• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイバーセンサーの交換・光軸調整のやりかた)

ファイバーセンサーの交換・光軸調整のやり方

このQ&Aのポイント
  • キーエンス製のFU-77のファイバーセンサーを交換・光軸調整する方法を教えてください。
  • 光軸が合わない場合、他の冶具を使ったり、隙間の幅や検出距離に注意する必要があります。
  • プロの方はどのようなやり方で交換・光軸調整を行っているのか、参考にしたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

検出物に極力近い位置にスリットを設け(投光・受光)、少し離れた位置に センサーを設置することで、指向性を確保できます。 光量不足であれば、スリット長さとセンサー位置調整で 検出できると思います。 スリットは、検出物厚み以下の幅で、レンズ径以下の長さでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

隙間が小さいようなので、レンズアタッチメントをつけてみてはいかがですか?小スポットになり検出精度は上がると思います。 光量が足りない場合はアンプ・ヘッドの交換を検討してみては? ※余談ですが、私はキーエンスのレーザーセンサで光軸合わせたりしてます。 レーザーセンサは可視光ですのでセンサーのブラケット部に合わせて 光を飛ばすだけです。あとは・・・・お任せします。 (ファイバーに比べると高価ですが・・) 光量の差が無いとの事ですが、ワークを正しく検知した時は問題無いのですか?光量が増えたのであれば飽和してる可能性もありますね。(実際見てみないと判断つかないですが・・) もしON/OFFで差が取れていないのであればFS-V21(アンプ)でハイレゾモードで取ることをお勧めします。 これでダメなようであればキーエンスの営業とコンタクト取った方が良いかと思います。センサーの選定等協力してくれるはずなので。。 度々すいません。透過センサでしたね。。。反射のつもりで書いてしまいました(汗) ファイバーの場合、光は拡散されてしまう(指向性が無い)ので薄物の検出は差が取れないと思います。 センサの受光側の前に小さい穴をあけた遮光板を取り付けて余分な光をカットできれば検出は可能と思います。(大雑把ですいませんがイメージしてください) これで取れない場合はレーザーセンサが良いと思います。(小スポット・指向性有)あとは検出方法の変更しか無いですかね。。。。

noname#230358
質問者

補足

確かに、レンズアタッチメントをつけると、光量4倍ぐらい増えました。 しかし、光軸がずれていると、ワーク有無の光量の差が無く、誤判定が 発生しました。 それより、レーザーセンサの光軸合わせのやり方を詳しく教えてください。 精度が良さそうですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

設置環境が判りませんが、透過型のファイバーなら投光側の拡散光が側壁に反射して検出出来ない可能性があります。 方法としては光に指向性を持たせることです。具体的には、投光側、受光側の前に0.3から0.5mm程度の穴を開けた壁を作り、光が側壁に当らないようにし、検出します。光軸合わせはアンプの点滅機能を利用してはどうでしょうか?キーエンスのカタログで通常の光電センサに載っている方法ですよ。 光量は落ちますが、安定した検出が出来ると思います。 私もセットメーカに勤務しており、ファイバーには結構苦労します。 また、メーカの営業マンを呼ぶのも手ですよ。 キーエンスのHPを入れておきます。 回答遅くなりすみません。 他の方も書いておりましたが、壁は遮光板でした。 遮光板は黒色樹脂で良いと思います。厚みは0.5の穴で2~3mmぐらだと思います。光の指向性がかなり上がります。 光軸合わせは、出来ることなら治具板を使ったほうが良いですよ。 点滅機能はオートチューニングモードで出てたと思います・・・自信ない・・・

参考URL:
http://www.keyence.co.jp/switch/fiber/fs_01/index.jsp
noname#230358
質問者

補足

アンプ点滅機能とは、オートチューニングのことですか? なるほど、センサの前に穴あリ壁を設置する。良さそうですね。 壁は、何製ですか? 紙ですか? 一度、キーエンスの営業マン呼んだ方が解決が速そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 以前の経験ですが アンプ接続せず、アンプ側の両ファイバー端に赤のLEDを仮付けし 測定物に出来る赤の陰影を基に仮合わせし、  片側のLEDを外し光量が最大に成る様、微調整します。 こんな方法では、いかが? 回答を書いてから、気付いたのですが、もしかして、アンプ側の ファイバーの光軸ですか?? それでしたら「ゴメンなさい」

noname#230358
質問者

補足

LED仮付けって、点灯しているものですか? LED点灯させとくのは、電池か何かですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40mファイバーフォトセンサー

