• ベストアンサー

ロボットの発射と回収の機構について

ピンポン球を発射し、発射した球を回収して発射位置まで持ってくるという機構を作りたいです。 イメージとしてはモーターとタイヤ二個を使って球を挟んで発射するというのは考え付いたのですが、タイヤは一個しか使わなくても出来ると言われました。どのようにすれば良いでしょうか? また、どうしても球を回収する機構がイメージ出来ません。自分は初心者なのでアドバイスをなるべく多くくだされば嬉しいです! 動かす機体そのものは角パイプを加工して作ろうと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

発射回収のいい例がありますね。 https://www.elekit.co.jp/product/MR-9001 https://www.elekit.co.jp/product/MR-9002 上記の2例だと、モーター2個を正回転させて射出、逆回転させて取り込み、ですね。 1個だけでの射出に関しては下記のリンクが参考になるでしょう。 http://www.geocities.jp/ta_q296/ http://minoyalab.com/table-tennis-made-by-myself/ 単純に回収するだけであれば、バケットを使うのも手です。 http://www.geocities.jp/shuinoue/ex/ http://www.tamiya.com/japan/products/70162/index.html 以上、ご参考まで。

soul_heart
質問者

お礼

ありがとうございました!これらを参考にして考えた所、機体にパイプをくっつけてモーター二個を正回転・逆回転させて発射・射出させる事にしました。そこで疑問点が出たのですが、それはまた別の質問でします。

関連するQ&A

  • 角パイプへのモーター取付

    角パイプ(厚さ1mm)にモーターを取り付ける際、取付位置を微調整出来るように角パイプに長穴を裏面まであけてボルトを通し、裏面からナットで固定しようと思うのですが、角パイプにそのような穴をあけているのは見た事がありません。 このような方法で良いのでしょうか?

  • 物理の問題

    物理の問題を解いていたのですが、どうしても引っかかってしまった問題があります。 傾斜角が 25 度のピンボール台がある。玉の質量を 0.3 kg 、玉を発射するためのばねのばね定数を 150 N/m 、玉がばねから離れる位置を y = 0 、重力加速度を 9.80 m/s 2 として有効数字2桁で以下の問いに答えよ。 (1) ばねを 4 cm 縮めて玉を発射した。 y = 0 における玉の速度を計算せよ。 この問題なのですが、傾斜角のついた問題はやったことがなく解けずにつまずいてしまいました。どうか皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうが?よろしくお願いします。

  • 摩擦車機構の接線力について

    回転軸を持った2つの円盤がある力Nで押し付け、その摩擦力によって回転を伝達する時の接線力Fは、 F=μN(μ:摩擦係数)とある専門書に書いてありました。 仮にある回したい円盤の周りに円盤中心から各45°の位置に4つのローラを配置して回転させた場合、円盤に掛かる接線力Fは単純に4倍になるという考え方でいいのでしょうか?(下にイメージを載せます) それともモータによる駆動ローラの数に依存するのでしょうか? 今まさに下のイメージ図の機構を考えており、上2つを従動ローラ(連れ周り)下2つをモータによる駆動ローラとした場合、円盤を回しているのは駆動ローラだから2倍なのか?それとも接しているのは4箇所だから4倍なのか?と分からなくなってしまったので・・・    ○ ○  ○:ローラ     ●   ●:回したい円盤    ○ ○ 非常に素人質問で申し訳ありませんが、どなたか御教授よろしくお願い致します。

