• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リミットスイッチの発熱について)

リミットスイッチの発熱について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ご質問の趣旨はどうすれば再現するのかということですね、それにお答えするにはどのような試験装置を使用しているのかを知る必要があります、また試験は何を調査目的とした試験であったかも重要です、といいますのはもし負荷テストとして行い、試験装置が定電流電源であったならば、そして充分な容量を持っていたならば、接点の接触抵抗が上がれば当然接点での電力消費は大きくなります、また定電流電源でなく負荷を一定として1.5Aの電流を流していたのであれば、負荷が短絡でもしない限りこのようなことは起きないでしょう。焼け方もゆっくり焼けたのか、一瞬にして焼けたのか等事故状況も重要な情報です。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答どうもありがとうございました。 試験装置はごく簡単なもので、18Wの電球に先日書いた条件を流すだけのものです。 又、目的もこの接点の焼失をもう一度再現出来るか? と言う事です。 ショートの件も考えたのですが、そうなればヒューズが飛びますし、スイッチのみ を交換したら何の異常もなくなったという事柄からショートではないと考えます。 一瞬で焼けるとは思いません。 予想では、数回使用しているうちにじんわりと だんだんと熱を持っていったのだと考えられます。

関連するQ&A

  • リミットスイッチ接点の信頼性

    弊社の装置で、リミットスイッチ(接点)を使用していますが、その使い方について質問します。 リミットスイッチの接点は、メーカでは標準形(銀接点)としており最大負荷「DC30V-5A」の仕様です。最小負荷としては、 「DC24V-10mA」を指定(推奨)しています。 このスイッチに対して。「DC24V-4mA位」で使用していますが、これで問題ないことを説明(証明)したいのですが、いかがでしょうか。 (メーカの指定条件と違っているので、納入先から指摘されています。 今後は、微小負荷用スイッチに変えることを考えていますが、出荷したものは問題ないと思いますがいかがでしょうか。) 条件として、下記のような項目があります。 1.環境は一般事務所程度で、特に劣悪ではありません。 2.今までに、3,000台程度(3年間)出荷して、特に問題は発生していません。 3.入力回路は、フォトカプラで「DC24V-4mA」です。 4.接触不良による接触抵抗の増大を想定して、実験した結果、50kΩ(50Ωではありません)位までは正常に入力できた。  (1つのスイッチで1回路のみの実験結果です) ・腐食による接触抵抗の増大がどのくらいになるのか、 ・DC24Vで腐食を破壊できないか、 など、知りたいです。

  • リミットスイッチについて

    皆様、大変お世話になっております。 1点、質問させて頂けますでしょうか? オムロン製Z-15GW2255-Bというリミットスイッチについて 質問させてください。 定格はDC24V、接点ONに流れる電流は7mAです。 使用環境は常温のクリーンルームです。 接点が固着する場合は有り得ますか?カタログ記載値は2000万回は 補償といううたい文句になっていますが、それを超えると疲労破損するのか、 断線するのか、接点が固着するのか、の記載がありません。 お客様から、断線時、固着時両方に対してきちんと検出しないと駄目だと 指示され、少し困惑しています。 何か良い方法はございませんか?ご教授下さい。 以上です。

  • マグネットスイッチのW相焼け

    質問させてください。 AC200V三相三線式の汎用モーター定格15アンペアを使用しています。 現象として半年に1回の頻度でマグネットスイッチのW相の可動子が焼け落ちる現象が発生を繰り返しています。(毎回W相です) AC100Vコイルで動くマグネットスイッチで、100Vのドロップは無く、97Vとなっています。 漏電、極間抵抗は共に正常です。 モーター、ケーブルには損傷無く、マグネットスイッチのみ損傷します。 毎回W相ばかり焼け落ちる要因を知りたいです。 よろしくお願いいたします。 情報不足だった為、追記します。 モーターの使用用途は、油圧プレスの作動油タンク内の油が設定温度以上となった時に 油がオイルクーラーを循環する時に起動する、モーターとポンプになります。 モーター型式:IKH3 3.7kw 4P(東芝製)  ※W相焼け不具合発生しだしてから交換済です。 マグネットスイッチ型式:S-N35(コイルAC100V)  ※W相焼け不具合発生しだしてからマグネットからモーター間の動力ケーブルとコイル用トランスは交換済です。 電流値:マグネットスイッチ二次側のUVWそれぞれの電流値は約13A(クランプメーターにて) よろしくお願いいたします。 追記します。 すみません、W相焼損時にV相も焼損していることもあったみたいです。 U相は異常無しです。 異常発見方法は、設備稼働中にサーマルトリップ(過負荷検出)し 可動子が焼損して単相運転となっていました。 部品交換履歴です。 2014/11/12 焼損でマグネットスイッチ交換 2014/12/21 再発にてモーターとマグネットスイッチ交換 2015/4/10 再発にて動力ケーブルとマグネットスイッチ交換 2015/5/31 再発にて、シーケンサの出力番地変更、コイル電源用無接点リレー交換、トランス交換、マグネットスイッチ交換 2016/2/12 再発にて、マグネットスイッチの接点のみ全交換 2016/2/19 再発にて、マグネットスイッチとサーマル交換 2016/12/14 再発にてマグネットスイッチ交換 モーターの線間抵抗0.6オーム 絶縁抵抗2Mオーム以上 2016/12/15 再発にてマグネットスイッチとコイル用無接点リレー交換 電気に詳しい人にデータロガーで電圧見てもらったら、起動時に コイル電圧の立ち上がりが遅いかもしれないとのことで、効果は不明ですが 試しにコイル用無接点リレーを有接点リレーに変更しようかと考えています。