    シールドルーム内で40m以内電源が使えない所にパルスエンコーダを作りたいのですが、長いプラスチックファイバーのアンプ別置き光電センサーをご存知ありませんか?透過型距離10mm、5KHzです。 http://www.bekkoame.ne.jp/i/suneng/

  •  ※センサーの同調タイミングについて

     ※センサーの同調タイミングについて  現在光ファイバーセンサー(FU-77TZ:キーエンス製※1)と  レーザーセンサー(LV-S71:キーエンス製※2)を使用し、  コンベア上を流れる対象物の高さ(5mm程)の違いによって感知する装置を試作しています。  以前にこのサイトにて、リレー回路を教えていただき、  センサーの動作(下記)自体は、問題なく作動しています。  1.※1のセンサーがコンベア上の対象物を感知する(D-ON)  2.※2のセンサーが対象物の上部にスポットを飛ばす。(L-ON:オンディレイタイマー0.2秒)  3.2が透過の場合には、スイッチが入るまでブザーを鳴らす  しかし、実際のライン稼働中に、テストをしてみましたが、誤作動が多く困っています             (20/1万の確率で誤検知)  誤作動を起こしている時のセンサー・リレーの稼働状態をみていると、  どうも、※1センサーが対象物を感知する時間があまりにも短い為  ※2のセンサーが動いていない模様です。  リレーの動作が、正常時よりカチッとしていない。(リレー動作時の光が、弱い)のも気になります。  対策として、リレーをシーケンサーに変更しようと考えていますが、  思いあたる原因や、改善方法をお教え下さい。  何卒、宜しくお願い致します。    

  • キーエンスの超音波センサーについてです

    僕は今、株式会社キーエンスの超音波センサ”FW-H10R”を使って壁までの距離の計測を行っているのですが、センサの出力をインターフェースボードにつなぎ、取り込んだ電圧値をC++で距離に換算して距離計測をしています。 今回は(取り込んだ電圧)*(261.67)という形で計算したのですが、センサーと壁との距離を動かしたりしても常に同じ値ばかりが出て全く正しい値を返してくれません。(検出範囲内には入っています) どなたか、超音波センサをC++で使っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 用紙サイズ検出センサ探してます

    210mm程度(A4幅)の間の用紙を+-3mmの誤差で幅を検出しようと思っていますが何かよいものないでしょうか。 3mmピッチにフォトセンサを並べるしかないのでしょうか。

  • ヘッドライトの光軸調整について

    質問です。 特に、純正サスなのに車高が低めの車両でオートレベライザー付きのものです。(サスの状態は正常と仮定) ハイトセンサーの設定の変更なしで、ヘッドライトユニットの高さ及び左右方向の調整機構のみで光軸をとる場合を想定。 光源の地上高が1m未満の場合のすれ違い用前照灯(ロービーム)で、10m前方の基準ですと、光源の地上高に対して下方2cmを上限、下方15cm、左右27cmを限界としてこの範囲内にエルボー点と最高光度測定点が収まっていることが条件となっていると把握しております。 どれも地上高に対して一定値で、ハイビームの基準のように、光源の地上高に対する割合を取らないので、車高が低い車ほど、同じ位置で調整すれば前方に光が届く距離は短くなってしまうと考えられます。 マニュアルレベライザーの車両であれば、ある程度の調整は可能ですが、オートレベライザー車両となればそうはいきません。 これを、ユニットの調整機能のみで条件を満たすよう調整する場合、できるだけ上限ギリギリまで追い込んでやるのが妥当でしょうか? もちろん、光源の地上高よりは下であることは必須なので、その範囲内でギリギリ上に、という意味です。