  • 樹脂製歯車を使用した機構に関する計算方法

     樹脂のギヤを使用した機構の計算について教えて下さい。  大まかな構成部品は、以下の5部品です。 ・モーター(ミニ四駆に使われる様な小型モーター) ・ウォーム(ポリアセタール製でモーターのシャフトに同軸) ・ヘリカルギヤ(ポリアセタール製で円筒型はすば歯車) ・捻りスプリング(ヘリカルギヤと同軸に置かれている) ・ストッパー(ヘリカルギヤの初期位置、及び最大回転作動時の位置を規制している)  なお、ヘリカルギヤは、初期位置において、ストッパーと当接していると共に、捻りスプリングを 少し捻って、ヘリカルギヤに少しテンション加える事で初期位置で保持されており、ヘリカルギヤ が回転作動すると、その回転作動に伴って捻りスプリングも捻られていく構造になっています。  動作順序は、以下の通りです。 (1) モーターに通電されると、モーターが作動し、モーターのシャフトと同軸に   取り付いているウォームが回転する。 (2) ウォームの回転に伴い、ウォームと噛み合っているヘリカルギヤが回転作動する。 (3) ヘリカルギヤが作動限界角度(約100°位)まで回転作動すると、ストッパーによってその回転   作動は停止し、モーターは拘束状態となる。 (4) モーターへの通電が終わると、通電回路は開回路となり、ヘリカルギヤは、捻りスプリングに   よって、ウォームを回転させながら、初期位置へ戻される。  上記の様な構造において、ヘリカルギヤを初期位置まで戻す為に必要な捻りスプリングのトルク の狙い値を算出する為に、以下の様な計算をしてみました。     α:歯直角圧力角  → 20[°]     β:進み角     → 20.5[°]     μ:摩擦係数    → 0.15(※経験値を使用)    とすると、摩擦角ρは、       ρ=μ/cosα    より、ρ=9.07    そして、ヘリカルギアからウォームを回転させる際の伝達効率は、       η=tan(β-ρ)/tanβ    より、η=54.08[%]    ここで、ウォームの条数は3条、ヘリカルギヤの歯数は42枚であるので、ギヤ比Gは、       G=42/3=14    また、モーター単品でモーターのシャフトを回す為に必要な最小トルクは0.9[Nmm]である。    よって、ヘリカルギヤが作動限界角度まで回転作動した位置から初期位置まで戻すのに最低限   必要となる、捻りスプリングのトルクTは、       T=0.9×(100/η)×G    より、23.3[Nmm]  長くなってしまいましたが、皆様にお聞きしたのは、上記に記述した計算方法の妥当性についてです。 ・補足(1)  本来ウォームギヤに使用されるウォームホイールは"鼓形ホイール"ですが、本構造においては、製品単価の低減や、成形性を考慮して、樹脂製はすば歯車(所謂"円筒ホイール")にしています。 ・補足(2)  一般的なウォームギヤは、セルフロックにより、ウォームホイール側からウォームを回す事が出来ませんが、本構造は進み角を大きくしている為、ウォームホイール側から十分にウォームを回す事が出来る構造となっています。  何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • くさび(増力)効果とトグル機構

