手巻きのチョークコイルについての質問

このQ&Aのポイント
  • 手巻きのチョークコイルについての質問です。自作する場合、一定方向に巻くのはわかりますが、重ね巻きの方法がわかりません。アドバイスをお願いします。
  • 手巻きのチョークコイルを自作する際、一定方向に巻くことはわかりますが、重ね巻きの方法について教えてください。
  • 自作の手巻きチョークコイルについて質問です。一定方向の巻き方はわかりますが、重ね巻きの場合はどうすればよいのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

チョークコイル

質問させて頂きます。 コイルには空芯コイル、コアコイルなど様々なものが有りますが、 例えば、手の平サイズの空芯コイルを自作、手巻きの場合、 1mm ほどの安いエナメル線で巻いた時、一定方向に巻くのは判るのですが、 重ね巻きの場合、端まで巻いたら、最初に戻って巻くのか、そのまま 折り返して巻くのかが、判りません。 説明が判り難くて申し訳ありませんが、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

空芯コイルの場合、巻き方よりも、巻いた回数で「インダクタンス」が決まります、自分で巻く場合巻きやすいように巻けばよろしいかと。 ちょっと難しいですが、コイルについては「こちら」をごらんください。 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/kisoden/kisoden2/kisoden2.htm#no1

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 巻いた回数でインダクタンスが、は、大変参考になります。 教えて頂いたページの難しさに、やはり単純に見えるものほど難しいのかと、 妙に納得しています。

関連するQ&A

  • 空芯コイルはなぜ高いQが得られるのか?

    例えば、直径1mmφのエナメル線を、径30mmで30回スペース巻きした空芯コイルと、径10mmの棒状フェイライトコアに10回くらい巻いて同じインダクタンスを得られたコイルを比較してみます。 文句なしに前者の方がQは高いでしょう? なぜ空芯コイルは高いQが得られるのでしょうか? シャープな通過帯域を持つBPFが欲しい場合、Qの低いコイルは致命的です。 かといって、低い周波数帯域で(100kHzくらいで)数mHの空芯コイルを作るのも至難の業です。 コア入りで空芯と同等なQを得る方法はありませんか?

  • スピーカーネットワークのコイル

    オーディオの3ウェイスピーカーの中を覗くとネットワークが有り、基板にコイルが付いています。 空芯コイルだとエナメル線を巻いて接着剤で固めてあるだけです。 直列接続にするとローパスフィルターになるとの事です。 販売店で購入すると何千円もしますが、日曜大工店で 売っているエナメル線で出来る物なのでしょうか。 特性を合わせられないとは思いますが、一定方向に しっかり巻き、巻き数を合わせバラバラにならないようにエポキシ接着剤で固めれば 一応コイルの役目をするものなのでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 線径とインダクタンスの関係

    空芯コイルのインダクタンスについてですが、 「巻線長、巻回数が同じ場合、太い線と細い線でどれくらいインダクタンスが違うか?」ということに疑問を持っています。 手許にあるデータでは、太い線でも細い線でも同じ結果になるデータ(図表)しかないのでお尋ねします。 例として  径(C-C間)   10mm  巻線長(C-C間) 20mm  巻回数      20t という条件で、  (1)0.5mmΦエナメル線  (2)1.0mmΦエナメル線(密巻) では、それぞれどれくらいのインダクタンスになるでしょうか? また、線径を考慮した空芯コイル計算図表または計算式をご提示いただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 50μHのトロイダルコイルの作り方について

    50μHのトロイダルコイルの作り方について TDK製のフェライト・コアH5AT44(外径44mm、内径30mm、厚さ13mm)と2mmのエナメル線があります。約50μHのコイルにするためには、2mmのエナメル線を何回巻いたら良いか質問した者です。ご丁寧に回答して頂いた方からインダクタンスの計算方法を教えていただいたのですが、その計算によると、コイル半径0.02225m、長さ0.013m、巻き数26回で約50μHになるということでよろしいのでしょうか?当方初心者で大変申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • コイルに交流を繋いでもショートしないのでしょうか?