  • 近接センサー(スイッチ)

    初めての利用です。良きアドバイスをよろしくお願いいたします。 内容は近接センサーの選定で困っています。 私は食品機械を設計しています。 機械自体はチェーンで駆動し、間欠機構によりワンサイクルで定位置で停止し、また搬送、停止といった機械です。全てチェーンで駆動しています。ですからタイミングが狂うと過負荷により機械が止まってしまうので、リミットスイッチなどで、ワークの位置を確認しているのが現状です。 しかし、リミットスイッチをメカ的に叩いているのでいまひとつ動作が不安定で、異常がないのに機械が停止し、生産がストップしてしまいます。 そこで、近接スイッチで位置を検出して、安定化 をはかろうという結論が出ました。 機械のチェーンの途中にアタッチが付いていましてアタッチ間隔が22ミリほどあり、その間隔の中で丸棒φ8.5の棒が搬送されています。 近接スイッチをカタログなどで調べてみると、距離にもよりますが20ミリほどの広範囲の位置を検出するセンサーがなかなか、見つけることが出来ませんでした。 どなたか、広範囲(20?ほどの)近接スイッチを 使われた経験をお持ちの方はいませんでしょうか!?   ちなみに機械は三相AC200Vを使用。近接スイッチから1020?下にワークがあり、停止位置で20?ほどの範囲を検出したいと思っています。      ■       ↓ 1020?   -----†○†-------チェン    22?  今まではオムロン製ZC-W255リミットスイッチ を利用していました。b接点で使用しています。 出来ればAC200のb接点、交流2線式のスイッチ を探しています。停止時間は4秒ほどです。 長々とすいません。よろしくお願いいたします。 質問に誤りがありましたので訂正いたします。 本機の電源はAC200Vですがリミット関係の配線部ではトランスでAC24Vに変換してあります。 配線は有接点電磁リレーやマグネットスイッチを用いたシーケンス制御です。 AC24Vの近接スイッチの利用を考えております。 http://www.omron.co.jp/index2.html

  • 電磁開閉器二次側の電圧降下

    いつもお世話になっております。申し訳ございませんがお教え下さい。 0.4kW、4極、コンデンサ始動タイプでリード線が6本ある100V/200V兼用の単相インダクション モーターを100Vで使用しております。(使用年数:15年以上) Vベルト及びプーリーを介して、とある軸を回すのに使用しております。 電磁開閉器、押しボタン(モーメンタリ)、リミットスイッチだけの簡単な構成で、押しボタン とリミットスイッチが直列に接続されており、それらのノーマルオープン接点が閉じている間 だけモーターが回る仕組みです。 「動かない」との連絡を受けたため電圧を確認したところ、コンタクタの一次側はおよそ100V あるにもかかわらず、二次側やサーマルリレーの端子部が約85Vとなっておりました。 そこで電磁開閉器、押しボタン、リミットスイッチを全て新品に交換しましたが現象は変わり ません。各ケーブルの導通は問題ありませんでした。 ところが試しにモーターのリード線を外してみたところ、コンタクタの二次側やサーマルリレ ーの端子部でしっかりと100V出ていました。再びモーターのリード線をつなげると約85Vとな っており、再現性があります。 ?モーターの劣化によってこのような現象が起こる可能性があるのでしょうか?  あるとすれば具体的にモーターがどのような状態に変化していると考えられるでしょうか? ?モーターが正常でも機械的なメカロスが大きければ理屈上このような現象が起きるのでしょ  うか? よろしくお願いいたします。