    小生の考えは、 ? くさび(増力)効果とは   多くの例が、直交するインプットとアウトプットの力とそれぞれの動作距離で、   インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2   アウトプット力F2=インプット力F1×(動作距離L1÷動作距離L2)   動作距離L1>動作距離L2が増力効果、その反対が減力効果、前者使用例が多い   直交しない場合や、アウトプット物との角度差がある場合は、ベクトル分力計算をする   但し、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例も多く、殆ど増量効果で使用   そして、動作距離L1と動作距離L2は、直線運動   使用事例は、ピラミッド製作時の数トンある石を百数十メートル、人力で持ち上げる仕組み   ねじのトルク⇒軸力への変換メカニズム、セルフロックが働くので軸力は弾性限界内である ? トグル機構とは、   多くの例が、円弧動作距離とその円弧から中心へと動く距離の比により、   インプット力F1に対してのアウトプット力F2が決まる   ?のくさび増力効果と同じく、増力での使用例が殆どで、動作距離L1と動作距離L2は、   円弧運動と直線運動   トグルクランプは、支点オーバーによるセルフロックがなされ、円弧運動に対しての   (リンク等の)直線運動部分は弾性限界内での使用が原則   最終的なクランプ金具押し付け方向と(リンク等の)直線運動部分に角度がある場合は   ?同様ベクトル分力によってクランプ力を求める   尚、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例が殆どで、これも?と同じ ?と?の内容記載は、多くの文献での記載内容事例と同じです。 また、小生は?のくさび(増力)効果と?のトグル機構とは、機械工学的(仮想)仕事の原理 で説明がつく、極似内容と考えております。 ですが、No.42628 パイプレンチの構造力学 での ◆ “ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   直線運動の構成 ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、パイプに対して“╲”の部分の動作は直線 により、くさび増力効果で、パイプレンチの歯がパイプに噛み込むです。 パイプレンチ - Wikipedia での初期記載は、くさび効果であると記載しています。 ですが、 ア)“ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   “ハ”の字一方とパイプの接触点を中心に、“ハ”の字もう一方が円弧運動でパイプと   接触であれば、トグル機構となります ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、チェーンとパイプのある位置を支点に“╲”部分が   円弧運動でパイプと接触であれば、トグル機構となります ともなります。 また、1Nの涙 さんと、虎ことタイガースには、前述のような記載を期待しておりました。 ですから、 A)パイプ中心から柄までの長さとパイプ中心から歯までの長さの比で、インプット力に対して   アウトプット力が増力 B)くさび増力効果又はトグル機構増力効果で、パイプ接線方向のインプット力に対して、   パイプ中心方向のアウトプット力が増力 にて、パイプを大きなグリップ力と歯の噛み込みによる摩擦係数上昇でロックし廻すと考える ラジオペンチやプライヤーは、A)の増力効果は望めますが、B)の増力効果は望めない 工具と小生は位置付けています。 以上でありますが、**重工、工作機セクションの技術書には、 トグル機構の増力効果が顕著に発揮されるポイントの“孤”と“弦”は、近似値程度となり、 摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると、“孤”≒“弦”でなく、“孤”=“弦”としての 使用は、問題を生じさせないし、トグル機構の増力効果計算より、くさび(増力)効果計算の 方が、比較して簡単に計算できるし、解り易い、そして計算結果が同じとなる理由で、くさび (増力)効果で計算すべしの主旨が記載されています。 そして、トランスフォーマーの加工品を冶具セットする“からくり”にりようしておりました。 以上から、パイプ直近の増力効果は、“トグル機構”より、“くさび効果”を用いた方が、 解り易い面から妥当との判断で、用いております。 計算結果は、摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると同じとなれば、解り易い方を 選択し、アドバイスするや、手順書又は基準書に纏めるが妥当と判断しております。 > ミスミ講座には > http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/ > 「倍力機構は、リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車などの機械要素に使われています。」 > と、記載されてる リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車の全ては、(仮想)仕事の原理で証明できます。 インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2 にて。(動作距離が円弧だったり、直線だったりします) そして、くさび(増力)効果、トグル(増力)機構は、増力時の使用例は直交近くが多い。 http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave.html や http://www.cranenet.or.jp/tisiki/rikigaku.html に記載の滑車は、入力とその動作量=出力(重り)とその動作量を 確認すれば、変速滑車例題も簡単に解けます。 そして、小生はリンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車は、一括りにし、 (仮想)仕事の原理で証明できる物として捉え、頭の中に整理し、活用している。 すり割りタイプや半割タイプの軸ホルダーは、 A)軸に対して、若干大き目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、2点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   その抑え力×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする B)軸に対して、若干小さ目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、4点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   に加えて、その4点部分が、パイプに対してくさび作用が働く結果となり、   パイプの中心方向にくさび増力が働き、A)の数倍のクリップ力のが得られる   その抑え力×くさび増力係数×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする 以上により、B)の傾向で、クリップ金具を小生は作成する。 これは、知る人ぞ知る、玄人設計。(機械設計者のスキルチェックの確認項目の一つ)   ベクトル図のベクトルの方向性が判らない、特に初心者の方は、力が大きくなるか、 小さくなるかも判断ができなくなる。 ベクトル図を描き、グルグルと廻って元の位置に戻って、力が1/10や1/20になって、 頭が痛くなった部下を何人か目にしています。 その人たちには、“距離で損すると力で得する”と“距離で得すると力で損する”は、 ベクトル図の羅針盤と云われたほど。 気に入った方だけ、迷った時の“羅針盤”としてください。

