電気伝導性の高いばね用金属の選定方法

このQ&Aのポイント
  • 電気伝導性の高いばね用金属の選定方法について考えています。今回は、輸送機メーカーの者ですが、±10G程度の振動の中で接点を保ちながら追従するばねのために適した金属を探しています。
  • 電気伝導性と耐振動性を兼ね備えた金属には、ベリリウム銅などが挙げられますが、振動耐久試験でNGが出ているため、材質変更を検討しています。
  • 現在は、伸びや降伏点などを考慮し、JISなどの基準を参考にしています。
回答を見る
  • 締切済み

電気伝導性の高い ばね用金属

輸送機メーカーの者です。 ±10G程度の振動の中で、接点を保ちながら 追従するばねを考えております。 電気伝導性と耐振動性を持った金属として 2つ3つ挙げるとしたら、どういったものがあるで しょうか? (ちなみに現在は、伸び、降伏点(OR耐力)、耐疲労性などが関係するという予測でJISなどを参考にした結果、ベリリウム銅を考えておりますが 振動耐久試験でNGが出ており、材質変更を検討中です。)

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数12
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.12

前報の#10です。連絡が遅れました。 メッキついては良くわかりません。 ただ通常の接点材料は、貴金属(Au,Ag,Pd等)です。 黄銅の磨耗性の件ですが、一般的な金属は合金化すれば強度がupします。 黄銅もこのために強化され、耐磨耗性が向上したものと思われます。

noname#230359
noname#230359
回答No.11

金属の性質についてはまったくの素人なので話半分で聞いていただきたいのですが... 磨耗が懸念される使い方の電極に、黄銅を検討したという話を思い出しました。結果的に一般的な銅になったようなのですが、黄銅は耐磨耗性が高いのでしょうか? 部外者であったため、詳細は不明です。 この時は、電極とばね部分を分けて考えていました。電極とばねの組み合わせです。コストが高くなりますが、それぞれに合った材質を選択できるので有効かと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

銅合金中バネ性が最も高いのがベリリウム銅です。 ベリ銅で耐久性が劣るなら、寸法を変更するか、 ステンレスばねに変更する方法しかありません。 ただしステンレスは大幅に電気伝導性が低下します。表面にメッキを施すことも一案です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この用途でステンレスばねにメッキを施すとしたらどういった案が挙げられるでしょうか? 例えば銅+すずメッキは可能なのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.9

ばねの強度的な話は判りませんが、銅と鉄とを比較すれば、鉄でしょう。 話は違いますが、小型ヘッドホンのワイヤーには、鋼線に銅めっきしたものを用いて、強度と電気伝導性を確保しています。この場合、耐食性は要求されていませんから銅めっきのままで問題ありません。 耐食性や表面酸化による接触抵抗の増加を懸念されるのなら、銅めっき上にスズめっきを施すと良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ”鋼に銅メッキ、その上にすずメッキ”であれば 目的として成り立つであろうということですね。 おっしゃるとおり、ヘッドホンは風雨に曝されることもないため、それほど耐食性は必要ないのかもしれません。 ただ1つ気になるのは、振動で接点がずれることによる接触抵抗の増加分は考えないのでしょうか?? (やはり人が使う、という意味では投げたり引っ張ったりある程度はするでしょうから) やはり振動が弱いため、接点を滑らせない設計が可能になっているのかもしれませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

> ちなみにニッケルばねは知識がありませんが すみません。これはめっきのつもりでした。 導電率がどの辺で線が引けるかで目処がつけられるかと思いましたもので 導電率は、銅>アルミ>タングステン>ニッケル>鉄 ですから 鉄がダメなら、SUSもダメですね。 ジュラルミンのばねは今回初めて聞きました。 情報は持ちませんが、電気的・機械的・コストともにいいかも知れませんね。 価格の正確な比較は私には無理です。すみません。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

