ワイヤーボンディングのボール剥がれについて

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーボンディングのボール剥がれについて質問します。LEDチップ(Au電極)電極にてボール剥がれの不具合が起こりました。接合強度不足があったにせよ1次、2次点灯検査はパスしていました。
  • コーティングはしていなかったのですが、外力が加わったとも思えません。何か他の要因で剥がれる事ってあるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

ワイヤーボンディングのボール剥がれについて

LEDチップ(Au電極)電極にてボール剥がれの不具合が起こりました。接合強度不足があったにせよ1次、2次点灯検査はパスしていました。 コーティングはしていなかったのですが、外力が加わったとも思えません。何か他の要因で剥がれる事ってあるのでしょうか。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 プアー剥離ですか、それともダメージ剥離ですか?  破断モードが知りたいですね。

noname#230358
質問者

補足

現物確認したところボール界面が電極面から数ミクロン浮き上がっておりました。プアーかダメージに該当するかはわかりません。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

すいませんマイグレーション(各種)、コロージョンに関しては、私が説明するよりそのキーワードで 検索されることが一番だと存じます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 実際に現物を見ていないのでなんともいえませんが 強度不足があったことを考えますと、何らかの汚染がPad上にあり合金が出来なく、首の皮一枚の状態であったか 強度不足をカバーするため過剰な超音波、熱を加えPad下にダメージがおよび直下にクラックがはいり 電加、熱等のストレスによる膨張係数の違いで少し浮いたように剥離したか 若しくはコーティング無しでの吸湿環境による、各種マイグレーション現象、コロージョン現象発生等 または金属間化合物異常成長(長時間の熱ストレスが必要)ではないでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。恐れ入りますがマイグレーション、コロージョン現象とはどうのような状態なのでしょうか?

関連するQ&A

  • ワイヤーボンディング ボールはがれとボンディング…

    ワイヤーボンディング ボールはがれとボンディング条件 LEDで高温でのボール剥れ多発に困っています。ボール剥れを抑え様としてボンディング条件を強くして、電極下のクレタリングも起きています。 設備側とチップ側両方が不安定で付き難くなっていると考えていますが、作りやすくするため、金ワイヤとキャピラリの変更を検討しています。 理由として、ボールサイズが大きいため、ボールをつぶすのに条件を強くしていること、ボンディングの位置ずれ時にクレタリングが多いことから、ボールサイズを小さくしたいと思っています。現状は30μm金ワイヤーでボンディングのボール径が110130μmで、ボール厚1020μmです。 そこで、イニシャルボール径やボンディング後のボール径はボンダーの能力やキャピラリ形状でいくらでも(限度はあると思いますが)小さくできるのでしょうか。30μmだったら、これぐらいのボール径のような目安があるのでしょうか。 あまり小さく出来ないようでしたら、25μmのワイヤーへの変更も考えていますので、25μmでのボール径目安もありましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • LEDでのワイヤーボンディングについて

    LED(SMDタイプ)でのワイヤーボンディングでLEDチップのパッドから ボール(圧着径)がはみ出すとはみ出しの分だけ光が遮断され 暗くなってしまうと聞いたのですが、それは何故なんでしょうか? また、はみ出しによって他にはどんな不具合が考えられるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 半導体の超音波接合(ワイヤーボンド)について

    仕事でLED部品を製造している会社のワイヤーボンド設備を担当しています。 半導体のLEDチップの表面電極(主にアルミ)と基板電極の間を金線でワイヤリングしています。 超音波と熱で接合しているのですが、今だに原理の理解が不十分です。 どうな現象が起こって接合しているのか詳しい方がいましたら、御教授願います。

  • ワイヤボンディングでの不具合[GOLF CLUB…

    ワイヤボンディングでの不具合[GOLF CLUB形状頻発] 初めまして とあるセンサの組立工程を担当しています。 電気特性確保の制約上 チップtoチップ ボンディングを実施しているのですが、1st側 のボールボンド形状がゴルフクラブ状になって しまう不具合が頻発して困っています。 チップ側のPAD材質はアルミです。 製品全体ではもちろん、通常のチップtoリード (Auメッキ)のボンディングも実施しているの ですがこの部分では上記の『クラブ形状』は発生していません。 ボンダのステップ送り機能でボンディング状態を 観察しているとアルミPAD上に2ndボンディングし た後のボール形成時点で、Auワイヤに対し偏心して ボールができているように見えました。 このことから、可能性として 1)2ndボンディング→ワイヤカット後   のテール先端の形状が不安定?   →ボール形成が同心円状に進まない? 2)テール先端にアルミ粉が付着   →Au溶融時にアルミが溶け込み    凝固する際にアルミが種となり    偏心して固まってしまう? 3)単にワイヤのキャピラリ吸い込み力   が不足しているだけ? 等を考えています。 まずは、1)2)に対し、ロバストな トーチの放電条件があるかもしれないと考え 色々実験しておりますが、うまくいって おりません。 今後は、3)に対しての対策・確認実験を 進めようとしている所です。 あらぬ方向に検討を進めても、回り道になって しまうため、一度、経験豊かな皆様のご意見を 伺いたいと思いこの投稿をしました。 ボールボンディングで『クラブ形状』発生の 原因・対策方法についてアドバイスをお願い 致します。 因みにボンディングツールは Gaiserの1572-17S ワイヤは FA32μm を使用しています。 2nd側のアルミ材質は AL(Si、Cu含有)です。 +++++++補足ですが++++++++++ Au線先端にアルミ粉を付着させるとほぼ 全数、ボール形成の偏心現象は再現できます。 ただし、アルミが存在することの影響なのか テール先端形状の不均一性の影響なのかは 切り分けできておりません。 また、設備条件は特に変更していないのですが 『クラブ形状』の発生頻度は大きく振れている のが現状です。多いときは1%(ワイヤ当たり) 程度になりますが、少ないときは0.1%以下に 自然と減ってしまいます。 ++++++++++++++++++++++

