• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浮上技術)

浮上技術の開発とは?

このQ&Aのポイント
  • 浮上技術とは、物体に比接触で力を加え浮上する装置を開発することを指します。
  • 現在、電磁気力や風力&真空力、遠心力などのアイデアが考えられていますが、実機の開発にはさまざまな問題があります。
  • このような問題をクリアするために、他の物理的な力を用いて物体に非接触で浮上力を与える方法を探しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

2)風力 & 真空力です。 液晶等の大きなガラス搬送をする場合には、接触痕はあってはならないものですから。 エアベアリング等の呼び名で数ミクロンの隙間で浮上させるタイプ。 例えば、角パイプに小さい穴を適宜明け、ブロアー⇒フィルター⇒角パイプにて構成し、 角パイプとガラス基板の間に隙間を設け、滑らし搬送する。 真空チャックで、例えばSMCさんでしたか非接触タイプの物を発売しています。 原理は、渦を巻きながら吸い込むと程良い隙間が確保され、且つ適度な真空状態を保つ 物です。(詳細はSMCさんの営業マンに確認下さい) 以上を紹介します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

富士設計 大曲です 浮上する装置の意味がよくわからないのですが、 エアベアリングでも数ミクロンの距離で浮上していると言えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

★UFOのように飛行できる新技術が、考案されています。  量子力学の論理が利用されています。 メリット ?大気熱を利用するため無燃料で機能 ?装置の形状で推進力を得る仕組みのため、特殊な材料が不要 ?1㎥の装置で、268トンを持ち上げる推進力が得られる ?大気があればどこでも差別なく利用できる(宇宙船の大気圏脱出にも使用可) デメリット ?実用にはあと10年強かかる

参考URL:
http://komu1.moo.jp/ http://komu1.moo.jp/genan2.html http://komu1.moo.jp/kairyo1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

風力に属するやり方なので、ボツだろうと思いますが、こんなやり方もある(かも知れない)って程度でお聞き流しいただきたく・・・。 ワークの上面が平面であることが条件ですが、ワーク上部に、上下に可動の吸着面を設置します。普通は負圧で吸い上げるのですが、これでは非接触どころか、べったりくっついてしまいます。 逆に高圧のエアを装置(吸着面)側からスレスレの間隔で吹き付けると、微妙な空隙を保ちながら吸着力を発揮する(らしい)です。 で、吸着面を引き上げてやると、ワークも非接触で一緒に上がると・・・。 具体的な間隙や、エア圧、吹き出し口の径・角度などは全くわかりませんが、どうやらベルヌーイの定理を利用したやり方と思われます。 薄っすらボンヤリと記憶にあるだけで、文献に書いてあったのか、何かのニュースで見たのか、憶えが無いので、具体的な事が判らなくてすみません。 「何でもいい」と言うお言葉に甘えて、タワゴトをかいてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

お礼

静電気浮上技術は、装置構成上難しい面があります。 超音波浮上技術について今から勉強してみます。 アドバイス有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • クーロンの法則について

    電磁気学の問題で、 真空中において二つの小さな物体A・Bがr[m]を隔てて鉛直線上に置かれている。Aは固定されていて、Aの真下にBがある。物体A・Bはそれぞれ、質量Ma[Kg]、Mb[kg]をもち、電荷+qA[c]、-qB[c]を帯びている。 qA>0、qB>0とし、真空の誘電率をε0[F/m]とした時について。 無重力のもとでBを下向きの初速度v[m/s]で放った時、Bは下降を始めたが、途中で速度の向きが変わり上昇に転じた。この時の条件を表す式は? という問題で、答えは  1/2・Mb・v2乗<qAqB/4πε0r でした。 疑問なのですが、無重力のもとで物体に力を加えたとき、その物体は加えられた力を時間・距離に関係せずにずっと同じ力を受けるのではないのですか? SF映画などで宇宙空間で飛ばされた物体が永遠と飛ばされるような場面が見られますが、 qA、qB間に働く静電気力は距離に反比例するわけで、物体Bを放ち途中で向きを変え上昇するということは、物体Bにかかる力も何かに影響されて力が減衰したということになりますが、 無重力のもとで物体にかかる力は何に影響されて力が減衰しているのでしょうか。時間と共に力は減衰しているのでしょうか。 最近、物理・電磁気学を学び始めたばかりで、理解が浅いため不明点やあての外れた質問でしたら申し訳ありません。

  • 全く新たな物理法則を作ることは出来ないのですか?