電気伝導性の高いと言うところを再確認したいのですが 明確な数値がおありでしょうか? 例えば、Hiroaceさんの提案されているタングステンについては 機械的な特性は銅より優れていますが、電気的にはその逆です。 電気伝導度次第では、タングステンでOKであれば解決です。 電気伝導度にもっと余裕があれば、ニッケルやその合金も視野に入るかも知れませんし 或いは、ステンレスのばね材でもいける可能性だってあります。 その点は如何ですか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >電気伝導性の高いと言うところを再確認したいので>すが明確な数値がおありでしょうか? 当然明確な数値はありますが、それはユニット全体としての値になります。 その部品材料としてどれくらいの電気伝導性が必要かという値はまだわかっておりません。 ただ、鉄ではNGでした。 おっしゃるように、SUS301や304などのばねも視野にいれております。ただ伝導性が悪い為、あまり良い結果は期待しておりません。ちなみにニッケルばねは知識がありませんが、どういった分野で使われているのでしょうか?非常に高価ではないですか? 銅、ベリリウム銅、リン青銅、ニッケル、超ジュラルミン、タングステン、SUSあたりで相対コスト比較するとどれぐらいのレベルになるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私の知っている範囲での回答になりますが... ベリリウムはEMC対策用のガスケットに使われています。フィンガー(商品名?)で出ています。 りん青銅はヒューズホルダや電池ホルダの電極に使われていると思います。 メッキについては素人でわからないのですが、ヒューズホルダには、すずとニッケルの両方があります。どのように使い分けているのかを考えるとヒントになるかもしれません。 もし接点部分が振動で摺れるのであれば、メッキなしでもいけるのかなと思います。

参考URL:
http://kg.tele.co.jp/products/default.asp
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 EMC対策品は、やはり銅製品が圧倒的に多いようですね。 その中で主流なのがベリリウム、リン青銅の2つであるということのようです。 残りはおっしゃるようにメッキについてがまだ不明確ですね。 すずは非常に柔らかく、ニッケルはむしろ硬く電気伝導性を多少犠牲にして耐久性重視で使われているという認識です。 振動条件のゆるいものにはすずが使われているということだと思います。(関係者の方には周知の事実レベルのことなのかもしれませんが) ただ、輸送機の一生分振動で摩擦を受けるには無理がありますので、そこに相対運動はないような設計としたいのですが、そうするとやはりメッキなしは不可能なのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

耐振動性というと専門外になるのですが... 質問や回答にあるように、一般に使われているのはベリリウムとりん青銅です。 振動耐久試験でNGが出たことがあったのですが、形状の変更で対応したという話を聞いたことがあります。 板ばねでしたが、厚みを増して、リブを追加したと聞いています。 参考になればと思います。

noname#230358
質問者

補足

そうですか、やはり最もポピュラーなのは、ベリリウムとリン青銅なのですね。 実際に使われている場所の例などがあればご教示頂けませんか? また、メッキについてはいかがでしょうか? 例えば以下の3点、 ?銅にメッキレス ?銅にすず ?銅にニッケル 電気伝導性が良いのは接触面積の多いすず、耐磨耗性や強度がよいのはニッケルかなあと考えております。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

単純にDCですと素材を選定されるのは仕様書などに書いてある伝導性が主になるのですが、 AC環境、とりわけ高周波環境ですと表皮効果が現れますので仕様書などの伝導性が反映 されない事がおこります。 逆に、DC環境と限定されるなら伸び、OR耐力を考えますと、タングステンが 選定されることも多々あります。実際に高速で測定を行うプローブチェッカー の先端プローブはタングステン製の物が殆どです。(1200spmなどの環境です。) これにAgをPVDなどで厚めにつけますと良好な導通体になります。 また、形状が許されるなら超ジュラルミンも候補には上がると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に参考になりました。 タングステンについては不勉強ですので早速調べてみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> やはりコストでしょうか。 多分そうでしょう。価格は比較になりませんからね。 どのような形状かわからずに申し上げますが、形状の工夫で 逃げることはできないのですか。できないから聞いてるんですね。

noname#230358
質問者

補足

>形状の工夫で >逃げることはできないのですか。 >できないから聞いてるんですね。 そのとおりです。苦しいところですが、狭いスペース で最大限の効果を狙っており、 形状としてはFEMで最適形状まで出してはいるのですが、どうしても応力が限界よりも3割程度大きくなっております。 材料としてはどういったものがあるでしょうか?