  • ガラス検知ファイバーセンサーの感度

    いつもお世話になってます 現在ガラスの搬送装置を製作しています ガラスの角の割れ検知にS社製ファイバーセンサー(回帰反射TYPE)を使用しています。 搬送装置ですので、搬送中も割れ検知を使って端面の割れが無いか、搬送中に見ているようになっているのですが、感度(センサーアンプの受光量)が低い場合に閾値を一瞬でも切ってしまうと割れエラーとなってチョコ停止となります。もちろん割れてはいないので誤検知となっているのですが・・・ そこで質問です ガラスが無いときのアンプ表示は20 閾値を40に設定した場合 ガラスが有るときのアンプ表示はいくつが適当なのでしょうか? MAX表示は4000までにはなるのですが、ガラスに近づけないといけません。 諸事情がありガラスまでの距離が3.5ミリ以内には近づけることが出来なくなっています 現状一番低いところは700ぐらいの表示です どれぐらいまでにすれば良いのかがわかりません なるべく上げたほうがいいのはわかっているのですがその線引きがわかりません 例えば、安全率の考え方で安全率を10倍見て、40の閾値であれば400でOK、というような考え方ってありませんでしょうか 今までが単体機でその都度合せていたので気にも止めなかったのですが、今回は量産機でして再調整の工数も半端じゃありません ぜいたくいいますが センサーを変える・反射板を付ける・センサーアンプのULTRA設定を使うというのは無しでお願いします 単純にセンサーの感度と閾値の関係をご教授ください お願いします

  • O2センサーの寿命

    O2センサーが寿命を迎えた場合、それによる異常はダイアグノーシスで検知できますか?逆にいえばダイアグノーシスで異常を検知できなかった場合、O2センサーは正常と考えても良いのでしょうか?累積走行距離が増えてきて燃費が劣化してきた場合、O2センサーの交換によって改善が期待できる、ということはありませんか?(オイル交換、エンジン内部洗浄、アライメント再調整など、その他の疑わしい部分は一通り手を打っておく、という前提です)累積走行距離が10万キロとか15万キロに達した段階で、O2センサーは無条件に交換してしまうべきでしょうか?それとも、はっきりとした問題が顕在化してくるまでは、交換は留保しても良いものでしょうか?

  • 50mm間隔のポールを10μの精度で計測するため…

    50mm間隔のポールを10μの精度で計測するための方法 長さ400mm 直径20mm上に長さ10mm幅3mmの8本のポールが1列に立っています。 そのポールの間隔を非接触 接触どちらでもいいのですが計測精度10μ単位で計りたいと思っています。 そこで当方では、発光受光部持ったセンサーでポールがセンサーの光をさえぎった点を感知させて、且つ1軸のステッピングモーターでこのセンサーを動かして、モーターの動いた距離でこのポール間の長さを計ろうとしましたが 1、ポールの端端の距離(50mmぐらい)を計測したいのですが、センサーのスポット径が大きく(普通1mmぐらいでしょうか)1mmの誤差がでるのでは ないかと思うのですが、どのように皆さんは使っておられるか教えてください。私はこのような形でセンサーを使ったことがありません。  一般的な位置検出方法でもよいようにも思うのですが、経験がなく困っています。 2、センサーの信号をもらって、そのときのモーターの位置を検出し、 ポール間の間隔に変換するにはどのようにものを使ええばいいか お教えください。   以上よろしくお願いします                  以上

  • スーツケースの車輪の交換法

    写真のような車輪を新品に交換する方法を教えて下さい 車軸を切断するために糸ノコギリを通すだけの隙間もないかもしれません 市販の車輪交換キットが使えるかどうかも良く分かりません 車輪の直径は55mm 幅は27mm です よろしくお願いします

  • 位置センサの安定した設置方法について

    ある測定物との距離を数umオーダーで検出するセンサがあり、 測定物は10mの板状のもので、左から右に流れ、板厚みの変動を測定しています。 センサの取り付け方法は、センサを取り付ける横方向のシャフトが150mm、 横方向のシャフトを地面に固定する為の縦方向のシャフトが150mmです。 シャフトの径は、直径10mmです。 このセンサを振動などの影響がない状態で測定を行えるように改善しようとしているのですが、 センサを取り付ける台、シャフトの長さ、径はどのようなものにすればいいかを、 理論的に決めたいのですが、計算の仕方があるのかどうなのかも分かりません。 振動などの影響によるセンサの位置変動は、1umに抑えるように改善したいです。 シャフトの長さ、径や構成は変更可能です。 どなたかご教示いただけないでしょうか。 計算方法例題などあればよろしくお願いします。