    ある本に、「コイルに直流電源を繋ぐとショートするが、交流電源を繋ぐとコイル自体が負荷として働き電流を制限する」との記述がありました。そこで自作のコイル(太いボルトに直径1mmのエナメル線を100回くらい巻いた物)と念のためヒューズ(250V・3A)を直列で繋いで、コンセントと繋いだところ、一瞬にしてヒューズが光って切れました。単に電流が3A以上流れただけでヒューズなしで繋げば何の問題も無かったのでしょうか? また、電流はある程度流れても、電圧との位相がπ/2ずれているので電力消費はやはり0なのでしょうか?

  • 1000本の直線コイル? VS 1000回巻き普通コイル

    両極の磁石の間に線があって、磁石(または線)を移動すると起電力が 磁束と電線が直交した状態でフレミングの右手に当てはまるように移動すれば、 一本の線でも起電力が発生するとおもいます。 そこで、 絶縁ポリウレタン線をつかい 線の直径0.2mm   を1000本束にして、厚さ4mm x 幅10 mm 程度の断面積におさめて 長さは10cmとする。 抵抗は10cmあたり0.05オーム。 それを両端だけ、皮膜をとってまとめて束を半田付けして 両端を一本づつ、テスター用に接続した場合。 つまり 1000本が10cm の直線コイル(??) という感じにする。 磁石はネオジムで、2枚ともサイズが3x10cmぐらいで 磁束密度0.4(T) で両極のギャップは 6mmとすると コイル線の表面との距離は 1mmづつとなります。 磁石は10cmある辺と、線が10cmの所を一致させて移動させます。 設置方向は、中心から外周に向けて。 移動速度は、円形移動で7200rpm。 もちろん、回転バランスは取れているという前提です。 質問は 2点 です。 (1)この場合、起電力は見込めますか? 見込めない場合は、やはり コイルの両端を半田付したことでショート(?)になるんでしょうか? うまくいくための改善点があればアドバイスお願いします。 (2)もし見込める場合、 1000回巻きで円周が10cm程度の普通のコイル  と比べるとどちらが起電力が高いか? 以上、ややこしいですが、なにとぞよろしくお願い致します。

  • エナメル線の長さは?

    現実問題で悩んでいます。 棒状のフェライトコアを使って、二種類のコイルA,Bを製作したいと思っています。 使用するエナメル線の長さは各何mくらいになるでしょうか? 1.使用するエナメル線の直径は0.32mm、所望インダクタンスは1mHです。 2.どちらも、直径10mm、長さ100mmのコアを使用します。   コアの透磁率μs=20とします。   Aはこれを1本で構成します。   Bはこれを3本使い、断面が三角形にになるように組み合わせます。(断面積3倍)   注 コイルBの一層目の巻線長は、62.3mmくらい 3.巻き方はいずれも重ね巻きとします。   コアの両側に各10mmを残し、中央部の80mm区間に重ね巻きします。   手巻きですので綺麗に巻くことは難しいですが、一応きっちり巻けるものと仮定します。

  • ソレノイドコイルに作用する力について

     今大学の卒業研究に取り組んでいますが、誰か教えてください.  ソレノイドコイルの内部に、ピップエレキバン程の大きさの磁石を入れ、コイルに電流を流すことによって、磁石を左右に動かしたいと思っています.  磁石の可動距離は5mm(コイル自体はもう少し長くても結構です)でソレノイドコイルの断面の半径は3mmです.磁石の磁力は強いものでも良い.ただし,出来るだけ小さく,消電力で作動させたいと思っています.  これは、可能なのでしょうか?どのような計算式なのでしょうか?教えてください。お願いします.  ちなみに,これを50個ほど敷き詰めて、それぞれ独立して制御させようと思っています.そのようにした場合の問題点なども、教えていただければ幸いです.

  • 誘導加熱時にコイル形状を変更した際の注意点

    実験的に高周波誘導加熱を用いて棒鋼を加熱しています。 備え付けの加熱コイルでは処理できないサイズのサンプルがあるので、より大きい加熱コイルを自作しようと考えております。 文献等をみるとコイルの形状等を加味して、整合をとっているとの記載は見つけましたがコイルの形状が変更した際にどんな変化が考えられるのでしょうか。注意すべき項目などがあればご教授頂けると助かります。 その他にわかっている詳細は下記に記載いたします。 加熱コイルの形状(密着巻) 現在 コイル径:Φ35mm、ターン数:5巻 ⇒ 変更後 コイル径:Φ70mm、ターン数:5巻 電源容量:10KW 、 周波数:25KHz 、コイルを形成する銅パイプ:外径8mm、肉厚1mm 、 

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。