関連するQ&A

  • 伝導率がよく耐力のある材料とは

    材料に関して無知なものですが、取引先からの要求で以下の条件 の材料を探しています。 ・伝導性の良い材料  銅が伝導性がいいかと思われますが、銅材よりも伝導性の優れる  材質のもの ・耐力?のある材料  銅よりも硬い材質ものも  バネ性があった方がよいのですが、10A程の電力が流れる  とのことで、銅ですと発熱による変形が起こるようです。   上記2点の条件をクリヤーする材料はあるでしょうか? 合金、メッキでの対応、何でも構いません。 現在はベリリウム銅を使用しております。 板厚は0.5mm程です。 どうぞ宜しくお願いたします。

  • 金属の疲労破壊時の破断面の粗さ

    厚さ0.15mmほどの銅合金の展伸材2種類の疲労破壊試験を行ったのですが破断面をSEM観察したところ断面の粗さが違うことに気づきました。 比較試験に使った銅合金はベリリウム銅とチタン銅で、疲労耐久力はベリリウム銅の方が優れていました。 破断面の観察結果はベリリウム銅の方がチタン銅に比べて見た目に粗くなっていました。 疲労破壊が発生したときの断面の粗さは材料の延性によるものなのでしょうか? 文献等あればお教えください。

  • ばね用りん青銅の耐力について

    今、薄板ばねの設計をしていて最大応力までは計算したのですが、 弾性変形内に収まっているかの判断に困っています。 材質はC5210P(ばね用りん青銅)です。 メーカーのWEBサイトでは、C5210の0.2%耐力値が載っていたので それを参考にしていたのですが、 JIS(H3130)で調べてみると、ばね限界値しかのっておらず 耐力値が載っていませんでした。 2つとも値が大きく違っていたのでどちらを基準に弾性変形内に収まって いるかの判断したら良いか教えていただきたいです。 JISの薄板ばね設計の部分も読んでみたのですが、鉄鋼金属については、 降伏応力の70%が望ましいと書いてあって、 非鉄金属については書いてありませんでした。 いろいろ調べてみたのですが未熟なため、 耐力値とばね限界値の違いもほとんどわかっていないです。 (同じものだと考えています。) 宜しくお願い致します。

  • 銅の熱伝導率の温度依存

    純銅(無酸素銅やタフピッチ銅)では温度の上昇(RT→600℃くらい)に伴い、熱伝導率は低下し、一方でクロム銅やベリリウム銅の合金銅では上昇するようです。 この原理をフォノンや格子振動、平行自由行程により説明しているページを見かけますが、いまいちピンときません。定性的でよいので両者で挙動がことなる理由/原理を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ベリリウム銅の強度について

    いつもお世話になっております。 ベリリウム銅について教えてください。 購入品の接点部にベリリウム銅(C1720P-1/4H t0.2 処理はニッケル-金メッキ)を使用していました。 形状はコの字のベリリウム銅板金の先端に長方形のカーボンをはんだにて固着させています。 ばね性・伝導性を必要とするため、ベリリウム銅を使用しているのですが、機器設置状況及び現品の確認したところ、ベリリウム銅が折れるという現象が発生しました。 手で弾くようにばねっ気を確認していたら、ぽろんと折れました。 気になったので、工具で約90°程度曲げるとすべての箇所でポキンと脆く折れるものがありました。全数ではなく、稀に脆く折れるものがありました。 【質問1】ベリリウム銅はこんなにも脆く、折れるものなのでしょうか? 【質問2】ベリリウム銅の材料証明にC1720P-1/4Hと明記されていましたが、 素材自体にばね性を持ったものと考えればよろしいのでしょうか? 【質問3】ベリリウム銅は曲げ加工後→熱処理を行ってばね性を持たせると思っていましたが、ばねっ気のある素材(時効硬化処理後)に、スプリングバック等を加味して加工するのが一般的なのでしょうか?それならば調質1/4Hという表記で時効硬化処理前の素材なのか?時効硬化後の素材なのか?はわかるものなのでしょうか? 【質問4】コの字ベリリウム銅の曲げ加工が正常にできていた場合(コの字で折れるならばコの時にもできないと思うので、ベリリウム銅板自体は問題ないと思ってます。)、カーボンをはんだで固着する作業というのは、ベリリウム銅のばね性や強度、伝導率等に影響がでるのでしょうか?はんだの熱が加わり、再び熱処理をしている状態になるような気もします。 【質問5】時効硬化後のベリリウム銅素材にはんだ等の熱(300°程度)が加わると脆性になってしまうものなのでしょうか? 以上、5点よろしくお願いいたします。 

