• 締切済み

成形品の重量管理におけるその許容範囲は?

新年おめでとうございます。 初めて質問を投稿させて頂きます。ご指導宜しくお願い致します。 【質問】  成形品の品質管理には、成形条件管理・外観管理・寸法精度管理・重量管理・他  要求特性に合わせた方法があると思いますが、ここでは重量管理についてご教授 をお願いします。  下記条件において成形ロット間の重量バラツキは一般的にどのくらいまで管理可 能なものでしょうか? ...1500±(?)g  <条件> 材料:PC-GF30  成形機:650ton         成形品重量:1500g 要求特性:寸法精度(フレーム)  

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以前の実験した経験から投稿します。 重量は、連続生産中,ロット,機種変更などにおいてかなりばらつきます。 連続生産でも、10ショットも取れば0.3%くらいは十分ばらつきます。 また、測定時の環境や成形後の時間経過などばらつかせる要因も様々です。 (重量は、寸法よりも数値変化が大きいようです。) 長期間のデータを十分蓄積して、参考管理としていくことには支障がありませんが、数回のトライから管理値にしようとすることは困難と思われます。

noname#230358
質問者

お礼

大変貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

射出成形は、射出⇒保圧⇒冷却⇒型開き⇒取りだし という工程で行われています。この時の保圧の工程で時間が短すぎると、品質のバラツキが大きくなります。この品質とは何でしょうか?寸法精度や強度・表面粗度など色々考えられますが、重量は品質でしょうか?何グラムのものを作ってくれと言うい依頼は、聞いたことがありません。したがって、重量は管理するものではないということです。 それでは、何に使えるのでしょうか。保圧工程は何のためにあるかというと、充填された樹脂が逆流しないように圧力をかけている時間です。製品のゲート部分が固まれば成形機の圧力を抜いても、樹脂は逆流しません。しかし、ゲートが固まる前に圧力を抜いてしまうと、樹脂が逆流します。それによってヒケが大きくなったり、ボイドができたり、変形したりして、寸法や強度・外観などに不良が発生します。すなわち、重量でその他の不良を知ることができるわけです。 保圧時間を変化させて成形し、製品を取ってみて下さい。保圧時間を横軸に、成形品重量を縦軸にしてグラフを作成します。ある保圧時間以上になると成形品の重量が変化しないことが分かります。 それでもある程度は重量がばらつきますが、このバラツキが問題になるようならば、その製品はその樹脂であるいは、その成形機で、その条件では使用できないと言うことになります。 私は、PCについてはどの程度ばらつくか知りませんが、重量を管理する目的を考えた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 成形品の重量計算の仕方。

    教えて下さい。 成形品の見積りを作成するのに、図面の寸法で製品重量(体積?)を算出する計算方法をご教授願いたいのですが・・・。 *算出した重量(g)+α(ランナー重量等)×樹脂単価=予想重量(g)

  • 樹脂成形品の重量と反り量の関係について

    お世話になります。 早速、樹脂成形品について質問なのですが、 一般的に樹脂成形品の重量と反り量は反比例すると 言われていると思うのですが、 その理由をご教授頂きたく存じます。 また、その理由が記載されている文献も ご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 説明足らずで申し訳ございません。 補足致します。 成形条件を同条件に設定した場合を想定します。 射出成形を繰り返すと、成形条件のバラツキによって それぞれ出来あがった成形品は、樹脂の比容積が異なっています。 樹脂の比容積によって成形品の重量は決まると思いますが、 上記のように成形条件をどう条件に設定している場合、 成形品の重量と反り量が反比例すると言われていると 思うのですが、 この理由をご教授頂きたく存じます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 射出成型品の重量条件について

    皆様いつも参考にさせて頂いております。 質問は技術的なことではないので、サイトの趣旨とは若干離れて申し訳ないのですが、単価決定についてです。 私はメーカーで商品設計をしているのですが、射出成型の単価の条件の決め方について思案しております。 その内容というのは、色によって成型品の単価を変更するべきかどうかです。 当然カラーによって、顔料の特性等で重量が若干変わると思うので、その分を条件に加えるかです。 現状は射出成型会社からは、同一金型の場合は全てのカラー同一単価にしてもらっています。 みなさんの取引条件は、どうされているのでしょうか? ※同一金型で非常に色数が多いです。 ※着色方法は、主にドライカラーです。(MBも若干あります。) ※よく使う原料はPPです。 ※金型は全て弊社の持ち型です。 ※カラーによっては、成型会社が得をしていたり、弊社が得をしていたりが現状です。 アドバイスの程を宜しくお願いします。 書き忘れましたが、1個あたりの重量は10g前後で重量差は、±0.1gぐらいです。 宜しくお願い致します。

  • アクリルの射出成型について

    アクリルを用いたLED照明用のレンズを成型業者に生産させているのですが、とある事情から、成型条件を1種類に固定し、重量を150g±2.5gで管理するようにお願いしているのですが、実際に成型すると150g±5gで仕上がってきました。同じ条件でポリカーボネートで成型すると、±2.5gの範囲に入っています。(たまたまかもしれませんが...) そこでお伺いしたいのですが、アクリルを成型条件を固定して射出成型した場合、重量がそんなにばらつくものなのでしょうか? また、ポリカとアクリルでは、成型性に大きな差が有るのでしょうか? 御存じの方がおられましたが、御教示の程、宜しくお願い致します。

