錫メッキ厚さ測定方法

このQ&Aのポイント
  • アルミニウム表面に施した錫メッキの厚さを効率的に測定する方法を紹介
  • 錫メッキ厚さを正確に測定するための手法と装置について解説
  • 錫メッキ厚さを簡易的かつ精度の高い方法で測定するテクニックについて紹介
回答を見る
  • 締切済み

錫メッキ厚さ測定方法

アルミニウム表面に錫メッキを施した時のメッキ層の厚さを簡易的もしくは正確に測定する方法を教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

めっき業界で一般的なのは電解式膜厚系ですが、アルミニウムとスズの組み合わせでは電解液がありません。 その他の方法として、 ◆断面観察 サンプルを垂直に樹脂に埋め込み、研磨して断面を顕微鏡観察します。柔らかい材料なので保護めっきが必要ですし、かなりの技量が必要です。 ◆蛍光X線膜厚計 非破壊で短時間に測定できますが、装置が1,000万近くします。 ◆β線膜厚計 蛍光X線膜厚計と同様に非破壊で短時間に測定できますし比較的安価です。あまりメジャーではないですが。 膜厚や面積次第ですが、マイクロメータなどで実測したり、皮膜を溶解してその溶解液の濃度を測定する方法もあります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。現実的なβ線膜厚計の検討を進めて行こうと思います。

関連するQ&A

  • 光沢スズめっきが白くなるのは何故。

    はじめまして 錫めっきについて 質問させていただきます。 自社で、無電解ニッケルを行ったあと 光沢スズめっきを行うと 表面が白っぽくなってしまいます。 以前、他社で無電解ニッケルを付けてもらい 自社で光沢スズめっきを行ったところ 問題なく光沢が得られました。 めっき厚も膜厚計で測定すると 目的の厚さは得られているとの事 何が原因でしょうか? ちなみに、めっきする際に使用する 製品を入れているカゴは 光沢のあるスズめっきがされていて 製品だけが白くなる次第です よろしくお願い致します。

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 錫メッキ潤滑剤

    錫めっきに良い潤滑剤があれば教えて頂きたく。。。 実は、変色(表面酸化)で困っています。 ちなみにアルコール系を潤滑剤として使用しています。 すみませんが、宜しく願いします。

  • 銅合金の母材に銅メッキ厚をしたメッキ厚の測定方法…

    銅合金の母材に銅メッキ厚をしたメッキ厚の測定方法について 初めて投稿します。よろしくお願いします。 銅合金の母材に銅のメッキをし、その上に錫メッキを行った材料を使っています。 この材料の銅メッキのメッキ厚を調べたいと思っています。 メッキ業者からX線膜厚測定器では、母材の分まで測定してしまうため測定が、 できないといわれてしまいました。 他の母材を使用して、メッキ厚を測定しようとも思いましたが、 業者からはかなりの量を請求していただけるなら作りますと言われて、 それは経費がかかり過ぎるので断念しました。 また、断面測定も試みようとも思っておりますが、 もし、他の測定方法があるのでしたらアドバイスをお願いします。

  • りん青銅に錫メッキをする理由

    りん青銅に錫メッキをする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • 無電解錫めっきの方法

    硫酸錫の粉末の水溶液8.3cc、硫酸コバルト24.9cc、臭化水素酸0.085ccを(1)。 エチレンジアミン2.02cc、純水16.6cc、1/10希釈硫酸8ccを(2)。 として(1)と(2)を混ぜてpHを7に調整したものをめっき液として、十分に洗浄したポリエチレンナフタレート若しくは銅片に無電解めっきを施したいと考えているのですが、めっき液が2層に分離してしまっている上にめっきが全くと言って良いほど反応がありません。 どなたかお答え、ヒント、参考なんでもよろしいのでお返事いただけないでしょうか?

  • 5μの光沢錫メッキが白くなります。

    いつも勉強させて頂いております。 「光沢錫メッキ・指定メッキ厚5μ以上」の材料(主に銅)に 6~7μを目標にメッキをすると、光沢が出ずに白くなります。 光沢を出すには10μ前後のメッキをしなければなりません。 6~7μで光沢を出す方法はありますか?よろしくお願いします。

  • 錫メッキ製品の腐食について

    銅製のコップ(内側:錫メッキ)の内側に黒いポツポツが発生しました。錫の腐食でしょうか?原因は何でしょうか?

  • ニッケル鍍金と錫鍍金

    何時もお世話に成っております。早速ですが、 銅の下地にニッケル鍍金を施し、間違って、その上に錫(すず)鍍金を施した場合、鍍金として成り立つのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂けますよう御願い致します。