• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蓄電池放電検査)

蓄電池放電検査の方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 蓄電池放電検査の方法と注意点について解説します。
  • ニッケルボタンタイプの蓄電池を正しく充電するためのポイントを紹介します。
  • 蓄電池の初期使用前に注意が必要な点をご説明します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ニッケルメタルのバッテリーは自己放電量にばらつきがあります。保存時間が長かったり、高温だと放電が大きいので、冷蔵して、先入れ先だしするのが現実的では。絶対ちゃんとうごかかすには、自分で事前に充電放電してみるしかないでしょうね。電圧では判定は目安でしかありません。駆動される回路側で、立ちあがりロジックを電池SOCにロバストにするとか、考えてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

関係無いかも知れませんが ボタン型の電池は一次電池では??? 間違っていたらスミマセン!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

状況がよく分かりませんが、充電して出荷されているようですね。・・・ 選別は、電圧の確認程度でもできるかも知れませんが、 どこにボーダーラインを引くかは現物のデータで判断するしかないと思います。 ただ、充電が確実に出来ているのかの確認も必要だと思います。 1/10Cでの充電ですから相当な時間を掛けて充電されているようですが それが良いのかの判断と放電のサイクルを入れて充電した方が良いかなど 充電の品質はご検討されたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

検査が目的であれば、テスターなどで電圧を測定するしかありません。ただし開放状態では判別が難しいので、負荷抵抗を接続して少し電流を流し、一定時間後の電圧を測定します。 (例:300Ω抵抗を接続し、1分後に1.22V以上あるものを合格とする・・・など) 余談になりますが、新品の二次電池の場合、始めて充電する時に擬似的な-ΔVが発生して充電器が判定ミスを起こし、満充電にならないまま充電が完了してしまう場合があります。 対策としては、新品電池でも100%充電できるよう工夫をした充電器を使用するか(あまりありませんが)、一度放電してから再度充電する(2回充電)することで解決することが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉛蓄電池の急速充電について

    子供の常用玩具のバッテリーが充電できなくなり、急速充電対応だと言う事で小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6を購入しました。 専用充電器小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670Mが売っていましたが、どうせならいろいろな電動ガンなどの、バッテリーを充電できる、急速充電器PERFECT5000を購入しました。 そこで質問です。 1・小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6もこの充電器(PERFECT5000)で充電できるでしょうか? 2・この充電器でバッテリーの放電はどうすればできますか? 3・充電するのに充電器の充電電流は何アンペアにすればいいでしょうか? 小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6 定格容量:6V 4.5Ah 最大充電電流:0.3CA(1.35A) 小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670M 容量:3~10Ah 直流出力  電圧:7.2V  電流:700mA 充電方式  定電圧定電流充電 PERFECT 5000 充電方法 FET リニアパルス式充電電流 カット方式 CPU制御デルタピークカット式 充電電流 0.5~5.0A(親電源にACを使用した場合は最大3.5A) 電池電圧 4.8V~12V(4セル~10セル(親電源がDC12Vの時は7セルまで) 電池容量 225mAh~6000mAh このような感じですが、よくわからないので 詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

  • 放電された電池の容量(電圧/電流)について

    工作で充電器を作製しております。 空の電池を充電したいので、電池を放電するのにモーターや豆電球につないで、放電しようとしていますが、この方法ではやり方が悪いのかモーターが止まり、豆電球の電気が消えても電圧は(1.2Vから)0.9Vぐらいまでしか落ちません。こんなもんなのでしょうか? また、放電には放電器等を使用することもあるかと思いますが、放電すると電池は通常は何V、何Aぐらいになるのでしょうか? 現在使用している電池は、ニッケル水素の単3で、最大1.2V、1300mAhの容量のものです。

  • 違う種類の充電池の利用について。

    現在はパナニカの 充電式のニッケル・カドミウム蓄電池1,2V 1200mAh 形状は直径22mm  長さ42mm標準充電 120mA 15時間となっている物を使っています。 これの代わりに充電地ニッケル水素電池 容量:typ.800mAh(min.750mAh) typ.実力容量 min.最小容量(JISの測定条件に基づく算出) 電圧:1.2V  単四型 もし容量が足りなければ平列に二本つないで使うことは出来ますか もし使えるなら、注意点も教えてください。

  • 蓄電池の容量の問題がわかりません

    蓄電池の容量の問題がわかりません 「容量60Ahの自動車用鉛蓄電池(20時間率)を完全充電してから,定電流6Aで放電したとすれば,放電終止電圧になるまで何時間使えるか?ただし温度の変化は考えない」 という問題がありました. 解説には60[Ah]×0.8÷6[A]=8[h] とありました. 確かに放電電流を(今回はは3Aより)大きくすれば容量は小さくなる.というのは聞きました. では×0.8というのはどうすれば出てくるのですか? 放電電流が2倍になると,容量は約8割になるということでいいのですか?