    (1)宇宙に存在する、4つの力である、『強い力、弱い力、電磁気力、万有引力(重力)』などの、現在の力の数値を変えることは出来ないのでしょうか? 例えば、地球の重力や電磁気力の力を、現在の半分にするようなことなど。 (2)現在宇宙に存在する4つの力以外に、全く新たな力(エネルギー)を作ることは出来ないのでしょうか? 例えば、全く新たな力を作り、現在の宇宙にはない新たな物理法則や、その物理法則に基づく今までにない挙動や振る舞いをする原子や、素粒子などを作ることなど。

  • 物理のバネにおける電磁気力について

    力学において、力は万有引力と電磁気力しかないと教わりました。そのなかで、電磁気力は結合していない接触面は反発し合い、結合している面同士はズレに対して戻ろうとする向きの復元力が働き合うと言われました。その考えに乗っ取ると問題で力の図示でよくはからないことが出ました。写真に自分の考えと解答を添付しました。どこが間違っているのか教えてください。

  • 原子の中の電子について

    原子は、原子核の周りを電子が回っている(存在している)というイメージなんですが・・・ これは重さのある電子が、原子核の周りを回っている時に受ける遠心力と、原子核との間に働く電磁気力との間の、力のバランスが釣り合っている こう考えても宜しいのでしょうか?

  • 力学(量子論・相対論)と4つの力

    物体の運動についての理論が力学で量子論と相対性理論があると思います。 しかし電磁気力などの基本的な力の中にも重力理論として相対性理論が入っています。 重力を扱う理論だけが力学にも基本的な力にも共用(?)されますがこれはどのような理由からでしょうか。 力学が結局ある力がかかったときにある質量を持つ物体がどう動くかどうかを理論化しているためでしょうか。 いまいち判りにくい質問ですいません。

  • ファンデルワールス力は物理の分野ではどのように説明されますか?

    ファンデルワールス力は物理の分野ではどのように説明されますか? 物理の分野では 自然界の全ての力は、次の4 つに還元できるとされている(第5の力は除く)。 重力 電磁気力 強い力 弱い力 となっていますが、上記のどれに当てはまるのでしょうか?また、ファンデルワールス力をどのように説明するのでしょうか? 自分は「弱い力」ではないかと思っているのですが、ネット上には「ファンデルワールス力」と「弱い力」との関連を著す文献を見つけることが出来ませんでした。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電磁気ってどうして電気と磁気ですか?

    物理はあまり詳しくありません。高校レベルです。 そのころからの疑問ですが、 電磁気力は一つの力だときいたことがあるんですが、 どうして電気と磁気の2つの性質があるのでしょうか? 同じものの2つの側面というのはなんとなく想像してますが、 重力やほかの力ではこういうのがないように思うのですが、 どうして、電磁気力だけ、電気、と、磁気、なのでしょうか? 同じ物なんですよね? この2面があるというのは、デフォルトというか、前提条件なのでしょうか? もしかして、重力で言う、慣性質量と、重力そのものの2つがあるようなものなんでしょうか? 今ひとつ、統一的な視点からの話を聞いたことがないのですが、 物理に詳しい人には常識かもしれませんが、あるいは、こちらでももう似たような質問があるかもしれませんが、お聞きしたいです。 最初に、電気と磁気が同じものだ、と聞いたときに実に不思議だな~と思ったのですが、それ以上の説明は聞いたことがないもので、よろしくお願いします。

  • 同じ空間に2つ以上のものが存在できる?

    自然界には4つの大別された力がある,ということですが, あるものが別のものを押し出す力,はどのような分別になるのでしょう. 例えば,マクロな系で言うとパチンコ玉同士をぶつけると跳ね返りますよね. つまり,同じ位置に2つ以上のパチンコ球は存在できないと思います. しかしこのとき跳ね返る力というのは,ミクロな視点で見ると 実際になにもぶつかってはいなく,同じ場所に存在できなくて跳ね返っているわけではなく 電磁気力の反発によるもので,原子レベルでは全く接触はしていないと思います. しかし,これが物質の最小単位のもの同士の衝突となると話は別だと思うのです. パチンコ玉であれば同じ位置に2つ以上存在させようとすると, 空間を押し出す前に電磁気力の反発によって接触すらすることができませんが, クオーク同士であれば同じ位置に2つもってこようとした時に 押し出される力はどのような力ですか? (4つのうちどれに分類されますか?) あるいは,同じ空間に2つのクオークが存在することができますか? 説明が下手くそですみません. なんとか汲み取ってもらえると嬉しいです.

  • 高校物理レベル

    高校物理レベル 電磁気の初歩の初歩なんですが、外力のする仕事=-静電気力の仕事とあるのですが、よく理解できません。。。 教えて下さい あとこの等号は仕事のときにしか成り立たないのでしょうか?力とかエネルギーの状態では等号は成り立たないのでしょうか? 物理は苦手でよくわかってないので宜しくお願いします