  • ワイヤーボンディングでの突発的な剥離への対応方法

    ワイヤーボンディング工程を担当しているものです。タイトルの通りの問題が発生し困っております。どなたか原因追求の方法のアドバイスを御願いします。以下に、簡単に状況を説明します。 ・ボンディング材料 ?リードフレームタイプ(ダウンセット有り)に、銀ペーストでシリコンチップを接着している。 ?パッドはAl-Siで、金ワイヤーとのボールボンディング(超音波熱圧着方式) ・症状 ?パッド側の剥離が発生している ?場所はランダム、発生率はワイヤー本数で10ppm程度 ?剥離した痕を見ると、合金形成されている面積が殆ど無く、強度不足によるものを見られる。 ・確認済事項 ?フレーム固定  パッド側:顕微鏡で拡大しピンセットでフレームが動かないか確認したが、問題無し。  リード側:若干上下に動く。しかし、リード側のクレセント形状の異常、及びキャピラリーによる圧痕形状のバラツキは見られないので、問題無いと思われる。 ?パッド側のシェア強度、ボール形状のバラツキ 剥離を起こした周辺のパッドのシェア強度を確認したが、全く問題無いレベルだった。ボール形状についても、通常考えられる範囲のバラツキだった。 ・考えられる要因 私としては、突発的なフレームの振動(又は、キャピラリーのバウンド)が、超音波が発振されるタイミングで発生していると考えています。 ・皆さんに伺いたいこと ?上の要因を検証できるような方法 ?その他検証した方が良い項目 以上、長文申し訳ありませんが宜しく御願いします。

  • AuSnハンダによる部品実装について

    AuSnハンダを用いてセラミック基板(電極部)とコンデンサなどの部品を実装しています。 セラミック基板の電極部は、その下地膜構成がTi(0.1um)/Pd(0.2um)/Au(1um)となっています。部品を実装後、ダイシェア試験をするとセラミック基板の電極部から破壊され、なかなか所望の強度を得られません。 この場合の対策として、 ・Auの厚さを薄くする(あるいは厚くする) ・下地のPd層を厚くする ・下地のPd層をPt層に変える(Ti/Pt/Auという構成もあるようなので) ・接合条件を変える(時間、温度など)→ただし、まずはセラミック基板側で対策を講じてみたい などが考えられます。どれが効果的なのでしょうか?その理由も含め教えてください。 また、よく「Auが食われる」と言われます。そのため「Auは極力薄い方が望ましい」、「ハンダ付けするとどうせAuは無くなる」など定説があるようですが、Auが食われた場合、ハンダによる基板と部品の接合は、Auの下地のPd(あるいはPt)が接合することで維持されているのでしょうか?Au食われとハンダ接合のメカニズムが矛盾しているようで、理解できません。(逆にAuを厚くしてAuSnハンダからのAu食われが起きてもAuを食われきれないようにすればいいようにも思うのですが・・・) どなたか教えてください。

  • LED素子の破損の要因について

    LEDランプを製造しております。 このたび、2年前ほどに生産したLEDランプ(直管40W型)に不点灯が発生しました。 状況を確認するとLEDチップのみ中の素子が破損して焦げている状態でした。 48個のチップのうち不規則に20個ほど同じように破損しておりました。 耐圧試験時に起きた不具合の可能性がないか、ランプと同じロットのものを 不具合品と同じ条件で耐圧試験しても、ランプに問題はありませんでした。 また、製品情報は下記の通りです。 ・基板、半田、抵抗などの各部品は正常で目立った破損もなく故障もしていない ・同じロット及び、同じような直管ランプに起きた不具合としては  当社初めての不具合内容のため、原因がわからずにいる次第です。 使用しているLEDはソウルセミで、基板は直列です。 蛍光体は外部より破損を受けた形跡は無く、内部から焦げなどが発生しているようです。 焦げていないLEDもありますが、テスターにて部品検査したところ、点灯しません。 耐圧試験(1800V/1秒でも破損はしなかった)以外で製造・組立現場で考えられる原因があるのかどうか。また、あるならば、今回のようなチップの素子のみ破損という不具合はどういう時に起こるのかをご教示いただきたく、質問させていただきました。 当方は、LEDの素子、構造には未知識で、原因解明に行き詰まっています。 よろしくお願いいたいます。

  • ワイヤーボンディング

    ハイブリッドICにおいて、セラミック基板にベアチップを搭載しワイヤーボンディングしてある製品は良く見かけますが、ガラエポ基板では無理なのでしょうか? セラミック基板よりもガラエポ基板の方が安くていいのになぁ。

  • ダイボンディングのキュアについて

    銀ペースト(樹脂接合法)でLEDチップをダイボンディングするときのキュアの条件についてです。 (1)120度でキュア  (2)180度 240度 300度でステップキュア (1)と(2)の条件ではダイボンディングにどのような違いがでるのでしょうか? 銀ペーストの溶媒が揮発して硬化するまでの時間がかわってくるとダイシェア強度などがかわってくるのでしょうか

  • ワイヤーボンディング

    半導体と基板を接続させる方法として ワイヤーボンディングがありますが、 ワイヤーボンディングしている時の動画やそれにちかい アニメーションがあるHPがありましたら教えて頂けないでしょうか。