• ベストアンサー

景気が回復しても賃金が上がらないのはなぜですか?

GOTHICMADEの回答

回答No.10

人間も人も同じなんですね。今、消費が低迷しているのは「何があるか分からない」ということで貯金する人が多いからです。で、会社も同じで「いつ事業が失敗するか分からない」「いつリーマンショックみたいなことが起こるか分からない」ということで、従業員に還元せず貯めこんでいます。まあ、経団連とかが、人をいかに安くコキ使うかってのを広めたのも悪いですね

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座います

関連するQ&A

  • 景気の回復について

    今日本経済はいざなぎ越えで戦後最長の景気回復期といわれていますが 一方で従業員の賃金は上がってなく実感のない景気回復と言われています。 ちなみに私は景気回復の実感がありません。 みなさんは景気回復の実感がおありで賃金はどのように変化したのでしょうか。 また今何か言いたいことはあるでしょうか。 皆さんの率直な意見をお願いします。

  • 景気回復と賃金上昇について。

    景気回復と賃金上昇について。 先日、ある著名人の方が、とある討論番組で、 「景気が回復したら、年収一億の人は年収二億になる可能性はあるけど、今現在年収300万の人は景気が回復しても年収は300万のままだと思う」 という旨の発言をされていました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1.この発言はそもそも本当なのでしょうか? 2.もし本当であるならその根拠はなんでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 景気回復してるんですか?

    報道を聞いてると景気は回復してきている。 今後賃金も上昇してきて?とか言ってました。 何を基準に回復傾向と政府は決めてるんですか? 物価は上がり保健税金も上がり大変なだけなのに。 ある報道マンは期待できる程景気回復はしないと言ってました。 でも、ほとんどの方は景気回復を実感してるんですよね?

  • 景気回復???!!

    景気回復???!! 景気回復したかったら 銀行が金いっぱい すって 所得の低い 人達に くばれば いいじゃん 1千万円くらいね。 あ~ら 不思議? これで 景気は 回復よん 金は天下の まわりもの ぐるぐる 回って うるおいますな。 これって 良いよね?

  • 景気回復?

    アベノミクス効果で景気回復してるらしいですね? 地方の人にも数年後には実感できるような報道を聞きました。 ある程度まともな企業の人しか関係無い話しじゃないでしょうか? 赤字続きだった小さい会社で景気回復したから賃金アップなんて何年後になるかわからないですよね?

  • 日本は好景気なのに賃金が上がらないのはなぜ?と聞い

    日本は好景気なのに賃金が上がらないのはなぜ?と聞いたら、回答は「好景気だけど利益が出てないから賃金が上がらない」と言われたわけですが、まず疑問が2つあります。 Q1: 好景気なのに利益が出てないのはどういうことですか?好景気のお金はどこに消えてる? 1番高いコストの人件費は上がっていませんよ。 Q2: 好景気だけど利益が出てないからと言うが企業の内部留保は膨らむ一方でうなぎ登りですよね?利益が出てないのなら内部留保が膨らむのはおかしくないですか? よって、日本が好景気なのに賃金が上がらないのは好景気だけど利益が出ていないというのが理由ではないと思います。

  • 景気回復もつまらないもんですね、不景気でもいいわ

    好景気というと よくきいていたのが タクシーのって2500円ぐらいなら 3000円はらってつりはいらねぇ 4000円ぐらいなら5000円はらってつりはいらねぇ 相当気前のよい人間は1万円札だして つりはいらねぇとか 普通に定時退社して その後に居酒屋いってくいまくったり そういったイメージあったけど 結局、景気回復といっても企業の便乗値上げで 給与あがってもその分は値上げ分でパー。 タクシーのっても運転手にこづかいやる気はしない。 ウザい人間関係にたえながら仕事して、定時退社も少ない むしろ仕事量が景気回復のせい?で増えた。 仕事が増えた事をよいとする人もいるのだろうけど 個人的には去年までの仕事量と賃金なら 去年までの方がよかった。 増えた仕事量に対する賃金はあがってない ただ、便乗して賃金が上がっただけに感じる。 景気回復ってもっと楽しいのかと思ったけど 客もうるさいのが多いし。 デフレでも便乗値上げしてインフレになっても 一個人ではどっちもかわらない人が多いような気がする。 あのバブルの話はなんだったんだ。

  • 景気を回復させる方法を考えたのですがどうですか?

    日本の景気を回復させる方法を自分なりに考えてみました。まず、今は40兆円ほどデフレギャップがあるらしいので40兆円お金を刷って供給する必要があると思います。刷ったお金は給付金や公共事業で国民に渡さないといけないと思います。原発は動かさないといけないと思います。大きな地震や津波にあう可能性を十分検討し、安全性の高いものを動かすべきだと思います。それから最低賃金法をなくすべきだと思います。今、世界中を見れば最低賃金の高い先進国は景気が悪いところが多く、最低賃金の低い発展途上国は景気が良いという傾向があると思います。これは先進国にあるはずだった工場が発展途上国に移り生産しているためではないかと思います。だから日本も最低賃金をなくし、産業の空洞化を是正すべきと思います。どうじに生活保護の現物支給をして、生活保護一人あたりの費用を減らし、生活保護を受けられる人を増やすようにします。また、生活保護受給者の貯蓄をある程度まで許可し、低賃金労働者が生活保護を受けながら貯蓄できるようにします。生活保護を受けながら働いている人は所得の半分を自分にかかってる生活保護の費用の返還に当ててもらいます。このようにして産業の空洞化を是正し、低賃金労働者もちゃんとした生活ができるようにすれば日本の景気は良くなるのではないでしょうか?頑張って考えたんですがどうでしょう?

  • 景気回復について

    金利の引き下げはもうこれ以上出来ない所まで来ていますよね? 需要を増やす為にはお金の流通量を増やせば良いとされていますが、今それをやって貧富の差が拡大しているだけの様にしか思えません。 それとももっともっとお金をたくさん流通させれば雇用や給料も良くなるのでしょうか? 方法としては前にあった定額給付金みたいなのをはっきりと景気回復を実感できるまで、定期的に実行すれば良い様に思います。 以前のは少な過ぎたり、数字上の景気が僅かに回復しただけで直ぐに金利を戻したりと・・・。 これについてはどう思われますか?

  • 景気回復とは何を持って回復というのでしょうか?

    GDPは戦後一貫して(最近は横ばいですが)右肩上がりですよね。 景気は最近、回復ですよね。 (GDPはわかるのですが) 景気はどうやってはかるのでしょうか? 好景気・不景気・景気回復・景気悪化 ↑わかりません????????????????