• 締切済み

亡くなった夫の供養

闘病生活を経て亡くなった夫。生きている時はぶつかることも多く、彼自身の選択によって背負ってしまった苦労を一緒に乗り越えることなく、さっさと逝ってしまいました。 これからは一人で背負って生きていかなくてはなりません。 以前から精神的な分野には興味があり、夫の死後もいろいろ読んだり調べたりしています。やはり亡くなった人は(自殺など、余程の事がない限り)ガイドともに人生を振り返りながら天国のような場所で過ごすことになるというような事が書いてありました。 本当に愛し合うべき人たちと共に過ごせるとも。 しかし、曖昧な仏教的概念の根付く日本では長々と亡くなったひとを供養しなければならない、と言うようなことも言われていますよね。なんだかモヤモヤします。 今の自分にしてみれば、そういう状況で夫は過ごしているのなら、供養など必要なのだろうか?とも思ってしまいます。 実際、初七日以前に夢に出てきて「大好きな人に巡り会えた」と言うようなことを嬉しそうに言っていました。 生前子煩悩ではありましたが、本当に子煩悩だったのかどうかも分からなくなりました。 子どもの頃は少し第六感の様なものもあり、不思議な体験もしましたが、今ではすっかり夫の気配すら感じることはありません。 やはり、いろいろ大変なものを遺して行きはしましたが、本人はもうすっかり解放され、成仏しているのでしょうか? 遺していった子どもたちの事も何もかも丸投げで… 子どもには立派な人だったと伝えていくつもりです。しかし、私はどこまで夫にしてあげるべきなのか、分からなくなってきました。亡くなった人は美化されてしまうというトラップもあるように思います。 感情的に長くなってしまい、読みづらい文章でごめんなさい。

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

供養というのは、単純に、ときどき思い出してあげることです。 そういう人がいたんだ、と話しあったりすることです。 それを坊さんを呼んで派手にやるかどうかはべつの話です。 社会的に影響力のある人だった場合は、つきあっていた人間や世話をしていた人間が、チャンスがあったら思い出話をして、普段会わないひとと再会したいと思うでしょうから、会館を借りてカタチを整えて坊さんにお経を詠んでもらう必要があるかもしれません。 普段会わない親戚を招集して近況報告、なんていうのも法事の役割です。 で、これらは必ずしも故人と密接な関係のある話ではありません。 法事をしなければ成仏しないなんていうことは仏教的にもありえないはずです。 まず葬儀のときに引導を渡し、すでにこの世のものではないことを説得します。 とはいえ、人の魂というのは49日はもとの場所付近を徘徊します。 49日法要をしたらあちらの世界に完全に引っ越していくというのが教えですから。 だから1周忌とかはすでに成仏しています。法事というのはご先祖様のお祭りですから集まって騒ぐだけのことです。 初七日に、なつかしい人に再会できたと喜んで発信してきたのは、まだ霊がそのへんにいたからです。 もし供養として、その日に家族で思い出して少し話をしてやれば故人にはなぐさめになるというだけのことですから、対親戚で悪口なんかをいわれないのであれば、無理のない行動でかまわないとおもいますよ。

tama-yann5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。>供養というのは、単純に、ときどき思い出してあげることです。そういう人がいたんだ、と話しあったりすることです。 それでいいんですよね。火葬場から連れて帰った日には枕元に誰かの気配があったり、不思議な音もあったりして、まだいてくれている感じもしました。 最近は夫に対してずるいという感情も芽生えています。あの世へ送り出すと言うのは、自分の感情との闘いでもあるのでしょうね。ありがとうございました!

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6159/18395)
回答No.3

生き残っている者が最優先でいいと思います。 ちなみに私は 無宗教 無神論者です。 祖父はお坊さんだったようですが その孫は・・・ ということで 宗教的儀式は全くしません。

tama-yann5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お祖父様が宗教家だったとのこと。私も、無神論者と言いきれる自信はありませんが、身近な既存の宗教にはあまりピンとくるものはなく、何故か唯一インドのジャイナ教には惹かれるものがあります。生きている私がどうしたいか…そうですよね、ありがとうございました!

回答No.2

質問者さんがそもそも信じている宗教によって異なりますので、キリスト教の天国と仏教の供養等をごっちゃ混ぜにして考えたらそりゃ~モヤモヤしますよ。 そもそも論、仏教には天国なんてありません。 仏教で似ている概念としては浄土がありますが、これはあくまで輪廻転生の内の1段階であってキリスト教の天国のように色んな幸せがまっているなんてものではありません。そこで次のステップで死んだ人が良い方に進めるように祈るのが「供養」です。 ちなみに、極楽という言葉がありますが、これは普通の人間が死んでいけるところではなく、阿弥陀如来がいる浄土の事を指します。仏教はキリスト教ほど甘くないということです。

tama-yann5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お葬式関連で日本は一般的に仏教を引っ張り出して来る感じですが、昔と違い異教徒だと迫害を受けるわけでもないのてぼちぼちやっていこうと思います。ありがとうございました!

