかかり、また教育にかける時間も 限られています。みなさんの所では、このような教育をどのように行われているかアドバイス頂けないでしょうか? OJTとか?実施試験を行う。叉は外部の研修に出す等‥ このような事に関して、まだ当社では確立できたシステムが出来ていないので、 どのように設定すればよいか困っています。 どうぞアドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 電子工作のハンダ付けの煙の有害の程度

    簡単な電子回路の 基板ハンダ付け作業を (作業時間は2時間程度) 8畳スペースの大きさの 小部屋で行う場合ですが 小さな家庭用換気扇が1台 はついています。 8人が同時に作業をするのですが 作業の際発生するハンダ煙は有害 なものなのでしょうか? この換気扇で十分といえるのかも よくわかりません。 アドバイスください。

  • 電子工作で・・・

    こんにちは。 電子工作に詳しい方々に少し聞きたいことがあります。 昨日、この板で質問してたくさんの人に答えてもらったので、また、質問させてください。 昨日、買ってきたキットを初めて組み立てていたんですけど、解らない事も多いし、はんだ付けすら苦戦してうまくできない状況でした。 その時(ICの足をプリント基板上にはんだ付けしている時)、ふと思ったんですけど、ICの足の間が狭いので、はんだ付けすると、隣がくっつきそうになってしまいます。これは、まずいことなんでしょうか? つまり、はんだは電気を通すかな?ってことです。 あと、プリント基板の裏をみると、穴が開いている所は銅色になっていて、そのいくつかの穴が緑色の線(プリントパターンって、言うのかな)で繋がっていると思うんですけど、緑色の線に繋がっていない穴は、配線されてないってことで、はんだ付けしないでよいんでしょうか? また、ただのユニバーサル基盤だと、このプリントパターンがないので、自分で個別部品の線をつながなくてはいけないのですよね? 最後に、ICを基盤上に置く時に、基盤の穴とICの足がすこし合わないので。どうしてもICの足を手でつまんで曲げて入れたんですけど、ICの足を手でべたべた触るのはよくないんでしょうか? アホな質問ばっかりですいませんけど、よろしくお願いします。

  • 半田付けはどんな時使う?

    電子回路設計に携わる仕事の中で、半田付け作業が多々あると聞きます。具体的には、どんな作業の時に、半田付けは発生するのでしょうか?分かりやすく説明頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 作業帽を着用する理由

    現在航空機部品の電装品や電子品の修理をしています。今までは作業帽の着用なしで作業をしてました。今後作業帽を着用することになりその理由、主旨に疑問を感じてます。 作業は室内で有り、品物は、ライトや、モーター、ファンモーター、電子基板、発電機モーターなどを修理しております。作業の内容から危険な機械類は数台で、頭の安全を守る程の作業は有りません。また、ハンダ付け作業が有ることから手元がツバで陰になりやり難くなる感じを持っております。 作業帽を着用することについて、教えてください。

  • 電子工作で使う 耐熱/絶縁テープでおすすめは?

    電子工作をするときに、表面実装部品(ICなど)の下に絶縁するためのテープを貼りたいのですが、どういった種類のテープがよいのか分かりません。 テープの上に部品を置いてそこで半田付け作業も行いたいので、耐熱性も要求されます。お薦めのテープを教えて下さい。

  • dynabook タンタルコンデンサはんだ付け

    はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもないです。 ※趣味がジェルネイルで、細かい作業が好きです。 dynabookのプロードライザを、タンタルコンデンサに変えようとしたのですが、はんだ付けが難しく、タンタルコンデンサを壊してしまいます。 タンタルコンデンサの片側を取り付ける時は、マザーボードの温度が上がっていて取り付けられるのですが、反対側を取り付ける時、マザーボードの温度が上がってなくて、はんだがうまく溶けません。そのため、タンタルコンデンサにコテの温度が伝わり壊れてしまいます。 タンタルコンデンサは、温度が高いと壊れると説明書に記載があるし、悩んでいます。 写真のように、温度が上がりやすくなるかもと、はんだをランドに付けてみたけど、取り付けられませんでした。 電気工事士の方には、マザーボードを立てて、はんだを垂らすと、取り付けられるよと言われましたが、成功しません。 どうしても、自分で取り付けたいです! 質問 どのようにはんだ付けをすると、タンタルコンデンサを取り付けられますか? 宜しくお願いします。 ※マザーボードは、テスターで調べているので、壊れていません。 ※コテ HAKKO

  • 趣味程度の電子回路で資格

    最近、仕事がきっかけで電子回路をいじるようになりました。とはいえ、化学・生物系の人間なのでレベルは趣味程度。たとえば、半田付けするだけで作れるキット(秋月電子のシリーズとか)を作ったりするくらいです。抵抗のカラーコードを読み取るとか、目の前にある電子部品が何なのか、秋葉原のどの店で何が売ってあるかくらいは、ようやく分かるようになりました。しかし、せっかく慣れないことを勉強しているのだから、取れるような資格があれば、それを目標にしてがんばりたいと思っています。ごくごく低レベルの初心者ですが、適切な電気・電子系の資格などありますでしょうか?ご存知の方がおられましたらよろしくお願い致します。