抵抗値のモニター装置を探しています

このQ&Aのポイント
  • 試験槽内での抵抗値モニターを行うために、抵抗値をペンレコーダーのような装置で記録したいです。
  • 記録計で探しましたが、電圧/温度の記録計しか見つかりませんでした。
  • 抵抗値をペンレコーダーのように記録できる装置について、教えていただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

抵抗値のモニター

試験槽内での抵抗値モニター(5ポイント以上)を考えているのですが、記録計で探しましたが、電圧/温度の記録計しか見つからず、抵抗値を記録紙に記録(ペンレコーダーの様に)出来る物が有りません。 どなたか、抵抗値をペンレコーダーの様に記録出来る装置をお教え頂きたいのですが宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記URLの様な物(データロガー)も有りましたが、 ペンレコーダでも電圧を抵抗に換算すれば可能です。 ちょっと面倒ですが・・・

参考URL:
http://www.kona.co.jp/product/element/u/u21_u8/u21_u8_g.html
noname#230358
質問者

お礼

早速、回答ありがとう御座いました。 電圧変換でのモニターも考えましたが、測定ポイント数だけ、電源が必要になる為にあきらめました。 それと、試験時間が短い為に打点式だと試験時間の打点数が少ないので、随時モニターできるペンレコーダーのタイプが有ればと思っています。

関連するQ&A

  • クロマトUVデータをPCで記録

    中圧クロマトのUVデータをペンレコーダーで記録しているのですがAD変換機でPCに取り込みPC側でモニター、記録したいと思っています。できれば安く仕上げたいのですがおススメのAD変換装置とソフトをお教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 耐電圧と絶縁抵抗の違い

    現在ケーブル(単線)をAC400V 1mA 1秒で耐電圧試験をして 問題ないことがわかっております。 このケーブルはDC500V 150MΩ以上 絶縁抵抗があると 判断しても問題ないでしょうか。 耐電圧と絶縁抵抗の違いがわかりません。 ご教授御願い致します。 

  • 物の抵抗値

    ある金属ブロックに測定ポイントを2点決定し、そのブロックの内部抵抗値を測定します。 私の先輩は、「印加する電圧、電流によって(オームの法則)測定値は変化する。」と言うのですが、私が思うに、抵抗値は物の性質みたいなもので、電圧、電流に左右されない様にもおもえるのですが、間違いでしょうか。。。 例えば、異なった抵抗測定器で同じ金属ブロックを測定した場合、異なった値が出てくる(!?書いている自分でもおかしな話だとはおもいますが・・・。)なんて事はあるのでしょうか?

  • メガーテスト、絶縁抵抗値

    低圧電気取扱安全必携のテキストを読んでいます、その中で、交流アーク溶接自動電撃防止装置構造規格、第3章 第15条のことなのですが、電気機器の保守、メガーテストにおいて、絶縁抵抗、100Vで0.1MΩ、200Vで0.2MΩの絶縁抵抗値でなくてはならないところ、電撃防止装置の試験結果は2MΩ以上となっています、10倍、電気を通すまいという力が強くなければいけないのでしょうが、たしか工場の中の溶接機は200Vの電圧じゃなかったですか?機械に応じて、絶縁抵抗値は変わってくるのですか?

  • 温度上昇に伴う固定抵抗器の抵抗値変化

    Q1 表示は「等比級数」でされるのでしょうか? 一般には、[○○ %/℃]で表現されるでしょうか。 もしそうであれば、変化率[1%/℃]のときの、0℃から100℃までの抵抗値変化は、   1.01^99=2.68倍 となるでしょうか? 考え違いがあればご指摘ください。 Q2 ホーロー抵抗の温度係数を観測するため、6桁DMMを2台使い(1方は電流計、1方は電圧計として)、電流を増加させながら、抵抗器両端の電圧・電流(抵抗値と消費電力算定のため)と表面温度を測って行ったところ、温度上昇と共に抵抗値が下がることが確認されました。 ホーロー抵抗は負の温度係数を持つのでしょうか? Q3 定格電力:100Wの70%で、定格温度:175℃に達してしまいました。 一般に、ホーロー抵抗器は(放熱器なしでは)、定格電力までの使用は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について

    同じ電流を流した時抵抗の違いによる電源装置の負荷について 実験で加熱炉(炭素型に電流を流して発熱させ熱源としている)を使っているのですが電源装置で流せる電流値の制約から、必要とする温度まで加熱を行うことができません。 そこで炭素より抵抗値の高い材料を使うことで、同じ電流を流した場合でも炭素に比べて高い温度まで加熱を行えると思ったのですが、電流を流す物の抵抗値が高くなることで、同じ電流を流した場合でも電源装置に掛かる負荷は大きくなってしまい、電源装置が耐えられないのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか? 電源装置は指定した定電流がながれるような回路になっていますがその仕組みについてよくわかっていないため質問させていただきました。

  • 絶縁抵抗値について

    電気の絶縁抵抗について質問です。 電路の絶縁抵抗について 三相3線式200Vの絶縁抵抗値は0.2MΩ以上ですよね? 法令では使用電圧が300V以下で対地電圧が150V以上の場合の絶縁抵抗値が0.2MΩ以上、150V以下の場合は0.1MΩ以上となっています。 三相3線式200Vの場合、使用電圧が200Vで対地電圧が115.6Vなので0.1MΩ以上ではないですか?

  • 電気抵抗について

    タングステン線の電気抵抗を測った時はオームの法則が成り立ったのですが、タングステンフィラメントの豆電球を測った時はフィラメントの温度があがったためオームの法則が成り立ちませんでした。 なぜタングステン線に電圧をかけたときは発熱しないのに、豆電球の場合は発熱するのですか? また狭い温度の範囲の場合、電気抵抗は温度に比例するようですが、極低温や高温の場合はどのような変化をしますか? よろしくお願いします。

  • 抵抗器に詳しい方にお聞きしたいんですが…

    使用していた抵抗器が壊れてしまったので同じ抵抗器を探しているんですが、海外から高い送料を支払って輸入しなければならないようなので国内でできるだけ安く購入できる同じタイプの抵抗器を探しています。 これまで使用してきた抵抗器は「ARCOL」の「ACS 5S 4R7 J」です。 ▼ 電力定格…5 W ▼ 抵抗…4.7 Ohms ▼ 公差…5 % ▼ 温度係数…50 PPM / C ▼ 動作温度範囲…- 55 C to + 350 C ▼ ケースの直径…4.78 mm ▼ ケースの長さ…12.7 mm ▼ 定格電圧…157 V 抵抗器について全く知識がないのでどういったものを選べばいいのかさっぱりでして… 「これはどう?」なんて商品がありましたらご回答下さい。 よろしくお願いします。