• ベストアンサー

プリアンプの入力端子に接続している抵抗の意味は?

知人から自作の真空管プリアンプ(フォノEQ無し)を譲ってもらいました。 天板を開けてみると、3系統ある入力端子のそれぞれホット・コールド間を1MΩの抵抗がハンダ付けされておりました。(このような処置は見たことがありません。) これはどの様な意味があるのでしょうか? 譲ってもらった知人も、そのまた知人から譲ってもらったそうで今となっては製作者は分かりません。 なお当方あまり電気回路にはそんなに詳しくありません。 どなたか詳しい方、分かりやすく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

こんにちは。 『1MΩの抵抗がハンダ付けされておりました。』 信号ラインをアース電位に保ち、端子や接続されたケーブルに静電気を溜めない為です。 アンプの回路は直流電圧で動作して交流である音声信号を増幅します。 電源電圧とか、音声信号に混ぜられるバイアスとかが直流です。 直流電圧が変動すると正しい動作になりません。 プリアンプの中に役割の違う複数のアンプ(増幅回路)がある場合、一旦音声信号に混ぜられた直流分をカットし、それぞれに都合の良い直流分に付け替えます。 そもそも増幅回路の入力側と出力側では直流分の電圧も違ってます。 その、直流分をカットして、アンプ同士を繋いで音声信号を受け渡すのがコンデンサーの役目で、そのコンデンサーをカップリングコンデンサーと言います。 プリアンプの入出力に接続される機器がどのようなものが来るのか判りませんので、入力端子にも出力端子にもカップリングコンデンサーを装備しておくのが一般的です。 すると、機器とプリアンプ双方にカップリングコンデンサーが入っていますので、この間のホット側直流抵抗は∞ということになり、静電気は溜まり放題という事になります。静電気は溜まりもすれば空中放電もするのですけど。 実際、ギターアンプではシールド線着脱時などで感電するほどの静電気ショックを経験したミュージシャンは少なからず居ます。 その静電気を溜めない工夫が、入力端子のホットから1MΩとかの動作的に影響の少ない高抵抗器でアースに接続することなのです。 信号ラインをアース電位に保つことができます。 音質的には無駄と言っても良いですので、アンプの製作者は静電気ショックの経験者かも知れませんね。 関連過去記事↓

参考URL:
https://okwave.jp/qa/q6265491.html
vv77sa
質問者

お礼

なるほど。とても納得しました。 1MΩの抵抗値の選択の理由や、音質的には特に影響しない事など、当方の疑問を全て的を得ていて分かりやすいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

プリアンプの入力機器の出力がコンデンサーカップリングの場合フローティング電圧となり、切り替えスイッチ時に電位差によるバスという音のノイズになる可能性があるためコンデンサーカップリングの電位をアースに落とすためのものです、本来切り替えスイッチ時にはボリュームを絞るとかするのが基本的な扱いなので、不要と言えば不要ですが、ボリュームを下げずに切り替える癖があったのでしょう、その為に付けたのだと思います。 実は現在頼まれた管球アンプを作成していますが、高額なSTAXのヘッドスピーカー用のアンプなので、私も採用しています、あまり意味がないと言えばそうですが、念の為です、しかしながらビンテージのアーレンブラッドレーの抵抗をその為に20本も使うのはもったいない気もしますが、気分的なものです。

vv77sa
質問者

お礼

早速のご教授ありがとうございます。 そういう理由だったのですね。 分かりやすい説明で助かりました。

関連するQ&A

  • メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたい

    メインアンプにバランスとアンバランス入力端子を付け、切り替えて使いたいのですが。 真空管アンプを自作したいと思っています。 一般的に入力はアンバランス入力(RCA端子)の回路が圧倒的に多いのですが、バランス出力のプリアンプがあるので、これを自作メインアンプで受けたいと思っています。また、アンバランス出力のプリアンプも数台持ち合わせています。 バランスとアンバランスをスイッチで切り替えて自作メインアンプに入力するにはどうすればいいのでしょうか。 単にバランス入力端子のコールドとシールドを結線し、ホットと2線にして入れてやればいいのでしょうか。留意点などありましたらお教えください。

  • 真空管のセレクタ

    真空管のプリアンプでボリュームと入力切替のセレクタ(3系統以上)が有ればいいのですが、新品ではどんな物が有るのでしょうか? phonoは別のプリ(CL35II)に有るので必要無いです。 販売店も教えて頂けたら幸いです。

