工作機械のO/Hについて

このQ&Aのポイント
  • 工作機械のオーバーホール(O/H)についてご相談です。
  • 保有している古い機械のO/Hを考えていますが、費用や修理の範囲が気になります。
  • メーカーさんでは修理できないと言われました。
回答を見る
  • 締切済み

工作機械のO/Hについて

皆様お世話になっております。 今、当方で保有しております新○本工機製立中ぐり盤(型式RB-1)という機械があります。 年式が40年前の機械で骨董品のような機械なのですが、重量物を載せることが出来るため(約5トン可)結構重宝しております。(マシニングでも2トンぐらい乗せるのが最大ですね) ただ最近変速が壊れたりなど故障が目立ってきました。(当たり前といえば当たり前ですが・・) そこで来年度オーバーホールしようかなと思っているのですが、如何せんこのような大型機械のオーバーホールを依頼した経験が無いもので、いろいろ迷っております。 このサイトをご覧なっている機械修理業(O/H、レトロフィット)の方にお聞きしたいのですが、このような古い機械でもO/H等出来るのでしょうか。 出来るとすると費用としてはどのくらいを見ておく必要があるのでしょうか。 修理といってもピンからキリまであるのは承知しておりますが、可能な範囲でお教えいただけたら幸いです。(実際に業者に依頼するときの予備知識として知っておきたい為) ※ 今修理しようとしているのはXYの送り(変速機)関係が半分動かないのと主軸クラッチの空スベリ(切削中主軸が止まる)です。修理兼オーバーホールを考えています。 ちなみにメーカーさんでは直せる人がいないと断られました。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

同年代の大型横中繰り盤を修理+レトロした事があります。 (修理業者ではありませんのでユーザーとしてですが・・・) このような大型の設備は新設を検討すると、 かゆい所に手が届く設備が少なく、あっても すごく高価なので費用対効果がなかなか出ませんよね。 ということで当時もOHしました。 内容は主軸頭の乗せ替え、各送り軸周りのOH+NC化、 その他周辺機器更新です。なんだかんだで4千万くらい かかったのではなかったかと思います。今後も本気で使う 気ならそのくらいは見込んでいた方が良いかもしれません。 しかし、この世代の設備はベッドの焼きもキッチリしてますし、 鋳物の肉厚もあり質実剛健という感じがします。きっちり 手を加えてやればまだまだ使用できるのではないでしょうか。  他の回答者の方と同じですが、OH・レトロ専門業者に 依頼された方がよいと思います。メーカーが万歳しているなら、 交渉して図面だけ購入する手もありますよ。 ご参考になれば・・・。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 機械本体は頑丈なので大きい金型そっくり乗せられるので重宝なんですよね。 あとは費用対効果でどういったレトロフィットするか業者さんと相談します。 また何か有りましたらお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちわ。 レトロフィットできると思いますよ。古い機械は、メーカーに部品の在庫などは無いことが多く、専門業者にて行なう事をお勧めします。  今修理しようとしているのはXYの送り(変速機)関係が半分動かないのと主軸クラッチの空スベリ(切削中主軸が止まる)です。修理兼オーバーホールを考えています。 と、ありますが、そこだけ直すのは良くないのでは? 当然、油圧系など制御系などあるわけで全体的に診ていただいた方が良いかと。機械はバランスですから。 以前、#50の山崎のフライス(30年前の機械)をレトロフィットしたことがありメーカーに断られ、専門業者に依頼しました。 最初は駆動系及び油圧系だけをっと思いましたが、専門業者に数年立ったらまた動かなくなるかも?っと言われ、殆んど全てレトロしました。 請求額は覚えていませんが、意外と高かったのを覚えています。200万くらいっだたかな? ですが、精度はかなり良いです。殆んど新品同様です。 機械を大事にすることは良いことです。 今まで稼いできた機械なので、なかなか手放したりするのは寂しいですよね。 何社か専門業者を当たってみたらいかがですか? すみません。アドバイスになってないですね。

noname#230358
質問者

お礼

いえいえ、参考になります。 私も部分的に直すよりはトータルで直そうと思っていますが、金額がどのくらいになるか概略把握しておきたく、書き込みいたしました。(ピンキリですから) また何か有りましたらお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

