集積誤差とは?

このQ&Aのポイント
  • 集積誤差とは、複数の要素が組み合わさる際に生じる誤差のことを指します。
  • 例えば、A製品の部品構成がA1、A2、A3であり、各部品の許容公差が異なる場合、部品の誤差が集積されて全体の誤差が発生します。
  • 許容公差がA1=±0.1、A2=±0.2、A3=±0.3である場合、部品の誤差が最大限に積み重なった場合には、合計誤差は±0.6となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

集積誤差とは?

よろしくお願いいたします。 集積誤差とはどういうことをさすのですか? (例)A製品は、A1、A2、A3の部品構成であり 許容公差が、A1=±0.1、A2=±0.2、A3=±0.3 であるときはどのようになるのですか。 いろいろ探したのですが確かな回答がわからず困っています。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

「集積誤差」と言う言葉の回答ならK1さんのおっしゃるように0.37になると思います。 ですが私自身実務についてからはすっかり忘れ去った概念でした。 と言うのも実際の製品においては、よほど余裕のある仕事で無い限り、交差外にはみ出る設計をしないのが基本になるからです。 ですから試験の解答、机上の学問としての解は0.37 ご自身が後々酷い目に会いたくなければ0.6としておくのが良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

統計的な手法では+/-0.374と計算されます。 詳しくは日本規格協会出版の統計的手法をご覧になればと思います

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

答えは、?の0.37(0.37416738…)です。 標準偏差の加法性の定理で A×A=(A1×A1)+(A2×A2)+(A3×A3)。 以上

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは。通りすがりのものです。(笑) 累積公差の最大は0.6mmですよね? しかしながら以前設計者よりそうはならないと聞いた事があります。 集積公差というものがあると。 私自身も勉強になりますので色々検索かけてみたのですが以下のHPから計算すると0.5mmほどになっちゃうのですが、、、。 答えの中にはありませんね。 通常組上げるときには0に近づくように組み、 また必要ならば組図等に組上げ公差等記入しますが。 無駄な回答でごめんなさい。

参考URL:
http://usagi.tadaima.com/kobori/hp230.htm
noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

組み合わせた場合の誤差になるので、この場合ワーストケースで最大±0.6の誤差になります。 ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私もそう思ったのですが、 この質問は以下のURLの問題の(5)の部分ですが 選択式ですが、選択肢の中に無かったので困っています。 そのことを踏まえてよろしくお願いします。 http://www.tamatele.ne.jp/~hara0418/kako/1ji_12nen.html

関連するQ&A

  • 集積公差について教えて下さい。

    集積公差の正しいのはどちらですか?? また、集積公差を外れる確率はなぜ3σなのですか? 各部品寸法 A±a B±b C±c とあるとします。ABCは正規分布です。 集積公差 = ±√(a^2+b^2+c^2)であるのか、 集積公差 = ±√( (A部品のσ)^2 + (B部品のσ)^2 + (C部品のσ)^2 )  なのか、文献が2つあって(私が理解していないだけだと思いますが) 宜しくお願いします。

  • 集積公差について

    5個の部品を重ねた時の集積公差を求めるには、どのような計算式で求めれば良いのでしょうか。  5個の部品の公差は、下記の公差とする場合、    1.A部品の公差=50(+0.05,0)    2.B部品の公差=50(0、-0.05)    3.C部品の公差=50(±0.1)    4.D部品の公差=50(-0.05、-0.08)    5.E部品の公差=50(+0.10、+0.05) 集積公差の求め方を教えて下さい。

  • 集積公差について

    5個の部品を重ねた時の集積公差を求めるには、どのような計算式で求めれば良いのでしょうか。 5個の部品の公差は、下記の公差とする場合、  1.A部品の公差=50(+0.05、0)  2.B部品の公差=50(0、-0.05)  3.C部品の公差=50(±0.1)  4.D部品の公差=50(-.005、-0.08)  5.E部品の公差=50(+0.1、+0.05) 集積公差の求め方を教えて下さい。

  • 各部品の集積公差はいくつですか??

    設計の若輩者です。 ある3つの部品について、集積公差の考え方をした各部品公差を調べています。 各部品の図面寸法は、 A=10±0.3 B=20±0.4 C=30±0.5 だとします。 これらの部品を組み合わせた時、累積公差は、 10+20+30=60 0.3+0.4+0.5=1.2 なので、60±1.2となります。この時の各部品の公差は、 各部品の図面公差になります。 では、確率の考え方である集積公差の考え方をした時、 集積公差=√(0.3^2+0.4^2+0.5^2)=±0.64となりますが、 この時、各部品の集積公差の最大最小を組合せて設計したいのですが、 各部品の公差はいくつになるのですか?? また、この時、±0.64を外れる確率は、3σの0.03%と考えてよろしいのでしょうか?

