• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:復元ポイントを作成してもPCの不具合が直らない場合)

PCの不具合が直らない場合の解決方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • PCの不具合が直らない場合の解決方法と注意点についてご紹介します。クリーンインストールやシステムイメージバックアップなどの方法がありますが、それぞれのメリットとデメリットについてお話しします。
  • 質問1では、クリーンインストールとシステムイメージバックアップの比較について述べられています。クリーンインストールは時間がかかりますが、設定やソフトの再インストールが必要ありません。一方、システムイメージバックアップは短時間で復元できますが、設定やソフトの再インストールが必要です。
  • 質問2では、システムイメージバックアップにおける外付けHDDの容量やUSB回復ドライブの容量について述べられています。外付けHDDの容量はOSが入っているドライブの容量と同じくらいあれば問題ありません。USB回復ドライブの容量は最低でも16GB以上が必要ですが、32GBが余裕を持たせて良いです。新しいOSが出た場合の予備容量も考慮して32GBがおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (15639/30054)
回答No.1

システムの復元で復元ポイントを作成してそのポイントに復元する操作をしてもPCの不具合が直らないって事でしょうか? 質問1はそうですね。Windows標準のシステムイメージ作成かサードパーティー製で同じようなイメージファイルとして今の状態をバックアップするようなソフトを使う方がシステムの復元よりは良いかも知れません。 質問2は同じ容量である必要は必ずしもありません。ディスクの使用量を見てって感じでしょうか?使用量と同容量以上は欲しいですね。 複数のシステムイメージを保存する場合もあるので同じ容量か?倍程度の容量があっても良いかも知れません。 >USB回復ドライブの容量は最低でも16GB以上となっています 16GBで十分です。仮に32GB買っても残りの容量は無駄にするだけですので。 >新しいOSが出た場合でも余裕がある容量の方がよいのでしょうか? そのあたりはわかりません。Win10である半年に一度程度の大型アップデートを繰り返すうちに16GB以上って要件が32GB以上って事になるって可能性もゼロではないので。

miya_HN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >システムの復元で復元ポイントを作成してそのポイントに復元する操作をしてもPCの不具合が直らないって事でしょうか? 致命的な不具合ではないのですが、たまにおかしいと感じ、以前(正常な時)とは違います。 >質問1はそうですね。Windows標準のシステムイメージ作成かサードパーティー製で同じようなイメージファイルとして今の状態をバックアップするようなソフトを使う方がシステムの復元よりは良いかも知れません。 標準のシステムイメージ作成は知っていますが、そのようなソフトがあるんですね。 >質問2は同じ容量である必要は必ずしもありません。ディスクの使用量を見てって感じでしょうか?使用量と同容量以上は欲しいですね。 複数のシステムイメージを保存する場合もあるので同じ容量か?倍程度の容量があっても良いかも知れません。 バックアップ用の外付けHDDは、使用量より少し余裕があるぐらいの容量の外付けHDDで構わないんですね。 >USB回復ドライブの容量は最低でも16GB以上となっています 16GBで十分です。仮に32GB買っても残りの容量は無駄にするだけですので。 >新しいOSが出た場合でも余裕がある容量の方がよいのでしょうか? そのあたりはわかりません。Win10である半年に一度程度の大型アップデートを繰り返すうちに16GB以上って要件が32GB以上って事になるって可能性もゼロではないので。 なるほど。 USB回復ドライブの容量は、16GBで十分のようですが、アップデートによって必要な容量が増える可能性もあるんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

Windows10のfall creators update以後はWindows10に内蔵されているシステムイメージ作成/システムイメージからの復元は非推奨(動作しないケースがある)になりました。マイクロソフトはサードパーティー製のバックアップソフトの使用を推奨してます。バックアップに使用する機器/メディアについては、採用するバックアップソフトのマニュアルを参照してください。

miya_HN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >Windows10のfall creators update以後はWindows10に内蔵されているシステムイメージ作成/システムイメージからの復元は非推奨(動作しないケースがある)になりました。 これは、Windows標準のシステムイメージ作成ということですか? >マイクロソフトはサードパーティー製のバックアップソフトの使用を推奨してます。 これは、Windows10用のフリーや有料のバックアップソフトのことですか? (サードパーティー製という意味が分からないのですが。) >バックアップに使用する機器/メディアについては、採用するバックアップソフトのマニュアルを参照してください。 分かりました。 大変お手数をお掛け致しますが、再度回答をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

miya_HN
質問者

補足

現在のWindows 10のバージョンでは、Windows標準のシステムイメージ作成と復元は動作しないケースがある、という貴重な情報をいただきありがとうございます。 ベストアンサーではないため申し訳ありませんが、トップ2の回答でした。 ありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4823/17824)
回答No.4

システムイメージはおかしくなる前に取ったものでしょうか? そうでなければ何の意味もありません。

miya_HN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、正常な時にシステムイメージを作成します。 クリーンインストールしてからシステムイメージを作成しようと思います。 ありがとうございました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13695)
回答No.3

質問1.クリーンインストールはよほどの時の策です。パソコンが壊れたりしない限りやりません。イメージバックアップの復元はとても便利で確実です。Win7時代から続いている機能で、安定しています。システムが安定しているときにバックアップを作っておくのが鉄則です。おかしくなってからでは意味がありません。 質問2.ドライブ(パーティション)サイズが同じである必要はありません。あくまでもCドライブの中身の問題です。ほとんどデータやソフトを入れていないなら、Win10の場合せいぜい60GBです。それ以上の空きスペースがあるHDDなら問題ありません。

miya_HN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >質問1.クリーンインストールはよほどの時の策です。パソコンが壊れたりしない限りやりません。イメージバックアップの復元はとても便利で確実です。Win7時代から続いている機能で、安定しています。システムが安定しているときにバックアップを作っておくのが鉄則です。おかしくなってからでは意味がありません。 やはり、クリーンインストールよりイメージバックアップの復元の方がいいんですね。 そうですね、不安定になってからバックアップを取っても意味がないですよね。 >質問2.ドライブ(パーティション)サイズが同じである必要はありません。あくまでもCドライブの中身の問題です。ほとんどデータやソフトを入れていないなら、Win10の場合せいぜい60GBです。それ以上の空きスペースがあるHDDなら問題ありません。 バックアップ用の外付けHDDは、OSが入っている容量より少し多いぐらいで構わないんですね。 ありがとうございました。

  • NuboChan
  • ベストアンサー率47% (790/1658)
回答No.2

システムイメージのバックアップは既に作成済みでしょうか? これから作成するのであれば、復元できない状態で作成されたバックアップが正常に作成できる保証はありません。 (パソコンの動作が正常な状態のときに作成されるべきです。) クリーンインストールは、環境を整えるまでに時間が必要ですがHDDの不具合などのハードの不具合が無い場合は有効です。 クリーンインストールを推薦します。

miya_HN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >システムイメージのバックアップは既に作成済みでしょうか? これから作成するのであれば、復元できない状態で作成されたバックアップが正常に作成できる保証はありません。 (パソコンの動作が正常な状態のときに作成されるべきです。) いえ、システムイメージのバックアップの作成はしていません。 致命的な不具合ではないのですが、どこかおかしくなっており、違和感を感じています。 >クリーンインストールは、環境を整えるまでに時間が必要ですがHDDの不具合などのハードの不具合が無い場合は有効です。 クリーンインストールを推薦します。 そうですね、クリーンインストールしてから安定した状態でシステムイメージのバックアップの作成をしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう