蛍光灯の入力電圧を下げると何が起こるのか?

このQ&Aのポイント
  • 蛍光灯(AC100V入力、グロー式)の入力電圧を下げると、放電しなくなる電圧を知りたいです。
  • 実験環境によってデータに差が出ることは理解しています。
  • 照明として実用上支障ない範囲でどのぐらい電圧が下げられるのか、調光範囲を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

蛍光灯の入力電圧を下げていくと?

蛍光灯(AC100V入力、グロー式)の入力電圧をスライダックなどで下げていった場合にどのようになるか興味があります。 電圧を下げていくと途中で放電しなくなるということは、関係者なら誰でも予想できます。具体的に何ボルトで放電しなくなるかということを教えてください。 実験環境によってデータに差が出るということは理解しています。 放電しなくなるまでの状況、電圧対照度および人が感じるちらつきなどわかると助かります。 照明として実用上支障ない範囲でどのぐらい電圧が下げられるのか、またその時の調光範囲を知りたいと思います。 アドバイスは大歓迎です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは この質問はやはり No.5338 蛍光灯について の続編でしょうか? 実は昔スライダックで電圧を下げて何処まで耐えるか実験した事が あるんです 当時の記録は残っていないので,うろ覚えで申しわけ有りませんが 大体80Vぐらいで少し暗くなり75V程度でちらつき 70Vぐらいで消えたと思います これは何の為の実験かと言うと ある設備の蛍光灯のラインが長く電圧降下で消えるので一体何Vで消えるかを 実験で求めて差額分をトランスで昇圧すればいいやと たしか元電圧を120Vぐらいにした事があります 蛍光灯の過電圧も120Vぐらいまでならとりあえず耐えてくれて 電圧降下も90Vぐらいで収まった

noname#230358
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます。 > 大体80Vぐらいで少し暗くなり75V程度でちらつき 70Vぐらいで消えたと思います とすると、8075Vの間でしか調光できないということになると理解しました。 これをスライダックでやるのはやはり無理があるようです。 > 一体何Vで消えるかを実験で求めて差額分をトランスで昇圧すればいいやと こういうのは大好きです。根本的な解決にはなりませんが、予算がない時に対応策として私もやっています。 具体的な数字をあげて回答していただいたことに感謝します。 大変理解が深まりました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私の経験でも皆さんと同じ様な結果が出ていますね。 点灯時から下げていった場合80V程度でちらつき始め直ぐに消える物、70V程度まで何とか点灯している物など同じ型番の物でも様々です。 逆に電圧を上げた場合は一旦90V程度まで上げないと点灯しない物が多いようです。グロー管の役目はトランスにパルスを与えて瞬間的に高電圧を作るためにあります。 調光の手段としてPWM制御が在りますが、この場合は約20%から100%までの調光が可能です。しかし最初は100%の点灯をしてからでないと上手く動作してくれません。 それとPWM制御の場合はトランスで周波数の限界が出てきますので発信周波数を適切にしないと目視では問題なくてもTVカメラで使用した場合にチラツキが出るなどトラブルが多くなります。 また、周波数を上げていくと蛍光管自体がアンテナの働きをし、ノイズが沢山出てきます。20KHzまでは可聴範囲40KHz・60KHzは電波時計で使っている周波数など他の機器に影響を与えない様にするのは大変な事なんです。 長くなりましたが、精神的に楽になりました(笑)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

lumiheart さんから答えが出ているのにわざわざ追加で答えることもないのですが 私も電取の試験で行ったことがあります。 ただし、蛍光灯の試験でなく電源の試験の時に蛍光灯がついてただけなので 正確な数字ではないですが、lumiheart とほぼ同じだったと記憶しています。 電圧を上げながらの点灯は85Vをこえたころだったと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >lumiheart さんから答えが出ているのにわざわざ追加で答えることもないのですが 刑事ドラマ用語で言うところの「裏が取れた」ということで感謝しています。 >私も電取の試験で行ったことがあります。 皆さん良いご経験をお持ちのようですね。 以前は専門の部署にまかせていたので、今になって法規関係にまったく無知であることを自覚しています。皆さんのご経験からのアドバイスをお願いいたします。 90V以下でも点灯するということは参考になりました。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • スライダックのリアクタンスの計算

    業務でスライダックで電源電圧を変えてモータの試験を行っています。 使用しているスライダックのリアクタンスを計算したいのですが、以下の通りで良いのでしょうか? 条件 ・電源の周波数は60Hz ・スライダックの入力:3相AC200V ・スライダックの出力:3相AC180V ・スライダックを使用回路に接続し、モータを動作させたところ、スライダックの出力が瞬間的にAC170Vまで下がった ・瞬間的にスライダックの出力が下がった時のモータの出力は70kW ・スライダックの抵抗分は無視する です。 考えた計算方法は、以下の通りです。 1.モータを動作させた時、スライダックの出力は180Vから170Vまで下がったので、 この時に、スライダックのコイルにかかる電圧は √(180^2 - 170^2) ≒60V 2.モータを動作させた時の出力が70kWより、この時流れた電流は √3×170×I=70×10^3 よって、I≒238A 3.1,2より、コイルのインピーダンスは 60÷238≒0.252Ω 4.3より、コイルのリアクタンスは、 ωL=0.252 2×π×60×L=0.252 L≒0.000668 =668μH です。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の定格入力電圧について

    40Wの蛍光灯で昼光色の蛍光灯のランプ仕様をインターネットで確認しているのですが、定格入力電圧が230Vとなっています。 東芝さんの蛍光灯で調べているのですが、日本で一般的に使用する蛍光灯なのに、230Vでないとダメなのでしょうか? どなたか知りませんか?