  • 集積公差

    No.2442の回答にある考え方と同じようになると思うのですが、集積公差の算出について質問です。例えば、30mm幅のコの字形状部品に5、7、8、10mm幅の部品を収めようとしたとき夫々がの部品が+-0.1、+0.3/0、0/-0.2、+0.3/+0.1の公差で造られていたら30mm幅の部品はどんな公差であれば良いのでしょう。また、逆に30mm幅の部品公差から中に収まる部品の公差を求めたい場合などもあると思います。何か具体的な参考例が掲載された書籍やURLを知っている方が居ましたら、そちらのアドバイスもお願いします。

  • 集積公差について

    未熟者の設計者です。ある製品において、部品Aと部品Bとのすきまがどれだけになるのかを調べる必要が生じました。 とりあえず現物を測ることはやったのですが、図面上そのすきまはどれだけの幅をとり得るのかも確認しておく必要があります。 そこで集積公差の概念を用いるわけですが、私は今まで次のような計算をしてきました。 W=k√(Σ[ni=1]Wi2)     ただし     k=2Σ[ni=1]Wi/(Wimax+Σ[ni=1]Wi)     ここで     W:集積箇所の公差     Wi:各部分の公差     Wimax:各部分の公差の内で最大の物     n:集積する公差の個数 ところが別の人に聞いてみると次のようなやり方をするというのです。 σz = √(σx1^2+σx2^2+・・+σxn^2) σx1、σx2…標準偏差 で求めたσzを3倍する。 両者の結果があまり変わらないなら悩まないのですが、結構違うのです。 こういう場合にはこちらというように使い分け方をご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 集積公差あれこれ

    こんにちは。 集積公差については過去にも幾度か議論が成されていますが、 もう少し詳しく知りたいと思っています。 以下の私の理解について間違いがあれば御教示下さい。 また新たな疑問についてもよろしくお願い致します。 1,集積公差は一般に分散の加法性を利用している。   この加法性は各々の寸法が正規分布するという前提で適用できる。 2.しかし、求めたい集積寸法 Z が独立な寸法 X1,X2,X3 で以下の式の   ように表せるとした時、   Z = ( X1 + X2 ) / X3      振り分け公差±?Z,±?Xi込みで書くと、      Z±?Z = ( X1±?X1 + X2±?X2 ) / X3±?X3   この式には商が入っているため集積公差は   ?Z = √( ?X1^2 +?X2^2 +?X3^2 )   とはならない。 3.この場合の集積公差は、誤差伝播則で計算できる。   ?Z^2 = √( ? (∂Z / ∂Xi・?Xi)^2 ) (参考URL参照) 4.と言うより、分散の加法性はそもそも誤差伝播則と同じことで、   単に加法性は和・差のケース(ex. Z=X1+X2)を取り上げている   だけである。 5.無論、誤差伝播則の「誤差」は正規分布することを前提としている   ので、誤差=公差が正規分布する前提でしか成立しない。 6.仮に上記の X2 のみが正規分布ではなく例えば一様分布であった場合、   同様に集積公差を求める手法がありますか。   つまり正規分布とそれ以外の既知の分布を組み合わせた寸法公差を   求めたい時、集積公差のような確率を加味した分布を求める方法が   あるのでしょうか。  以上、よろしくお願い致します。    誤差伝播 http://www.enveng.titech.ac.jp/morikawa/lecture/tottori/00sokuryo/node16.html

  • 公差集積の「相乗」について

    公差集積しなければならなくなりましたが、その手法として 「相乗」というのを過去に使用しているのですが どういうものでしょうか?? 「RMS]二乗平均とは違いますよね?? 宜しくお願いします。 円筒部品A 4.2±0.1の中に円筒部品B 3.5±0.15 が入ります。 その隙間が、0.875±0.18と書いてありました。 普通に考えると二乗平均で0.7±0.18と思うのですが・・・。

  • 誤差について

    1.実験器具に「CLASS 1.0」とか「CLASS2.5」というのが書いてあります。これはその器具の誤差許容範囲を示していると思うのですが、これはどういう意味なのですか。 2.ある実験で器具Aと器具Bを使うとします。誤差許容範囲が器具Aは±2%、器具Bは±1%だとすると全体の許容範囲は足して±3%でいいんですか?

  • 集積点について教えて下さい。

    集積点であるとは、aのどんな近くにも集合Aの或る点が無数に存在することである。 ということですが、 例えば、実数はだと全て数において、集積点に属し、 整数は全て孤立点に属すると思うのですが、合っていますでしょうか? このように全ての点が集積点或いは孤立点であるという例は思いつくのですが、 いくつかの点が集積点でいくつかの点が孤立点という例が思いつきません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?