業者ではありませんが、過去の経験から・・・・ やってくれる業者さんは居ると思います、大手から個人まで意外とそういった業者さんはいます。 ただ製造メーカがやらないと言った以上 構造が不明ですので全ての作業が 現状の確認から始まりますので時間と手間が掛かります ばらし~スケッチ~改造案~部品製作購入~組み付けの流れになるでしょう。 40年前の機械ですとクラッチをはじめ現在は手に入らない部品もあり今の部品が 付けられるような改造が必要です。 場合によってはNCにしてサーボ付けたほうがシンプルで安くなるかもしれません。 ですから停止期間の売り上げ減、改造費、その後の消却などを合計しますと機械を購入した方が得策かと思います。 PS今は門型MC製造メーカは新規受注機械を作るのが大変忙しくなかなか質問の様な修理は相手にしてくれません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私もそう思い会社に対し新規に機械購入したほうが、後々得策ですよといっているのですが、今はそういう高額機械を買うご時勢ではないと一蹴されています。 じゃー古い機械を直して使いますよといったら、どのくらい掛かるんだということになり、調べている次第です。 メーカーさんでは最近のNC仕様の機械しか作っていなくて、古いタイプの機械に精通した人が退職している為わからない、また部品を調べたら絶版になっており手に入らない物ばかりで八方ふさがり状態です。 ネットで検索するとレトロフィットする業者さんはかなりありますが、あまり話を広げるのもどーかと思い、ここで書き込みしてみました。 また何か有りましたらお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

スギヤマメカレトロに相談されてはいかがでしょうか? うちでは10年ぐらい前ですがやったようです。 費用は詳細分かりませんが・・・ あまりやくに立てずにすいません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確認してみたいと思います

関連するQ&A

  • マシニングセンターO/H

    誰か教えていただけると助かります。 旧日立精機製マシニングセンタ HC500のO/Hをしたいのですが、 SEICOSの0M,直流モータだったと思いますが、NCをFANUC 21im,交流モータ相当に変更したいのですが、実際できるものでしょうか? 知っている方教えてください。 森精機にレトロフィットをお願いするのはちょっと嫌なので…

  • 工作機械の消費電力

    お世話に成ります。 金型製造業に携わってます、NCのマシニングセンターの電源容量が28kva、 主軸用電動機18.5kva、送り軸駆動用電動機5.7kva(共に規格)と仕様書に記載があります。 MCCB二次側の電流をクランプ電流計で測定すると(R相 8A、S相 10A、T相 8A)でした。 消費電力(概算)を算出する場合は√3×210×8.66×cosθ  {(8+10+8)/3}で良いのですか? あくまで目安なので・・ 突入電流が大きいと思いますが、上記の計算だと電源容量に比べて電力量が少ないような・・ 主軸20,000回転仕様の高速マシニングセンターで制御装置はFANUC18i-Mです。 主軸回転、停止時の線電流はまだ未測定です、宜しくお願い致します。 補足 高圧受電→3Φ3W 200V→分電盤→60A(3P)のMCCBより機械に配線されています。  

  • 低回転数の機械での穴あけ

    現在、古い機械を使って穴あけ加工を行っているのですが、回転数に制限がある為、最新工具を使えずにハイスドリルで加工しています。 かなり効率が悪く、穴あけにあまり時間を費やしたくありません。 何か効率の良い加工法や、ドリルは無いでしょうか? 教えてください。 下記に機械スペックと詳細を提示します。 機械 : 横中ぐり盤 最大主軸回転数 : 800r.p.m 軸制御 : X/Y/Z軸のレトロフィットを行っている。 給油方法 : 外部給油(ミストクーラント) ドリル径 : φ10~φ30 切削速度 : 10~13m/min 加工深さ : タップ下穴~貫通穴まで(3D~5D) 上記内容で解決策がありましたらご教示ください。 お願いします。

  • ビジネス文書

    会社でビジネス文書を書くことになったのですが、今まで書いたことがありません。いろいろ調べて書いてみたのですが、上司から全然だめといわれてしまいました。背景は大手企業(一部上場)が販売した精密機械(1台の機械には修理対象品30本以上いている)が、使用している内に精度がズレてくるため1本1本修理が必要になるものです。その修理を当社で行っていますが、当社だけでなく他社でも修理をしています。現状は月30本なのですが、月70本が来るようにうながすビジネス文書が必要なのです。 (修理品がくる流れです。大手企業機械販売→機械購買会社→機械購買会社修理依頼品送る→大手企業修理品受ける→当社他社修理依頼品受ける→修理完了品大手企業送る) 下記が自分で考えた文章です。まとまりがないのですが、宜しくお願い致します。 件名      ○○のお願い 拝啓 平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。 さて○○O/Hについて、いつもながらお引き立て誠にありがとうございます。  ○○O/Hの御社への発注依頼状況はいかがでしょうか? 弊社は○○O/Hに携わって今年4月で2年経過しようとしています。 この実績をもちまして自信を持って対応できるようになりました。 つきましては、○○O/H発注依頼の増量を勘案していただきたくお願い申し上げます。 よろしくご検討のうえ、なにとぞご高配を賜りますようお願い申し上げます。