  • 「小形シール鉛蓄電池」の放電特性について教えてくだ

    公称電圧6.0V、定格容量10Ah(20時間率)の「小形シール鉛蓄電池」の 放電特性について教えてください。 二次電池などの参考書によると、つぎのような記述があります。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以下引用 基本パラメータ;5時間放電できる容量‥‥5時間率容量(5HR)という ものがあります。 例えば36Ah(55B24L)の場合 ・電池温度 : 25゜C ・5時間率容量 : 25゜Cで放電したとき、端子電圧が10.5V(放電終止電圧)          に低下する時間が5時間となる容量36Ah そのときの放電 電流は36Ah÷5時間=7.2A となります。 引用終り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以上のことは出力電圧が高く、容量の大きいバッテリーの場合は理解できますが 冒頭に記述した「小形シール鉛蓄電池」のような低電圧、小容量のバッテリーの 場合、放電終止電圧や放電電流はどのように考えればいいのでしょうか。 どなたかご存じの方、よろしくお願いします。

  • 容量の違う蓄電池交換について

    いつもgoo掲示板にはお助け頂き感謝いたしております。 さて、今回の投稿はタイトルのとおり蓄電池のご質問になります。 今、照明器具に充電式蓄電池(3.6v/2000mAh(定格))が付いています。容量不足になったので、交換するため購入したものが3.6v/2500mAhを購入してしまいました。電圧が等しいのですが容量の違う蓄電池を接続して使用した場合、何か問題が発生するのでしょうか?また逆に、電圧が等しく容量が大きい蓄電池へ、小さい蓄電池を接続した場合もどのようになるのでしょうか?いずれにしても許容範囲のようなものがあるのでしょうか?ここのところのご説明と解説頂ける何方かいらっしゃる事を心より願っております。

  • ニッケル水素蓄電池の容量の大きさによる影響

    ニッケル水素蓄電池の容量が大きい事により電球が球切れするなんてことがありますか? 私の知り合いが懐中電灯の電源としてニッケル水素蓄電池を利用していますが、今まで容量が2300mAhのものを使っている時には何の問題も起きなかったのに、最近2700mAhのものを使い出したら立て続けに電球が球切れを起こしました。 いずれも1.2Vの単三型のもので、6本を使用するライトに入れての使用です。 電圧が同じであれば球切れがし易いなんてことは無いのではないかと思っていましたが、このような現象はありうる事なんでしょうか。

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電池の容量と電圧について

    ニッケル水素電池を使おうと思っています。 いろいろ調べたんですが、容量に違いがあって 2000mAhだと200mAhの機器をおよそ10時間使えるということはわかりました。 しかし電圧(V)はどのような意味があるのでしょうか? 現在持っている充電池が「1.2V 容量1000mAh」で 充電器の出力が「2.8V DC200mA x2」と書いてあります。 つまり約5時間で充電できる? 電圧はどのように関係してくるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 充電器YZ114SPBでの放電について。

    少し前にYZ114SPBという充電器を購入しました。 単3のニッケル水素電池(950mah)1本に対して1A放電、 放電終止電圧を1.0Vに設定し放電をしました。 そうしたところ、放電終了前の電圧表示を見ると確かに1.0Vでしたが、 放電終了後は1.2Vになっていました。 テスターで計測しても確かに1.2Vでした。 これで正常なものなのでしょうか? ためしに0.1Aで放電した見たところ、1v近くまでしっかり放電されました。 ご回答よろしくお願いいたします。

画面に緑の線が入る・2重に映る
このQ&Aのポイント
  • 数日前から画面に緑色の線が入るようになり、おかしいなと思っていました。最近になって、電源を付けて数分間の間だけ緑の線から下の部分だけ、すべてのものが2重になって映るようなってしまいました。
  • 電源を入れると途中から上下に揺れだして、その揺れが次第に弱まっていき、2重に映るのが治っていきます。そのあとは、特に不自由なく使えます。
  • 一体型PCなのでディスプレイだけ変えるということもできず、毎日パソコンを使う仕事をしていますので、できるだけ修理には出さないようにできればと思って質問させていただきました。
回答を見る