  • 環境調査での材質名と含有率についてのご質問

    環境調査にてAISを作製しております。 客先にて製品部材の成分表を頂いた中に、構成素材名【C1730B】といものがございました。 インターネットで検索をしたのですが海外のサイトが殆どで、 和訳検索した結果、材質が海外独自のベリリウム銅ではないかというところまでたどり着きました。 ですが、和訳が少々不確かな為、本当にベリリウム銅で正しいのか半信半疑な状態です。 またその材質の含有化学物質や各物質の含有率が何%なのかもわかりません。 C1730Bの材質名・含有物質・含有率がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 製造メーカーに問い合わせを致しまして、材質名が解かりましたのでご連絡致します。 C1730Bはベリリウム銅で合っておりました。 含有物質・含有率は下記のようになるそうです。 ベリリウム 1.9% コバルト  1.8~20% ニッケル  1.46% 鉛     0.4% 銅     97.5% 金     1.6% ですが、海外のもの・過去のJISに登録があったものかどうかは不確かなままでした。 今回は上記回答にてAISを作製してみたいと思います。 補足事項でもしC1730Bの材質がどういったものか なぜ日本の検索で引っかからないのか 詳細な回答をご存知な方がいらっしゃいましたらご教授いただけたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 すみません コバルト1.8~2.0です。 打ち間違えました。申しわけ御座いません。

  • 「ステンレスの降伏点について」への回答

    質問No.42852「ステンレスの降伏点について」の回答が締め切られているので、やむを得ず質問で投稿します。 確かにステンレス協会のHPには降伏点305となっており、JISとは異なっています。この理由は、JISはあくまでも「最低値」、協会は代表事例値と考えられます。協会の表に出ている他材質でも同様にJIS値よりも高くなっています。 回答(1)では焼入焼戻により変化するとしていますが、SUS430はフェライト系であり、もともと焼入焼戻はできません。SUS430の標準熱処理である焼きなましのJIS冷却条件は「急冷または徐冷」です。 回答(2)では冷間加工の影響のより変化するとしていますが、SUS430は製造方法にかかわらず最終は焼きなまし処理なので、前工程による加工硬化の影響はわずかです。参考にされたSPCCでも、板厚により熱処理材の規格値が異なるのは伸びだけであり、耐力と引張強度は同一です。

  • 貴金属はどうして超伝導にならないか

    貴金属(金銀銅)はどうして超伝導にならないのか、 すみませんが、お願いいたします。 最近、金がなったとかいう話も聞いたような、、、 違ったかな。 犬の骨が理由なんてことはありませんよねえ。

  • 非鉄商(help me)

    新人です。ご教授頂ければ幸いです。伸銅品を勉強しています。 銅や黄銅等、各伸銅品の特性を見てみると、展延性がいい、加工性がいい めっき性がいいっと同じような特徴っというか特性があり、実際、使用する 現場では、何を重視して商材の選択を行なっているのでしょうか? また引っ張りや強度を重視、伸び 硬さ、電導率、熱伝導率を重視と いろいろな特性がありますが、各特性重視したものの用途の違い をご教授願います.当然コスト重視っというのもあるとは思いますが! 【例】 接点材に使用→電導率重視→かつプレスでの打抜きを考慮→硬い材料 →腐食防止→メッキ性も必要か?→接触疲労も抑えたい→思案 →黄銅2種下地ニッケルメッキ 仕上げ金メッキでどうだろう??? (定番か??) このような思考は間違っているのでしょうか? また、スイッチ ハーネス コネクター 等いわゆる定番っというか 仕様用途の材料選定の方程式みたいなものはあるのでしょうか? スイッチはこれ! コネクターなら、これ!メッキはこれで、メッキ厚は○ミクロン! ってな具合に! ご教授、よろしくお願いします。

  • 電気伝導性って、、、

    昨日授業で、塩化ナトリウムや塩化リチウムの結晶は、高温にして融解すると電気を導くようになるとならったのですが、先生の説明を聞いてもどうして電気を導くのかよくわかりません。 融解した塩化ナトリウムと塩化リチウムのどちらの方が電気伝導性が大きいかという宿題まで出されましたが、もうさっぱりワカンナイです。 こんな馬鹿な私に、どうか塩化ナトリウムや塩化リチウムの結晶が高温で電気を導く理由と、融解した塩化ナトリウムと塩化リチウムのどちらの方が電気伝導性が大きいか教えてください。おねがいしますm(_ _)m