  • 摩耗、損傷したホルダの修理

    金属加工会社に勤めています。マシニングセンタに使用するホルダのほとんどが傷、摩耗(大きいな摩耗を含める)などがあります。 処分すると勿体ないですが、そのまま使うと主軸に傷つく恐れがあります。 どうすればいいですか?ホルダは修理できますか? また、ホルダメーカに依頼すれば、費用はどの程度ですか? (当社のホルタはほとんどHSKです。主軸を確認済み、特に傷などがありません。) ご存知の方、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • マシニング タッチセンサーについて

    仕事で横マシニングセンターのオペレーターをしています。 機種は豊田工機のFH80Bというマシンです。 先日、主軸をタッチセンサーが付いている鉄のバーに軽くぶつけてしまいました。それからモニター右下にある『タッチセンサー接触中』というランプがつきっぱなしになってしまいました。タッチセンサー自体はだいぶ前に壊れたままなので構わないのですが、ドリルやカッターがワークに接触したときに『タッチセンサー接触中』のランプが点灯する機能が使えなくなり困っています。メーカーさんに頼めば早いのですが、来てもらうだけで10万かかるらしく、このご時勢この程度の故障では修理を頼むことが出来ません。自分でなんとかしようと説明書を読みましたが書いていませんでした。 修理の仕方がわかる方いないでしょうか? どうかご教授願います。

  • 技能検定マシニングセンタ1級

    H20年度の技能検定を受検するのですが H17年度実技試験ペーパーテストの設問6での問題で 多刃中ぐり工具でボーリング加工をする場合の切削部位と中ぐり工具の チップとの関係を示すモデル図(申し訳無いのですが図が書けません) 主軸モータの定格15KWのマシニングセンタで行う場合 最大の送り速度を回転あたりの送り量(mm/rev)で回答するという問題です 全く解き方がわかりません 条件 (1)主軸の出力効率は90% (2)主軸回転速度は600min-1 (3)π=3.14 ルート2=1.41 (4)切削動力の計算式 KW=V×A×S×KSM÷6120×9.8 KW=切削動力KW V=切削速度m/min A=切削幅mm S=送り量mm/rev ksm=比切削抵抗係数2940N/mm2 (5)切削速度は2穴の切削速度の平均値 2枚刃ボーリングバーで小径Φ44,大径Φ62です どなたかお解りになる方がいらっしゃいましたら アドバイスをよろしくお願いします

  • 制御基盤トラブル

    マシニング運転中突然モニタ-の文字が化け文字になり制御不能になりメ-カ-に修理を依頼しました。すると未だ数年の機械なのにNCユニットの故障とのことです。こんな事て有りますか 早く稼動させる為修理はしましたが

  • φ12H8のリーマ加工

    材料SS400、t=12にφ12H8の加工の質問です。 孔径は公差の上限値、仕上げは△3個の場合の 下孔ドリル径、リーマサイズ(製作依頼予定)、リーマの加工速度等の教示お願いします。 NC機械は所持しています。 宜しくお願いします。

  • 使用回転数 をおさえた方が故障の確立はすくなくな…

    使用回転数 をおさえた方が故障の確立はすくなくなると考えられるか? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=263556&event=QE0004 こちらの質問をよんで ごく最近の機械でも普通に使っていて 主軸などが故障しているのだから 20年以上前のマシニングだといつ故障してもおかしくないですよね? 20年も前の機械になると モータや部品もなくなってきているだろうから 修理費も高いものに一般的にはなりますか? それだけでなく修理できないケースもありますか? それを考えた時 少しは故障の確率を下げる要因になるかもしれないと思い、 必要以上に マックスの回転数 近くの回転数は使わないようにしようかなと思いました。 機械マックスの70パーセント以下の範囲の領域で加工をしていこうかと 思ったのですが、 やっぱり主軸の故障と 回転数をマックスの70パーセント以上の領域で使うことと 相関関係は科学的に考えられるのでしょうか? ちなみに普通に使っているのに主軸が故障するというのはどのような 要因が原因になっていることが多いのでしょうか?