  • パワーシリンダーの伸縮回路について

    DC12Vでシリンダーを伸縮させる回路を作りたいです。 伸端、縮端にそれぞれリミットスイッチを設けて自動停止するようにしたいです。 伸端で自動停止したら、縮方向には動けないといけないので、リミットスイッチはB接点ではなくC接点になっていると思うのですが、その自動停止をリリースさせる回路が分かりません。 リミットスイッチの切り替わり側はどのような回路にすれば良いでしょうか?

  • 三相モーターにフットスイッチをつけ正転逆転させたい。

    教えて下さい。今まで手動で行っていた機械の定盤の昇降をモーターでやりたく、ハンドルの下にプーリーをつけ3相200V0.4KWのギヤモーターで駆動させようと考えています。(このモーターは新につけるのでこの機械の電気とは関係ありません。)そこで2連のフットスイッチでこのモーターを正転逆転させたい(右を踏むと上昇、左を踏むと下降というように) のですが、どの様に配線すればよいのか教えて下さい。また、スイッチとモーターの間にはなにかリレーのような物が必要なのでしょうか? モーターはアースを除いて3本線(黒、白、赤)がありますよね、スイッチは2連なので1個のスイッチから2本ずつ出ているA接点という物と3本ずつ出ているC接点という種類があるらしいのですが、具体的に何色をどこにつなぐみたいなレベルのご回答が頂ければとても助かります。(文系です) またスイッチはどのタイプを選べばよいのでしょうか?  第2ステップとしてあがりすぎ、下がりすぎを防ぐためにリミットスイッチもつけたいのですが、まずはモーターを回すところからはじめたいと思っております。  よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • タクトスイッチのクリープ強度

    タクトスイッチ(海外製)を押しっぱなしになる構造で使用しており、長期間そのままの状態で放置されると、タクトスイッチの接点部(金属ダイヤフラム)が元に戻りにくくなる不具合が数件発生してしまい、大変な問題となっております。 タクトスイッチは長期間押されたまま、放置されるとクリープ変形してしまうものなのでしょうか?または温度環境が影響するのでしょうか? そうならないスイッチの選別方法とかありますでしょうか? 至急、暫定の対策を実施しなくてはいけないため、現在の構造は、変更することが出来ずなんとか、しばらくは現在の構造を維持しなくてはいけません。今後の対応としてスイッチの変更も考えています。上記の内容に対して 良いタクトスイッチ等あれば教えてください。

  • Switch構文について

    最初にbreakが登場するまでブロック内の処理を実行するということを理解しました。 特定のcaseでのみbreakさせるような場合に、switch構文を使ってみたいです。 サンプルプログラムを作ってみて、構文の理解を深めているのですが 「特定のcaseでのみbreakさせる」例が思いつきません。 実際どのような場合にこの構文を使いたくなりますでしょうか。 (caseのたびに、必ずbreakさせるのであれば、if構文を使いたくなる) 想定しているイメージは ある条件がととのった場合は下記の処理を実行する。  処理(1)→処理(2)→処理(3)→処理(4) 別の条件がととのった場合は下記の処理を実行する。  処理(2)→処理(3)→処理(4) ※OKWAVEより補足:「Webシステム開発」についての質問です。

  • 電子工作キットのスイッチ

    電子工作キットにON/OFFスイッチを加えようと思います。キットの説明に書いてある推奨品別売トグルスイッチは6端子、3A,125V,ACという規格。 私の方ではパイロットランプ的な機能が欲しいので「照光式波動スイッチ」というのを付けたいのですが、その規格は… ・電流容量:(A/V) 6A.125V.AC ・絶縁抵抗: DC500V100MΩ以上 ・絶縁耐圧:(1分間) AC1000V ・接触抵抗:(初期値) 20mΩ以下 ・ランプ: ネオン …となっています。電源は9V電池です。キットが壊れるとか、電圧が減衰して可動しなくなる等の問題は発生しないでしょうか?また、電子工作全く初心者なのでもう一点。「照光式波動スイッチ」の形状を見ると底辺に長短の端子各1つ。その他形状の違う端子1つ。計3つの端子があります。これを電池ボックスとつなぐときはどのような配線になるのでしょうか?素人の質問ですみませんがお教え下さい。