• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RoHS指令 と クロムフリー と グリーン調達)

RoHS指令とクロムフリーとグリーン調達

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単に言うと クロムの中でも「6価クロム」と呼ばれる状態 になっているものだけがNGです。 実質的には「6価クロメート」の物がNGで 装飾クロムメッキと呼ばれるものや6価クロム メッキの代替として検討が進められている「3 価クロメート」は規制対象外です。 「クロムフリー」と言っちゃうとクロム全部が NGになってしまいますが、RoSHの場合は 正確には「6価クロムフリー」ですね。 また、RoSHで規制されているのは「含有」 ですよ。 世の中の動向としては6価クロメートを廃止する ために3価クロメートを検討するというのが主流 のようですが、性能面で苦労しているメーカー さんが多いようです。コストもUPします。 ↓ここ参考に勉強してみてください。 http://homepage3.nifty.com/business/meisei/ あとRoHSに関しては↓ここがお勧めかな? http://219.103.211.37/envsite/RoHS_QA.htm

noname#230358
質問者

補足

おっしゃる通りです。 しかし、RoHSの規制を受けて取引先の調達基準は使用・含有禁止なんですよね。 製品は安全処理して六価クロムをのぞいても、工程中で六価クロムを使用していれば駄目なんです。 ちなみに他の同業者を調べて見ましたがどこも使用・含有禁止 RoHSの通り含有禁止、使用は可という調達基準はありませんでした。(もっとも調査は10社くらいですが) しかも、製品とは無関係な他工程でも同じ工場内にあるだけで駄目だと言う人もいます。 これを、お感じになりますか?

関連するQ&A

  • クロムフリー

    六価クロムの代替として三価クロムが有力と言われていますが、クロムフリーとは六価クロムが駄目なんですか、クロムが駄目なんですかどっちなんでしょうか。クロムめっきの代替として三価クロムめっきをやったとしても、クロムの使用が駄目となると三価クロムも駄目になるんでしょうね?

  • RoHS対象物質 含有について

    早速ですが、先日購入しておりました下記内容の物につきまして、簡易的に 蛍光X線試験を行ったところ、クロムが検出されました。 材質:A5056B 表面処理:黒色アルマイト 検出内容   Al:55.43%   S:20.27%   Cu:14.28%   Mn:2.49%   Si:2.30%   Ni:1.40%   Fe:1.11%   P:0.78%   Cr:0.55% クロムにつきまして、価数までは不明の為、RoHS対象になるか不明ですが、 かなり古い物になる為、不安です。 A5056B or 黒色アルマイトにて六価クロム含有の可能性はありますでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • アルマイト、ハードクロム、ニッケルについて

    アルミのパイプに表面処理を行なおうとしていますが、以下の3案について検討しています。 ?硬質アルマイト ?ハードクロムメッキ ?電気ニッケルメッキ それぞれの特徴についてお教えください。また単純に一番低価格なものはどれでしょうか。よろしくお願い致します。

  • A7075ジュラルミンに硬質クロムメッキ

    A7075材に耐磨耗性を付加したく硬質クロム又はカニゼンメッキ+熱処理を検討してます。  メッキ業者さんの意見では、硬質クロムを直接メッキは出来ないことから、下地に アルマイト処理した後硬質クロムが最も安価であると聞きました。 これまでアルミ母材にニッケルメッキに硬質クロムが最も密着性が良いと認識してました(勘違いかもしれません)。最終的に硬質クロムメッキ後にバフ研磨を想定した場合、下地にアルマイト処理とニッケルメッキで優位差(価格・密着性当)をご教授ください。  また、アルミにカニゼンメッキ+熱処理で表面硬度を上げる施策は有効でしょうか? 熱膨張等で不可? メッキ処理後にバフ研磨はカニゼンの場合は通常行われない? 質問がばらばらですが宜しくお願い致します。 

  • ROHS規制に伴い・・六価クロムと三価クロムについて

    周りに専門的知識を要した人がおらず質問させていただきます。 ROHS規制の影響で金属の表面処理加工に使用していた 六価クロムから三価クロムへの変更が増えていますが、 表面処理の影響で金属自体の強度に影響など出ることはあるのでしょうか? ネジに関してなのですが、増し締めするとなめてしまう事が増えています。

  • 六価クロムフリーコンサルタント

    クロムの表面処理をやっている者です 取引先のグリーン調達対応の為クロムフリーを求められていますが当方に全く解決能力がありません。  問題解決のコンサルタント探してます。 どなたかご存知の方お願いいたします できればISO14000も同時にコンサルしていただきたいのですが (しかし、ほんとにクロムフリーができるのでしょうかネ  同業者の方どう対応していらっしゃるんでしょうか?) 三価のクロムメッキ液が出ているようですが、残念な事に当方ではまったく役に立ちません

  • ステンレスへの黒クロムメッキについて

    ステンレスSUS303丸棒に黒クロムメッキを行ったのですが、黒い粉となって剥れてしまいます。この粉をステンレス表面に定着させる方法はないでしょうか。黒クロムメッキは、ステンレスに行うことは出来ないのでしょうか。

  • 3価クロムと6価クロム

    当社は今RoHs指令対応に追われております。 ?中でも悩んでいるのが、クロメート処理についてです。 当社では、RoHs指令を全うするために6価クロム全廃の方向になりました。 そこで3価クロムまたはニッケルメッキの代替案が挙がっているのですが、3価クロメートも生成中に6価クロムを使用しているという報告を聞きました。 生成中でも6価クロムを含んでいるのならば使用不可傾向です。 皆様はどのような対応をとっていらっしゃるのでしょうか? 6価クロムは生成中に必ず使用するのでしょうか? また代替の表面処理は存在するのでしょうか? ?当社は塩害地域にも設置する機器を製造しています。 塗装面に関しては上塗り後に、フッ素樹脂系クリヤー塗装を施しているのですが、その他表面部分には、RoHs指令にも引っかからず、安価で耐候性・耐蝕性に優れている表面処理はありますでしょうか? 現状は3価クロメートを使用しています。 しかし?で述べたように生成中に6価クロメートを使用しているのであれば、今後RoHs指令が本格化していけば、なお一層使用するのは厳しいかと思っております。 みなさまの知恵を拝借したいと考えております。 よろしくお願いします。 ??について訂正します。 >3価クロメートも生成中に6価クロムを使用しているという報告を聞きました。 >現状は3価クロメートを使用しています。 3価クロメートではなく、Ni-Cr-3(クロム3号メッキ)の間違いでした。 このメッキの場合に使用するクロムは6価クロムを含むのでしょうか? あべこべになってしまい申し訳ありません。 勉強不足でした。

  • RoHS規制を勉強する上で

    とても初心者な質問になってしまいますが、 RoHSに関して勉強をしようと思っています。 規制の大まかな事は一通り目を通して勉強したのですが、 詳細なところで、メッキ処理加工等を施している 例えば、クロームメッキやアルマイトメッキといったものが あると思いますが、それらの基本的な知識を得るのに 最適なサイト等御存知の方、教えていただけないでしょうか? どういった時にクロームメッキは有効等、またその成分等 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ポーラス状の表面処理、クロムマイクロクラック等

    1、アルマイト皮膜のようなナノレベルでのポーラス 状もしくは凹凸のある表面改質手法を教えて下さい 2、クロムメッキ等のマイクロクラックを上手く活用したいのですが、どうしても電気メッキは避けたいです 電気メッキ以外で、クロムメッキのようなマイクロクラックが発生するものを教えて下さい 何卒よろしくお願い申しあげます