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

月並みですが、供養というものは生きているひとがそのひとの価値観で行うものだと思います。 人間は同じように生まれて死んでいくのに、その後のことは宗教により、それぞれ異なります。 どれが正解というわけでも、どれが間違いというわけでもなく、質問者さんが「もう大丈夫だろう」と納得できるのであれば、別に特別何かせずともいいのではないでしょうか。 とはいえ、親戚付き合いでもあるでしょうし、形だけでも基本的なことは一通りやっておくのがよいかともおもいますが。

tama-yann5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんですよね、遺された側の気持ちなんだろうな…とは思います。私の気持ち云々よりも大切なのは、子どもにきちんと拠り所をつくってあげることかなと思っています。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 供養について

    生きたいという気持ちがとても強いのに、闘病の末悔しい思いをしながら、そして苦しみながら壮絶な死を迎えた人の供養はどのようにしたら良いのでしょうか。 (眠るように亡くなったわけでもなく、自分の人生はもうこれで十分と満足してしていたわけでもありません。) 自分が残していく子供のことを最後まで気にかけながらの死、そして壮絶なものでしたので、魂がさまよわないように、ちゃんと成仏させてあげたいと思います。 普通の供養だけでは、まだいたらないような気がしてなりません・・・ どうぞよろしくお願い致します。

  • 供養について

    昨年、私の姉の夫が長年の闘病の末、亡くなりました。お葬式などは済みましたが、まだ、お墓、そしてお仏壇も経済的な問題から購入できない状況にあります。遺骨はお寺に預かっていただいているようです。 しかし、毎日、位牌の前でお経を唱えているとのこと。大変にシンプルですが、とても気持ちは込められていると、私は感じます。 そこで、質問をしたいのですが、このような状況の中で、亡くなった人は癒されるのでしょうか。また、この形をこのまま長く続けることは、亡くなった人に対しての供養となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 永代供養したその後について

    私の実家は空家となり跡継ぎがいないため水子さんも含めお寺に永代供養をお願いしました 現在自宅で私の親の写真と水子のお札を祀ってそれぞれに毎朝お給仕をして 盆彼岸は塔婆供養しています。が最近あまり思いをかけすぎると成仏できない 水子さんは特にサラッと供養したほうがよいと聞きました 夫は長男のためいずれ自分の実家の供養をすることになります そのことも踏まえ自宅でのお祀りは止めて 折々にお寺での供養を主にして時折亡き人を思い手を合わせて祈りたいと思うのですが 同じような境遇の方はどうされているのでしょうか またこういうケースについて教えていただきたくよろしくお願いします

  • 俗名で葬儀後の供養について

    仏教にうといため、おかしな質問かもしれませんが、教えてくださるようお願いします。 最愛の夫が、がんで亡くなりました。骨転移による痛み、肺転移による呼吸困難、旅立つ一か月前には脊椎圧迫による下半身麻痺が起こり、とてもつらい闘病生活でしたが、弱音を吐かずに頑張りました。 子供がいない夫婦のため、永代供養していただけるお寺さんと墓を探そうかと話しているうちに病気になり、そのままになっておりました。 葬儀社に、檀家以外でも引き受けてくださる和尚さんを紹介していただき、俗名のままで、枕経から葬式、火葬までお世話になり、初七日はその寺へ出向き、読経をお願いしました。 その後、数軒のお寺を訪ねて、お世話になるところが決まりました。宗派は、高野山真言宗です。 二七日までに、戒名をいただき、仏壇も何とか間に合いましたので、二七日の法要と兼ねて、仏壇の魂入れと葬式(戒名をもらったのでこれが正式な葬式ということなのでしょうか)をしていただきました。 それからは、毎日仏飯と水(orお茶)を供え、花は枯れないように取り換え、家にいる間はできるだけロウソクと線香の火を絶やさないようにして、主人の好きな食べ物もあげつつ語りかけています。 三七日、四七日と自宅で法要をしており、初月忌、五七日…と、四十九日の納骨法要まで、欠かさず続けるつもりです。 質問は、次の2点です。 1.二七日からは戒名で供養できていますが、初七日はどうなりますか。初七日に三途の川にたどり着くとか、真言宗では不動明王の審判を受けると聞きます。 実は、最初に相談にいったお寺で、「(葬式から初七日までやってきたことで)ご主人はまったく供養されていません。(=まだ苦しんだり痛んだりしている)」と言われ、とても動揺しています。 また、家族葬だったため納棺に立ち会えなかった友人に、「足が不自由なのだから、お参りでもらってきた杖を入れてあげようと思っていたのに。(普通の旅支度では皆のように進めない)」と言われたこともあって、両足が麻痺した主人が、三途の川を渡れずに泣いているのではと考えてしまいます。 戒名をいただいたとき、夢を見たのです。主人はまだベッドに寝ており、「戒名をもらって、少しは苦しさがとれる」と言いました。死と同時に痛みや苦しさから解放されてはいなかったのかと、ショックを受けました。 二七日以前の、特に初七日にしてやれなかった供養として、私にできることは何でしょう。 2.あまりに思いをひきずると成仏をさまたげると聞きますので、仏前で手を合わせながら、どんなに涙がこぼれても「私はこれからも泣くけれど、必ず立ち直って生きていくから、心配しないで成仏してね。心配してそばにいなくてもだいじょうぶだから、進んでいってね。」と話しかけています。 ただ、実際の生活では、主人がいた時とまったく同じように、テーブルに食事を用意し、ベッドとパジャマをあたため、好きなテレビの時間に合わせて寝室のテレビをつけ(主人が見る)…という行動をしています。 こういうことも、四十九日を過ぎたらやめたほうがいいのでしょうか。成仏のさまたげになりますか。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら、回答をお願いします