  • 赤道面を多角形にして作った球の名前

    赤道面を円でなく多角形にして作った球は、何て呼ばれてるのでしょうか?? よろしければ英名も教えてください。 球の擬似的な展開図を作ろうと言う時によく出て来そうな立体です。多角形の回転体の事ではないです。 一般の平面図形を赤道面にしたものや、赤道面が円や楕円でも両極を結んだ軸が赤道面の中心からずれてるようなものについても、ありましたらお願いします。 また、直交座標、球座標、円柱座標に対して考えられる、仰角と平面方向の縦と横で表されるような座標系{(x、y、z)=(x´cosφ、y´cosφ、√(x´^2+y´^2)sinφ)、z軸との角をφとした場合は(x、y、z)=(x´sinφ、y´sinφ、√(x´^2+y´^2)cosφ)}は、ちょうどこの(多角形が赤道面の)図形のイメージに似てると思うのですが、何て呼ばれてるのでしょうか? (蛇足ながら、自分は今の所、勝手に角球・一般球・角球座標などと呼んでいます)

  • 力学・質点系の問題です

    力学の授業で、以下のような問題がありました。 一様な半球(半径r)の曲面をなめらかな水平面に接し, 球の底面が水平面と角αをなす位置で放すとき,その瞬間中心を求めよ. ただし,球の中心Oと重心Gとの距離OG=3/8rである. イメージは出来るのですが、どうしても解けません。 誰か教えてください!お願いします。

  • 大きなパイプの中を通過する小さな直径の球弾の動きについて

    裁判用の資料を集めています。 下記、(1)~(5)の弾丸は大きなパイプの中を通過するとお考えください。 ・・球弾直径 ・ ・銃口径・ ・銃身長・・初速・・ ---------------------------------------- (1)6mm(0.88g)・ 約8.8mm・100mm・132m/秒 (2)6mm(0.88g)・ 約11mm ・125mm・140m/秒 (3)7mm(1.4g) ・ 約11mm ・125mm・150m/秒 (4)7mm(1.4g) ・ 約8.8mm・125mm・169m/秒 (5)7mm(1.4g) ・ 約7.6mm・ 85mm・138m/秒 すべての弾丸の発射位置は、直径の中心点から発射され、より大きな直径のパイプ(銃身)を通って、的に向かって飛び出したとします。的は高さ20cm、横20cmの正方形の紙が、銃口から直線上に1メートルの地点と1.2メートルの地点に、それぞれ1枚づつ合計2枚立ててあります。もちろんその正方形の紙の中心点を狙って発射する訳ですが、弾丸はパイプ(銃身)内で側壁に当たり、ビリヤードの玉のように、左右上下へと方向を変え、銃口から飛び出すことになります。この場合の正方形の紙に弾が当たる確立はどの位あるのでしょうか。また、最大で弾はどの位の角度をつけて飛び出すでしょうか。(パイプの中での弾のバウンド数1~6回位とした場合)。弾が飛び出す最小角度、また紙の的に入る確率を教えてください。

  • 穴あけ加工

    装置の架台に角パイプ材(50×100 t=3.2)を使用し、図面指示でφ27の穴を開けました この穴を7mm横にズラした位置に、再度穴加工が必要となりました 穴を開ける作業は人が行う必要があるのですが、可能でしょうか? 数があるので、電動工具等で、出来るだけ真円が望ましいです。 可能であれば工具の名前を教えてください。

  • 角パイプの穴あけ加工

    ご教示頂きたいです 角パイプに穴あけ加工をします 材質:SPFH590 t=3.2 サイズ:50X30 穴あけ径はφ13程度です 通常芯金を入れて問題ないのですが、穴あけ位置が端で 芯金ストレート部が約3mm程度しかなく、芯金の持ちが懸念されます そこで、芯金なしでシャー角パンチにて打ち抜こうと考えてます ワーク材の厚みもあり、ハイテン材のことから 打ち抜けるのではないかな?と思っておりますが とりあえず、シャー角パンチを発注してトライを試みますが どなたか経験ないでしょうか。 よろしくお願いします。