  • プラスチック成形における成形条件調整について

    物の品質を一定に保ちたいために成形条件の完全固定を成形メーカーに要求しましたが、メーカー側からは成形機のスクリュや逆流防止弁等をメンテ交換した際や周囲温度等の環境の変化があった場合には成形条件を調整することが不可欠であるとの回答がありました。 一般的にこの様な要素の変動を考えると、成形条件を固定するということは逆に品質のバラツキを生むことになるのでしょうか? また、調整の幅を持たせるとしたら一般的にどの程度の幅で条件調整が行われるものなのでしょうか? 当件につきましてご教授頂けたら幸いに存じます。

  • 成型品の金型検定、受け入れ検査について

    成型品の金型検定、受け入れ検査について教えてください。 ワークは薄肉成型品で外観品にになります。 金型検定について 寸法確認:1個は全箇所確認して、重要寸法のみ n=10 くらいと考えてます。根拠はないのですがいかがでしょうか。 外観検査:同じく n=10 で考えてます。 (確認箇所が多いため n=10 にしたい) このような場合、抜き取り基準は、JIS9015などを利用すべきなのでしょうか。「どうあるべきか」を言いたいのですが・・・。 受け入れ検査 ロットごとに実施すべきと考えてますが、金型検定同様に抜き取り基準をどのようにすべきか。 最終的に顧客承認を得た抜き取り数でなければならないですが、顧客担当者は品質レベルのみを重視でコスト無視な感じがあり、こちらから納得していただける情報を提示し納得していただこうと考えております。しかし実績が無く、実例としてどのようなレベルで管理してるのか聞かせていただければと思ってます。 アドバイスお願い致します。 参考になる書籍などありましたら教えてください。

  • ダイカスト金型における多数個取りの品質制御方法

    マグネシウムを用いて、4個以上の多数個取りを検討しております。各キャビティ間の製品重量・品質バラツキが有り困っております。金型入れ子の寸法精度は上げておりますが必ずしも同じではありませんし、入れ子の配置・金型温度分布・離型剤の塗布量のバラツキ・成形機の精度(プラテン平行度)及び剛性等、バラツキ要因としては考えられます。これらを吸収し各キャビティ同じ品質の物を作りたいのですが何か良い方法があれば教えて頂きませんか。

  • 成形品の質量管理による品質管理とは

    成形品の質量管理による品質管理とは お世話になっております。 3ヶ月前に電子部品メーカーに転職した者です。 先日、お客様とお話ししていると、成形品(コネクタのモールド)を試作した場合に質量測定を行って管理したならば、製造現場で条件出ししやすい金型が作れるんじゃないかと言われました。 確かに、どんな製品でもバラツキが少ない方が良いのは確かですが図面に記載のないものを見る場合に規格はどうすべきか?といった部分で疑問が残りました。 私の現状の考えでは、 ショートモールド(成形不良)のサンプルの質量平均(n=30) 平均と標準偏差の算出(しかし、標準偏差がいくらをOK・NGとするかが問題) 正常品のサンプルの質量平均(n=30) 同じく平均と標準偏差の算出 規格があるならばCpk算出のようなはっきりとした尺度があれば良いなといったところです。

  • 成形品ウエルド

    樹脂成形で困っています PPO樹脂成形しています、成形品重量35g 機械80?で成形 PPO樹脂につき製品内部は温調(65℃)しています 量産初期に成形条件を決め、1年間程量産全く問題ありませんでした、ところが急にウエルドが大きく目立つようになりウエルド部から漏れ(相手部品組付け)がでるようになりました、金型洗浄、メンテおこないましたが従来と同じ条件ではウエルドが大きく製品として使用できない状態でした、やむなく成形条件を変え生産開始しました、成形条件変更2ヶ月間は問題なく成形できていたのですが又同じ条件ではウエルドが大きい漏れがでるようになりました 同じ成形機で月生産数は約2000個です 成形機は10年程使用しています スクリューは交換したかは不明です なぜ同じ条件で成形しているのにウエルドが大きくでるのかアドバイスください、原因としてなにが考えられるのか

  • 射出ごとに仕上がり品の寸法が異なる

    射出素人です。 現在射出成形に携わっています。 成形品は四角い名刺入れの上蓋のようなもので前をくり抜いた品で前面部分がくり抜かれた形状で不安定なのか、その前面部分の開きの寸法が射出する毎に異なります。(±4mm程度) しかし実際はロットごとにマイナス側やプラス側とロットごとで見ると安定しているので射出条件がロットごとに違うのではと感じている部分もあります。しかし業者より提出される射出条件は同じでありました。 射出条件が同じでもやはりこの程度のばらつきはありうるのでしょうか? 同じであればこの±4mmを小さくする策はないものでしょうか?