• ベストアンサー

4(3)最大値はなぜx=1のときにとるんですか?写

4(3)最大値はなぜx=1のときにとるんですか?写真横ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.3

それはYの最小値をとるXが右に寄っているからです。 今考えているXの範囲は1~4です。Yが最小値になるのはX=3の時です。 二次曲線(放物線)を思い浮かべると、下に膨らんだ二次曲線で(下に膨らんでいないとそもそも最小値を取れない)になります。 底に当たる頂点を通る軸に対して、その二次曲線は左右対称です。ですから、グラフが1~4の範囲で右に寄っていますから、左端のX=1の時の方がX=4の時より大きくなるわけです。

その他の回答 (3)

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.4

y=χ^2-6χ+αの、最小値が -2 との、事ですが、 最小値とは yの値… ですよね? ので、 此の問題を、言い変えると、 -2= χ^2-6χ+α の、時 αを、特定せよ。 但し、 χの値域は、1<=χ=>4である。 と、なりますよね? まぁ、 回答例文を、信じれば χ^2-6χ+α=-2 此の時、 χ^2-6χ を、表し得る物の 其の一つと、して (χ-3)^2が、挙げられる。 が、 (χ-3)^2は、χ^2-6χより 9多いので、引くと、 (χ-3)^2-9+α=-2 と、なる。 此を、解けば (χ-3)^2-9+7=-2 χ^2-6χ+9-9+7=-2 χ^2-6χ+7=-2 ∴χ^2-6χ+7     …(1) と、なるのでしょうね。 確かに、 ざっと、計算しても そう、なりますしね。 (ん? (χ-2)(χ-4)-8+α=-2だと、だめなのか? もしかして、此の辺りに 引っかかりが、あるのかな?) まぁ、置いといて 話を続けると、… 此、詰まり χ^2-6χ+7=0 に、付いて、 χの値域、1<=χ=>4 の、間で 最大を、求める。 と、言う話し、 ですよね? 此の式、 第二項の、-6χが、 見たままの、マイナスだから、 下抜きに、頂点のある カップ型、 説明でも 値域内に、yの最小値がある と、示していますし、 ね。 で、其れは χ=3.y=-2の時が、頂点位置、 また、 下向きの、カップ型 と、言う事は、 χ=3から、±1毎に yは、同量増える。 と、言う事。 と、なれば χ=3から 4までの、距離と、 1までの、距離と、 なると、 1の方が、遠く Yの、増加量も 自ずと、多くなる。 とは、言えますよね? まぁ、此では余りに 乱暴に、過ぎる… とは、 私も、感じますがね。 もっと丁寧に解けよ!! 不可出すぞ!! と、言いたくなりますよね?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

もうちょい正確に言う方がよいですね。 軸x = 3が定義域1 ≦ x ≦ 4の範囲内にあり、かつ、定義域の中央(今回はx = 2.5)よりも 右側にあるので、定義域の左端であるx = 1のときに最大値をとります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

定義域 1 ≦ x ≦ 4 と 軸 x = 3 との位置関係からです。軸が定義域の中心よりも右側にあるので、 定義域の左端、つまりx = 1のとき最大値をとります。

関連するQ&A

  • 容積を最大にするようなxとyの比

    容積を最大にするようなxとyの比 a,b,x,yを正の実数とし、a,bは定数とする。 縦 横 高さがそれぞれax bx y のふたのない直方体の容器を考える 底面と側面の面積の合計が一定のとき、この容器の容積を最大にするような xとyの比を求めよ。ただし容器の厚さは無視できるものとする お願いします

  • 容積を最大にするようなxとyの比~

    容積を最大にするようなxとyの比 a,b,x,yを正の実数とし、a,bは定数とする。 縦 横 高さがそれぞれax bx y のふたのない直方体の容器を考える 底面と側面の面積の合計が一定のとき、この容器の容積を最大にするような xとyの比を求めよ。ただし容器の厚さは無視できるものとする やり方がわからないので (ラグランジュを使う?) 教えてください><