  • 疑似正弦波をスライダックに入力したらどうなりますか

    疑似正弦波の電圧を調整したいのですが、スライダックに入力してもよいでしょうか。 疑似正弦波は1サイクルの中に直流部分があるため、スライダックに負担がかかるのではないかと心配しています。 壊す前に確認方法などあればアドバイス願います。

  • 蛍光灯の故障について教えてください

    蛍光灯または器具の故障についてお教え願います。 直管タイプの蛍光灯を2本使用する器具を3個使用しています。 最近1個の器具が点滅を始め、昨日は全ての器具で点滅しています。 器具はグローランプを使用するタイプで、5年前後使用しています。蛍光灯・グローランプを交換しても点灯しません。またブレーカーでの電圧が93-95Vと低く、最初電圧が低いのかと考えましたが、テストでは90Vでも異常は見かけ上生じていません。 原因と対策について是非ともお教え願います。

  • 3相200Vの電圧安定度

    3相200Vで50kVA程度の機器を運転していますが、電源電圧が安定しなくて困っています。 夜は240Vくらいあるのですが昼間は220V程度まで下がります。 約款によるとこれは問題ないようですが、電圧が安定してくれないと困ります。 200Vあれば十分なので、たとえば可変抵抗を入れて電圧を調整するにしてもそんな大きな可変抵抗器ってあるのでしょうか? それともスライダックを3つ入れるにしてもやはり50kVAというのは見たこと無いです。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • 扇風機の電圧を下げで運用は可能か

    扇風機を例えば75V等で運転しても発火等の恐れはないでしょうか? 単純なボタンで強さを指定するだけの機種です マイコン等は入っていません 当方は、スライダックを多数所有しており、普段は使用していませんので利用出来ます 扇風機は、風が強すぎ、音が五月蝿い為嫌いです しかし、スライダックで電圧を落として使用出来ないか?考えた訳ですが 発火等問題ありますでしょうか?

  • 個のスライダックで、400W-20Ωのヒーターー…

    個のスライダックで、400W-20Ωのヒーターーと、もうひとつ400W-20... 1個のスライダックから、400W-20Ωのヒーターーと、もうひとつ400W-20Ωのヒーターの2個を使った場合に尽いて。 スライダックで100?で1個で400W出ていたものが、2本つないでしまうと、半分になって、1本あたり、200Wになってしまうのでしょうか? あと、500v20Ωのヒーターを、400wで実験したい場合、スライダックの電圧は、いくつにすればいいのでしょうか? 例:400w×20Ω√=89.44?で、宜しいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 回答ありがとうございました。 電気関係よくわからず困っております。 引き続き宜しくお願い致します。 尽きましては、更に追記致しますと、 500W20Ω仕様のヒーターを2本、並列につないで、 それぞれ400w、300w、250wになる様に、スライダックで電圧を調整したいのですが、 それぞれ、何ボルトにすればいいのでしょうか? と、いうことです。 1本で、400/300/250であれば、89.5v/77v/71v/だと思うのですが、 2本だと、分からなくなってしまい、申し訳ありませんが教えて頂ければ宜しくお願い致します。

  • オシロでの相電圧の測定方法

    三相スライダックから出力される相電圧の波形をオシロスコープで見たいのですが、プローブは一体どこにつなげばよいのでしょうか? U相にプローブを、V相にプローブのグラウンドをつなげれば、U-V間の線間電圧が見られる事はわかりますが、 U相の相電圧波形を見るためのオシロの接続がわかりません。 三相をあまり扱ったことがないので恥ずかしながら困っています。 詳しい方はぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 簡単に電圧を下げる方法

    100ボルト7ワットの電熱ペンを少し電圧を下げて使用したいと思います。 スライダックを使用すれば良いことは承知しておりますが、合うような超小型のものは見当たりません。 90ボルトとかの固定でかまいません。簡単に自作する方法があれば教えてください。 こちらはオームの法則程度しか分からない超素人ですが、半田付けはできます。 小型の固定トランスの入手先でも結構です。

  • 三端子レギュレータの動作について

    今回は出力電圧が5Vで安定化するものを使用したのですが、出力側が5Vだったのですが入力側が9~10Vくらいでした。これはなぜですか?ちなみに家庭用電源AC100Vとトランスを用いました。 あとスライダックというものを使い、入力する電圧を少しずつ大きくして出力電圧を測定したところ入力が5Vにたっするまでは出力は入力と同じ値だったのに対し5Vを越えるとそれ以上入力を大きくしても出力は5Vより大きくなりませんでした。なぜなんですか? あと入力が4.5Vのときと5.5Vのときの入力と出力を重ねた波形をオシロスコープで観測したらどのような波形になるんでしょうか?また、そのような波形になるのはなぜですか? 説明が下手かも知れませんが分かる方は教えてください。