• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部分ニッケルメッキの処理)

部分ニッケルメッキの処理について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

かえって手間になるかもしれませんが メッキ用マスキング塗料もあります。 はけ塗り、ディッピングどちらもOKです。 メッキ後に剥がすのも比較的簡単です。 ご参考までに・・・・・

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。良ければ教えて下さい。 安価で簡単であれば異形サイズのものにも適用できそうなので、お願いします。

関連するQ&A

  • ニッケルめっき(電気)後処理について

    SUS上に電気ニッケルめっきを施しております。 ニッケルめっきの後処理としてよく、変色防止などクロメート処理が行われるようですが、それについて幾つか教えて下さい。 ?ニッケルめっき上のクロメート処理の役割は変色防止以外何かあるのでしょうか? ?クロメート以外の一般的な後処理はありますか? ?ニッケルめっき表面は何故経時的に変色してしまうのですか? 専門家の方々何とぞご教授宜しくお願い致します。

  • 炉中ロウ付時メッキ処理について

    SUSと鉄ニッケル合金の炉中ロウ付けを行っています。形状はφ35のSUSと鉄ニッケル合金をインロ-嵌合し、嵌合面にはSUS側にニッケルメッキ処理を施しています。これを、何とかメッキ処理を省略する方法はないでしょうか?マスキングやメッキ処理後の仕上がりに難があるので、解決したく思っています。 今は銀ロウですが銅ロウでも接合強度は確保できるのでしょうか?妙案があれば御教授下さい。宜しくお願いします。

  • 電解ニッケルめっきの硬度につきまして

    ?電解めっきしたニッケルを熱処理した所、硬度が高くなりましたが  添加剤、添加剤量により硬度は変わってくるのでしょうか。  (無電解めっきしたニッケルは熱処理でリンが硬くなる為に硬化する様ですが)  熱処理温度、時間は同じ条件とします。 ?電解めっきしたニッケルを熱処理した場合、温度と時間によって  どれくらい硬度が高くなるでしょうか。  添加剤、添加剤量は同じ条件とします。   今後、条件を変えて調査する予定ですがあまり時間が無い為、 傾向が知りたいので御存知の方、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 超硬へのニッケルめっき・前処理は?

    超硬へのニッケルめっきをしたいのですが,最適な前処理方法を教えてください. また,組成の違い(P・M・Kなど)によって大きく変わる物でしょうか? 一般的なWC-Coについてだけでも構わないので教えてください. よろしくお願いします.

  • 精密加工部品への無電解ニッケル処理

    ?最小径0.08mmなどのコンタクトプローブに無電解ニッケルめっきを着けたいのですが、四つ割の刃先や、切り落としの先端部だけに無電解めっきが付かないという現象が起きています。 ?現在使用している無電解ニッケルは塩化ニッケル系なのですが、硫酸ニッケル系もあると聞きました。何か違いや特長があるのでしょうか? 要因となりうることだけでも分かればと思います。 どなたか是非ご教授下さい。

  • 無電解ニッケルメッキの剥がれについて

    ご教授いだけると大変ありがたいです。 φ4のピンのような製品に無電解ニッケルめっきをかけているのですが、 端面の面取りR部のみ、0.5mmくらいめっきが剥離してしました。 めっきの硬度は熱処理をしており、約HV900。膜厚は8μmです。 原因がわからず調査しているのですが、考えられる原因、調査の手法など、ご経験があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • めっき前処理について

    初めて質問させていただきます。 ここでのやりとりを拝見させていただいていると、 やはりめっき不具合の原因系は母材か前処理と、 私も同感!とおもっております。 私もアルミ、銅、鉄系のフープ材に銀、ニッケルめっきを施しており、 前処理は電解アルカリ脱脂と酸洗で週一回程度の頻度で液の交換 をしています。 従来からの実績とのことで、液管理方法は変えていませんが、 どうも長手で表面がくすんだりと模様がよく発生します。 経時的に表面が変わってくるってことは、液中の不純物が増加している のが原因でしょうか?また、この場合液を一定の状態に保つ方法は ありますでしょうか? テープでマスキングしているため、電解処理の電流値も上げられません。 できれば前処理液の維持及び管理方法を紹介していただければ幸いです。 あと、前処理⇒めっき槽ので水洗をしていますが、この水の質って重要ですか?

  • 溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)する…

    溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)するときの注意点  私の会社で溶接(SM490A)した構造物を客先で無電解ニッケルメッキ(カニゼン)しています。めっきする製品ということで一般の構造物に比べたら外観的に手間をかけて手入れをしているのですが、溶接の巻き込み部や止端部(母材と溶接金属の境目)などにめっきが付いていない状態(めっき不良)が発生しています。  構造物の溶接は半自動溶接(ソリッドワイヤー使用)凸形のすみ肉溶接でショットブラスト後、めっき液が溜まると思われるような部分をTIG溶接で滑らかに仕上げていました。しかし、何度もめっき不良が出るので、今は半自動溶接(フラックスワイヤー使用)凹形のすみ肉溶接に変更して止端部が少しでも滑らかになるように溶接しています。  数少ない過去の経験上から考えると、巻き込み部や止端部をサンダーなどで滑らかに擦り上げれば、不良は間違いなく減ると思われるのですが、そのためには多大な手間がかかりコスト、納期に合わせられません。 そこで、どのように溶接すればめっきが付かない不良がなくなるかアドバイス頂けませんか? 溶接の条件は下記の通りです。 ・材質:SM490A ・溶接形状:すみ肉溶接(脚長6~8mm) ・板厚:16~28mm ・構造物の大きさ:300×300×300程度 (L形ブラケットにリブが4枚付いているイメージ) ・焼鈍、ショットブラスト有り ※現状の手順は、社内的にレベルの高い溶接作業者に溶接させた後に焼鈍、ショットブラストを行い、ピンホール、オーバーラップ、アンダーカットなど普通に判定できるような溶接欠陥は修正しています。修正方法は欠陥内容によっても異なりますが、基本的には欠陥部分にTIG溶接することが多いです。 わかりにくい質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 多層ニッケルメッキの電位差

    クロムメッキをするとき、下地にニッケルメッキをすることが一般的だと聞いています。 下地処理に光沢ニッケルメッキ,半光沢ニッケルメッキ,トリニッケルメッキなど多層にすると思いますが、それぞれ電位差があると思います。 電位差があると腐食しやすいのでできるだけ電位差がない方がベターであると思うのですが、 専門の方の話をきくと、「少々の電位差がある方がよい」とのことでした。 なぜ電位差があるほうが良いのでしょうか? どなたかおしえてください!

  • 無電解ニッケルめっきの希硫酸に対する耐食性について

    お世話になります。アルマイト処理後の部品の取出し装置の設計をしています。客先より部品に希硫酸が残っている場合が有るため、SUS316の使用の検討を依頼されましたが、精度およびコスト面で無電解ニッケルめっき処理の方が適していないか悩んでいます。部品の取出しはエアーシリンダで動くチャックですが、今までの一般環境ではクランプ爪はS55Cの火炎焼入と本体はS45Cで製作していました。スライド部があるため公差管理も必要になります。このチャックを無電解ニッケルめっき処理した場合(厚みは10μm程度を考えています)耐食性はいかがでしょうか?無電解ニッケルめっきは希硫酸のような還元性の酸には強いと聞いたものですから。くわしい方がお見えでしたらアドバイスをお願いします。また他に良い方法がございましたら、そちらもお願いします。