  • 関数f(x1,x2,x3,x4,x5)が最大値となるようなx1,x2,x3,x4,x5の求め方

    変数を5つもつ関数f(x1,x2,x3,x4,x5)があります。 関数f(x1,x2,x3,x4,x5)は、一言では言い表せないような複雑な式とします。 y=f(x1,x2,x3,x4,x5)としたとき、 yが最大になるようなx1,x2,x3,x4,x5はどのようにして求めればよいでしょうか? 例えば、、、 (1) x2,x3,x4,x5を適当な値に固定し、x1を変化させてyが最大となるようなx1を求める。(このときのx1をaとする) (2) x1をaに、x3,x4,x5を適当な値に固定し、x2を変化させてyが最大となるようなx2を求める。(このときのx2をbとする) (3) x1をaに、x2をbに、x4,x5を適当な値に固定し、x3を変化させてyが最大となるようなx3を求める。(このときのx3をcとする) (4) x1をaに、x2をbに、x3をcに、x5を適当な値に固定し、x4を変化させてyが最大となるようなx4を求める。(このときのx4をdとする) (5) x1をaに、x2をbに、x3をcに、x4をdに固定し、x5を変化させてyが最大となるようなx5を求める。(このときのx5をeとする) このとき、f(a,b,c,d,e)は最大値?? 多分、違いますよね。

  • このときのf(x)の最大値、最小値の求め方

    0<=x<=1のとき、f(x)=-(1/3)x^3+{(1-b)/3}x^2において、 定数bを0<b<1とする。このとき、f(x)の最大値、最小値の求め方を教えて下さい。 答えはx=(2/3)(1-b)のとき最大値(4/81)(1-b)^3 x=1のとき最小値-(b/3)

  • y=x^4-2x^2+3の最大値最小値を求める問題について

    y=x^4-2x^2+3の最大値最小値を求める問題について y=x^4-2x^2+3の最大値最小値を求める問題についてわからないところがあるのでおしえてください。 x^2=tでy=t^2-2t+3=(t-1)^2+2 定義域が(-1≦x≦2)より0≦t≦4 ここで4は二の二乗だから分かったのですが-1がどうして0なのかがよく理解できません・・。 そこを説明していただけませんか?よろしくおねがいします。

  • x(x-a)(x-b) の最大値と最小値

    区間0≦x≦1においての x(x-a)(x-b)〔ただし0<a<1<b〕 の最大値、最小値がわかりません。 過程も含めて教えてくれるとありがたいです。

  • Σ(x_i)^2の最大値・最小値

    x_1+x_2+...+x_10=50のとき、 S = Σ(i=1 to 10)(x_i)^2 の最大値と最小値を求めるにはどのようにしたら良いのでしょうか。

  • 不等式2x+a>5(x-1)を満たすxのうちで、最大の整数が4である時

    不等式2x+a>5(x-1)を満たすxのうちで、最大の整数が4である時、定数aの値の範囲を求めよ。 の問題で、x<a+5/3になるのは分かるのですが、最大の整数が4である条件が 4<a+5/3≦5の≦5の意味がわかりません。。。 教えてください!!

  • 最大をとるとき

    正三角形の紙がある。3つの頂点をA、B、Cとし、辺AB上の1点Dと辺AC上の1点Eとを結ぶ線分に沿ってこの紙を折り曲げ、頂点Aが辺BCの上に落ちるようにする。線分BDの長さを最も大きくするには、ADとABの比をどのように定めればいいか。という問題なのですが、写真のようにxとθを定めたら、x=√3/(2sinθ+√3)となってxが最小のときを考えればBDが最大を取るのですが、もしBDをxと置いたら、x=2sinθ/√3+2sinθとなってこの場合はxが最大の時を考えるのですが、この場合分母分子にsinがあるので分母が増加すれば分子も増加するので、最大を取るときが考えづらいのですが、この場合はどうなのでしょうか?

  • 「x^2/36+y^2/64=1となるとき、xyの最大値を求めよ。」という問題の考え方

    「x^2/36+y^2/64=1となるとき、xyの最大値を求めよ。」 という問題があるテストで出たのですが、いまいち考え方がわかりません。 自分の考えは、 「1/2+1/2=1よりx^2=18、y^2=32となるのでx=±3√2、y=±4√2となる。 上記のとき、最大値をとるのはx=3√2、y=4√2のときである。 したがって、xyの最大値は3√2・4√2=24となる。」 という感じなのですが、正直答えが合っているのかもわかりません。 仮に合っているとしても、なんとなくしっくりこないものがあります。 こういう問題の考え方で、いい方法はどんなものなのでしょうか?