  • エレキギターに入力90KΩのプリアンプは使えますか。

    こんばんは。 エレキギターと同じピックアップ方式の 電気ピアノを使っています。 (一般には、キーボードアンプではなく ギターアンプが推奨されています)。 プリアンプを使いたいのですが、 選び方が分かりません。 ELEKITの真空管アンプ自作キット というものがあり、これは、 入力90kΩ、出力8Ωとあります。 これを、電気ピアノと、ギターアンプの 間につないで、使えるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 真空管プリアンプの回路解析

    昨年購入した真空管プリアンプをテスターを使って自分で回路図に落としてみたのですが、添付の回路の様になっていました。 あまり見かけない回路の様に思いますが、どの様な回路構成の組み合わせでしょうか? 特に、2段目ですが、カソードフォロワーにしては、ちょっと違うような気がします。 どなたか、ご存知の方は、教えて下さい。 それとも、回路図にする時に、どこか間違えたのでしょうか? 後学のため、できれば、動作についても教えて頂くと助かります。 また、この構成が採られている有名なアンプ等ありますか?

  • 真空管プリアンプについて

    30年ほど前の自作らしい真空管プリアンプをオークションで手に入れました。使えるのですが、ガリやハム音が大きいので、一旦ばらして、部品をチェックして再組み立てをしようと考えました。が、配線図がないので、実体配線図を作っている途中です。  そこで、1つ疑問が出てきました。真空管は12AX7が4本とEF86が2本です。そのヒーターへの配線ですが、TANGOのST30Sからダイオードを使用して整流しています。整流して出てきた場所から、6本の真空管のヒーターへそれぞれ繋がっています。ただし、12AX7Aのヒーターへは1本ずつダイレクトに繋がっています(並列に)。が、2本のEF86へはそこから、1本のEF86を通って、もう1つのEF86へ直列に繋がっています(並列でなく)。その結果、このEF86だけは電圧が半分になります。  真空管の規格表を見ると、2種類の真空管のヒーター電圧は共に6.3Vなので、これで良いのでしょうか。お教え下さい。当方、キットの組み立ては少しできますが、回路図を自分で作成できません。  説明不足でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 簡易なプリアンプを探しています。

     ご覧頂きましてありがとうございます。 カテゴリーがこちらで正しいのか判らないですが よろしくお願いします。  RCA入出力が1系統だけでよいのですが プリアンプを探しています。  真空管や凝ったオーディオシステム用ではなく 車載用のCDチェンジャーを使うためです。 パワーアンプも車載用を使用します。 通常ですと、カーオディオのヘッドユニットから RCAライン出力にてパワーアンプなのですが 以前、FMモジュレーターで音声を伝達するタイプの 車載CDチェンジャーのコントローラーだけを利用し、 音声は別のプリアンプを介してパワーアンプへと 繋いだシステムが格段に抜けがよく、低音も出ていたので これをやってみたいと思っていますが (この時は自作キットを組み立てて使いました) 現在、車載用のプリアンプは高額なものか、 拡声器のマイク入力、もしくは無線用 などしか見つけられませんでした。 自作キットなども現在、該当品を見つけることができませんでした。 簡易なもので結構ですのでご存知ないでしょうか? 現在、ラインドライバーなるRCAレベルの増幅器が 販売されているようですが ボリューム(プリアンプ)代わりに使えるかと 思案しています。 よろしくお願いします。

  • エレキット真空管プリアンプ(TU-875)について

    知人から譲ってもらった真空管パワーアンプがあるので適当なプリアンプを探しています。 以下について率直なアドバイス、印象などをお聞かせいただけたら幸いです。 1 このプリアンプ、安さが魅力で気になっていますが、オーディオ用アンプとしての実力、また、どの程度実用になるものでしょうか。 2 音はどんな感じでどのような傾向でしょうか。 3 コストパフォーマンスなどについてはどのような印象をお持ちでしょうか。

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 真空管フォノイコライザーアンプ12AX7、6AQ8

    真空管を使ったフォノイコライザーアンプの記事を見ると申し合わせたように12AX7が使われています。私は手元にある6AQ8を使ってフォノイコライザーを作りたいと思いそのための回路を探しています。どなたかご存じの方がいましたら教えてください。

  • 真空管メインアンプの入力トランスは必要?

    真空管メインアンプに600Ωの入力トランスのあるものと、ハイインピーダンスで直接初段のグリッドに入るものがありますが・・・ 基本的に距離が短い場合はトランスは不要でしょうか? WEや業務用にはほとんど入っているようで、これが音を良くしていると言われる方もあります。 プリアンプは確かに600Ω出しですが、基本の「ロー出しハイ受け」であれば」不要のような気もしますが・・・・ 本当はどうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう