固溶体の積層欠陥エネルギーの算出方法

このQ&Aのポイント
  • 固溶体の積層欠陥エネルギーの算出方法について説明します。
  • 積層欠陥エネルギーは、固溶体内の原子が並ぶ順序に関するエネルギーの差を示します。
  • 具体的な算出方法には、第一原理計算や分子動力学シミュレーションなどがあります。
回答を見る
  • 締切済み

固溶体について

固溶体における積層欠陥エネルギーはどうやって算出するのですか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 算出というのは測定するという意味ですか?絶対値を測定するのは難しいでしょうね。  その昔、Remyという人の論文で拡張転位の三重点の曲率から算出するというのを見たことがありますが、大変な割りには精度が疑問だなと感じました。  FCC金属であれば、積層欠陥エネルギーγs、双晶境界エネルギーγtとすると、γs≒2・γtですから、相対的比較でよければ、焼鈍双晶の発生頻度から推定できます。  実際、オーステナイト系ステンレス鋼では鋼種によって焼鈍双晶の発生頻度が異なり、それによって加工硬化率の違いをある程度説明できます。また、AlやCuでは焼鈍双晶がほとんど見られないことから、γsが高いことが想像されます。

関連するQ&A

  • 固溶体は化合物?

    固溶体は化合物なのでしょうか? 化合物の定義は2種類以上の元素からできている物質、かつ含まれている元素単体とは『性質』が全く異なるものです。 それじゃ、固溶体は?上の定義の『性質』という言葉があいまいでよくわかりません。教科書だと、化学的性質だけを言っているような気がします。電気的性質、磁気的性質、光学的性質といろいろあるのに。

  • 合金の固溶体

    合金の組成(たとえば錫と鉛がそれぞれ何%)が変わると固溶体の存在領域が変化したり、合金の融点が変わったりするのは何が原因なのでしょうか?

  • 無機化学 固溶体についての質問

    一般に固溶体の固溶組成範囲は温度の上昇と共に広くなるとのことなのですが、その理由が知りたいのですが、自分なりに調べてみたのですがわかりませんでした。わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 重金属の水酸化物と固溶体について

    重金属について質問させてください。  カドミウム汚染土壌の本に、炭酸カルシウム等のアルカリ性の肥料をまくことでpHを上げ、カドミウムを難溶性の水酸化物にすることで対処している、という記述がありました。  それとは別に、固溶化することで難溶化し、重金属の安定なシンクになる、という記述もありました(説明が少なくて申し訳ありません)。  恥ずかしいのですが、水酸化物・固溶体どちらも自分なりに調べたのですが難しく… そこで曖昧な質問の仕方で申し訳ないのですが、 (1)重金属の水酸化物と固溶体とはどのように違うものなのでしょうか。 (2)重金属が水酸化物になるメカニズムとはどのようなものでしょうか。 (3)固溶化にはpHは関係するのでしょうか。 以上の三点についてお教えいただけませんでしょうか。お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 固溶体、金属間化合物、合金の違いは?

    「固溶体」、「金属間化合物」、「合金」の違いについて、分かりやすく教えて下さい。辞書類でそれぞれについては調べてみたのですが、いまいち違いが良く分かりません。宜しくお願いします。

  • Agと全率固溶体を形成する金属を教えてください

    AuとPd以外で、Agと全率固溶体を形成する金属があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 合金の固溶体の命名方法

    合金の固溶体の命名方法についてお聞きします。α相、β相などとありますが、これは単に生成温度や組成などの順にα、β、γ…と命名しているだけでしょうか。それとも、α相といった場合は、何か特定の特徴を持つ相を指しているのでしょうか。また、γ'(ガンマプライム)などダッシュが付された相も存在するようですが、これはγ相とどう違うのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • 固溶化熱処理とは?

    初歩的な質問ですみませんが、教えてください 固溶化熱処理ってなんですか?また、SUS304に固溶化熱処理すると何がどうなるのですか?

  • 積層欠陥の幅を決めるエネルギーの式

    こんばんわ。「積層欠陥の幅は、あるエネルギーによって決められる」 と洋書には記載されているのですが、そのエネルギーの式がわかる方いらっしゃいますか?洋書を翻訳したので表現の仕方が間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 侵入型固溶体をつくるとき面間隔はどうなるのでしょうか?

    たとえばPt中に酸素が固溶するときどのような形で入り込むのでしょうか?PtはFCCなんで単位格子でいえば中心にはいりこむのでしょうか?こうなるとたくさんはいりこめるのでしょうか?また面間隔とかはどう変化するのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします