• 締切済み

スピーカーの位相極性確認電池ですると壊れる?

お世話になっております。 昔からスピーカーの位相極性の確認は乾電池1.5V でコイルに電圧を 掛けてみて出る、引っ込むをみて行ったと思いますが 音楽之友社のステレオでフルレンジのスピーカーでも電圧をかけると故障の 原因となると読んだと言い張る人がいます。 何処かで読んだ方、若しくはこの方法ではいけないと言う理由をご存知の方は教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

noname#229817
noname#229817

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

こういうのは限度問題もあるんですよ。 そもそも、スピーカーは、導線を巻いたコイルでできています。 スピーカーって、8オームとか書かれていますが、これは、抵抗値ではなく、インピーダンスとして書かれています。 インピーダンスと抵抗とはなんだぁ?となってしまうかもしれませんが、 交流をかけた時に抵抗が8オームということなんです。 コイルに交流をかけると、かけた電圧と逆方向に電圧が発生するので、それが電気の流れを妨げるものとして、抵抗値になってくるわけです。 しかし、。乾電池のような直流の場合、コイルには、接続した一瞬と、外した一瞬にだけ逆方向の電圧が発生するだけで、あとはつないでいる間電気が流れ続けてしまいます。 ホーンの出方を見てすぐやめればよいはなしなのですが繋ぎっぱなしにすれば、コイルが発熱して周囲を劣化させたりコイルがダメになったりします。 というのが基本なんです。 で、すぐにやめれば、と言っても、0.1秒なの?1秒なの?10秒なの?1時間なの?という話が出て来て、 「わたしは1日は24時間なんだから、1時間がすぐだと思って1時間つないで壊れた、!責任取ってくれるんでしょうね!」 なんて話にも繋がって来ます。 そうなると、繋がない方が良い。というしかなくなるわけです。 まぁ、一般的にスピーカーにもほとんどのものは書かれていますし、音を聞けば左右どちらかの位相が違っていれば一般的にわかると思います。 プラスマイナスより、相が合っているかどうかの方が重要だと思うんですけどね。 また、ボックスに入っているスピーカーなどで、ネットワークがついていれば、コンデンサが入っています。 直流を入れてしまうと、そのコンデンサーに片方向で充電されてしまうので、アンプに繋いだ時、その電気が悪さをする可能性はあります。 これも程度問題で、必ずダメだとか、そういうことは言えないわけですけどね。 その辺がわかっている人が自己責任で行う分には構わないと思うんですけどね。

関連するQ&A

  • 電池を使った蚊取り器の極性の変更は??

    ホームセンターで電池を使った、蚊取り器を買いました。内部では、1000V程度の静電気が発生しているとのことです。この静電気の、極性を切り替えるには、電源である乾電池の方向を替えれば、発生している静電気の極性は替わるでしょうか??それとも、二次側の回路の、整流子としての半導体の方向を替える必要があるでしょうか?何方か、電気の回路に詳しい方ご指導お願いします!!

  • 二次電池

    今二次電池の初期特性について調べているんですが、大体の二次電池は使い始めの2~3回はあまり電池の性能が発揮されないと聞きました。 そのため、二次電池の使い始めの2~3回より何回か充電してから使った方が電池の性能として十分発揮されるんですよね? 今、その二次電池の特性を測定しているんですが、その測定はおもに入力電圧を100Vから20Vずつ下げていったときの電池電圧と磁束密度を測定しています。充電方法としては一次側コイルから二次側コイルに電圧を誘導する電磁誘導を採用しています。電池はニッケル水素を使用しています。 その結果、電池電圧は入力電圧を下げていけば同じ時間だけ充電した場合にはその分電圧も下がるというまともな結果になりましたけど、磁束密度の方は入力電圧を下げていくと逆に大きくなっていきます。これは電圧が下がれば電流も下がるので磁束密度も下がるという結果のま逆になってしまいました。 そのため、この原因を調べているのですが、二次電池は充電初期はあまりうまく機能しないという初期特性(?)が原因なのでしょうか?そうだとしたら、その初期特性(?)というものはどういうものなんでしょうか?よければ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2wayフルレンジスピーカーにネットワークの追加

    ヤフオクで落とした安物の2wayスピーカーですが、ツイーターには低域をカットするためのコイルとコンデンサが入っていることを確認しましたが、ウーハーの13cmフルレンジスピーカーはそのまま使用しているため、高音が煩く感じます。 そこで13cmフルレンジスピーカーに4000Hz 12dB/octのネットワークを追加して対策したいと思っています。 自分でネットワークの追加方法を調べたのですが、なにぶん初めてなのでこれで良いのか教えてください。 ちなみに13cmフルレンジスピーカーは6オームでした。 よろしくお願いします。 コンデンサとコイルの値は、以下のページの12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表の4000Hzの4オームと8オームの値を参考にして6オームの値を算出しました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html      コイル  コンデンサ 4オーム 0.23(mH)  7(μF) 8オーム 0.45(mH)  3.5(μF) 6オームのコイルは(0.23+0.45)÷2=0.34mH 同様にコンデンサは(7+3.5)÷2=5.25μF コレに該当する部品を探したところ、同一の値のものが見つからなかったので、コンデンサは以下の部品を直列に使って5.5μFで使用する。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04636/ オーディオ用無極性電解コンデンサー3.3μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/ オーディオ用無極性電解コンデンサー2.2μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES コイルも0.34mHのものが見つからなかったので、0.33mH(330μH)のものを使用する。 トロイダルコイル 330μH9A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06731/

  • 圧電ブザーの位相

    円板型の圧電ブザー単体を使おうとしています。 一般的な圧電ブザーの資料には、中心に+電圧で外側の金属電極に-電圧を加えるとプザーの圧電素子が反って、その機械的な運動が音になることが書いています。 そのブザーは同じ品番のものであればどのブザーでも反り方向は同じと考えていました。逆にブザーに力を加えると電圧が発生しますが、同様に力を加える面が 同じであれば同じ極性の電圧が発生すると考えていましたが、どうも違う様で発生する電圧が逆のものが出てきました。 具体的には金属板に圧電素子が貼ってあり、その面を軽く押すとほとんどのものは金属板を基準に圧電素子側から+電圧が発生しますが、-電圧が発生するものがあります。裏面(圧電素子を下)にして裏から押すと、逆の電圧が発生するので圧電ブザー自体は動いているようです。 そこで、ご教授頂きたいことは、圧電ブザーは作り方なのか?素子の特性なのか?上記の様に逆に電圧が発生するものは当たり前なのか。もしもそうであればスピーカーとしてステレオで使うときはL/Rで逆位相で音が出てしまう事になると思うのですが、ステレオとしては使えないものなのか? 今、見ている圧電ブザーは海外製で同様の質問をしていますが反応が無く困っています。当たり前に極性が逆なものが存在するのであれば考え方を変える必要あり。 今回の現象の仕組み含めこの辺の技術に詳しい型のアドバイスをお願いします。

  • 中国の乾電池

    中国に引っ越すことになり、電圧が100Vのもので 乾電池対応のものはもっていこうと 思っています。 ソニーのスピーカなのですが、単三乾電池とあります。 中国で単三乾電池はうっているのでしょうか。 ソニーのスピーカはSRS-BTD70Dです。 よろしくお願い致します。

  • 電池について

    輸入物のワイヤレスドアベルシステムに取り付けてある電池について質問です。 訪問者が発信機側(屋外側)のボタンを押すと、屋内のスピーカが「ピンポーン」と鳴るだけの簡単なドアベルです。 鳴らなくなったために調べているうち疑問が沸きました。 発信機側の電源電池は、単五電池(長さ:約28mm(プラス電極の突起部分を除く)、直径:約11mm)より長さ・直径ともそれぞれ0.5mm程度小さい形状です。 電池メーカあるいは電池名は「Vinnic」というようで、日本の電池のように○○株式会社などの表示はありません。 他の表示は「ALKALINE L1028 23A 12V」、それに一般的な注意書きです。 (一応注意書きも書いておきます。 WARNING:BATTERY MAY EXPLODE OR LEAK IF INSERTED IMPROPERLY, RECHARGED, OR DISPOSED OF IN FIRE.) 手持ちの簡単なテスターで電池を測定しましたら、電圧は12V、電流は250mAのレンジで振り切れます。 質問はこんな電池が存在するのでしょうか?というものです。 現に目の前にあるので愚問ですが、電圧が12Vあったことからして23Aは電流を指すと想像できますが、こんな小さな電池で23Aも供給できるとは思えません。 2.3Aの表示間違いなのでしょうか? 一般的に電池が供給できる最大電流はいくら位あるものでしょうか? なお故障の原因は、スピーカ側の単三電池(EVEREADY)2個のうちの1個が放電していたもので、両方とも日本メーカの電池に取り替えました。

  • なぜか電池のプラス、マイナスが逆転してしまう

    アルカリ単三電池4本を使って、PICを使ったちょっとした装置を作りました。 ところが、一週間ほどすると急激に電圧が低下して3ボルトほどになります。 そこで電池を個々に調べてみるとなんと、一本が電極が逆になっています。 なんかの間違いかと、新しい電池を入れ替えてやってみると、やっぱり一本の 電池だけが電極が逆になってしまいます。 三度やってみましたが同じ結果です。 今となっては電池の極性を変えられるなんて、逆にすごい現象なんじゃないか と感心しています。 電極が逆転するとはどうゆうことなんでしょうか?どなたか理由がお分かりの方おしえてください。 尚、電池四本は直列につないであり、電池の入れ間違いは絶対ありません。 もしあったなら最初から6ボルトはでないはずですから。

  • 電池の規格による電流の違い

    電池を使用してなるべく強力な磁力を持つ電磁石を作っているのですが、単3一本の時より単1一本の時のほうが磁力が強くなります。 電圧は同じ1.5V、コイルの抵抗も同じなので、電流も同じになり、磁力も同じになるような気がしていました。 何故このような結果になるのでしょうか? 電池の内部抵抗に違いがあるのでしょうか? P.S. 通電中電池が熱くなるのですが、何本くらいまで直列でつないで大丈夫なんでしょうか?(まさか爆発はしないですよね?)

  • 太陽電池の直列接続

    アモルファス太陽電池 解放電圧2.4V 短絡電流 6μAを10個買いました。 250mV以上、1mA以上を得たいと実験中です。 とりあえず負荷1KΩを接続して太陽電池を5個直列接続しました。 直列途中の電圧を測定しますとーから1個目2個目と1.2V、2.2V・・・4Vと上がっていきますが 最後に140mVとガタンと落ちます。最後の太陽電池が不良かと交換してみましたが 変化はありません。 また、実験の途中で極性が反転したり不思議な現象が発生します。 デジタルテスターが何かおかしいのかとオッシロスコープ(デジタル)を接続してみましたが やはり反転していました。 現象を見られていないので回答が困難かもしれませんがどなたか経験された方は おられませんか。よろしくお願いします。

  • フルレンジスピーカーにネットワーク?

    質問させてください 先日中古の10センチフルレンジスピーカー(システム) を手に入れたのですがプラス側の入力にコンデンサと 抵抗とコイルが並列に入ってました。 なぜかコイルと直列に電球?(自動車の室内灯のような物) も入っていました。 これはどんな効果を期待しての仕様でしょうか。 当方はあまり目がよくないので実装の確認ミスがあるかも 知れないのですがこれだけの物がフルレンジのシステムに 入ってるのは間違いないです メーカーはサウンドデバイス、型番は残念ながら不明です。 たいへん興味があるのでお解かりになる方いらっしゃいましたら ご教示いただけたらありがたいです

専門家に質問してみよう