  • 正しい先祖供養とは

    先祖供養は大切だと思いますが、どうしていけばよいのか分かりません。 今は僧侶を初め、神主様、スピリチュアルカウンセラー、細木数子などのお墓の研究や統計学者、霊能者など様々な方が先祖供養について語ったり本を出したり勉強会を開いたりしていますよね。世帯を持った人はお墓を立てて仏壇を正しく祭っていかないと因縁が降りかかってくると話す人もいれば、生前に墓を建てればお迎えが来るのは当然で早死にする、と話す人もいます。感謝の心をもって生きることが供養とおっしゃる方もいらっしゃいますし、家庭内で仏壇がなくても線香を炊いて手を合わせることで供養になると話す人もいます。1日と15日に氏神神社に参拝に行きなさいと言う人もいます。。これらはみなわりと有名な方々が推奨する先祖供養の方法ですが、Aさんが正しいと言うことは、Bさんの本にはタブーと書いてあったり、Cさんの伝える方法が今できる方法かなと思っても、Aさんの教えではあり得ない方法であったりと、それぞれの偉人の教えも、偉人同士で比較するとそれぞれが間違いとなってしまうことがあります。すべてがそうではありませんが、本当に死後の世界や因縁があるのだとすれば、きちんとしたご先祖様供養をしたいと思っているのですが、皆さんはどうされているのでしょうか。私は核家族で主人と息子と3人で暮らしていますが、主人は先祖供養に関心がありませんし、お札を棚において手を合わせていたことがありますが、変な顔されました。 私たちが元気に生きているのはご先祖様のお陰だと思う気持ちもありますし、何かできることがあればいいかなとも思っています。

  • 亡くなった母の供養について

    数年前に母を病で亡くしました。 家庭事情が複雑で、どこの宗派で葬儀をすればいいか、ということで、ひと悶着ありましたが、母方の実家の曹洞宗で弔うことにしました。 葬儀はつつがなく終わりましたが、しばらくたって、親戚からこんな事を言われました。 「亡くなった人の魂は、供養すればするほど、天国で位(?)が上がって幸せになれるんだよ」 …供養すればするほど、って、要はお布施等を僧侶や寺に払うことになりますよね? その時は「地獄の沙汰もカネ次第」かよ、と、ものすごく気分が悪くなりました。 そういうと、祈ったり念仏を上げるのに金は掛からない、と反論されましたが、カネは掛からなくても時間は掛かるし、お経も本を「買わない」とわかるわけありません。(読み方を教わるのにもお金は掛かるでしょうし) もともと、宗教に対して批判的ではありましたが、この件で、一気に不信感を煽られました。 仮に天国なり地獄なりがあったとしても、そこでどう扱われるか、など、亡くなった本人の生前の行いが問題であって、なんで親子とはいえ他人の所業で扱いが変わるのか、理解に苦しみます。 宗教とはいえ「慈善事業」では無いのでしょうから、おカネを集めるのに色々算段しなくてはいけないことは理解しますが、前述の母の件はあまりに酷すぎます。 本当に日本の宗教の実態は、ここまでアコギなのでしょうか。

  • 54年前に亡くなった子供の供養について。

    74歳の大叔母の事で相談します。 9年前に2度目の夫に先立たれた大叔母は、月命日 に9年間、毎月、自宅に住職に来て頂いてお経をよんでもらっています。 月命日の前日に、仏壇のお花を買うのに、いい花が無いと言って大騒ぎの時もあります。 大叔母は最初の夫(40年前に死別)との間の子供を2歳で亡くしています、がその子と前夫の位牌は自宅にありません。他に子供はいません。 2度目の夫との間に子供はいませんし、2度目の夫の親は勿論、兄弟はすべて死亡していますので、遠慮しなければならない人は、一人もいません。 でも、供養するのは、2度目の夫のみです。 私は、気兼ねする人はいないのだから、前夫と子供も一緒に供養したらどうでしょうか、と言いたいのですが、言いそびれています。 皆様、余計なお世話だから言わない方が良いでしょうか?どうぞ、ご意見をお願いいたします。

  • 永代供養について

    私の父は長男で、今は実家の仏壇と墓を守っています。 ですが、父には私しか子供はおらず、私は嫁いだ身ですので、将来的に実家の仏壇・墓を守ることはできないかと思います。 父には弟がおり、その叔父には男の子供もいますが、叔父はどうやら「(将来的に)永代供養にすればいい」と言っているようです。 父の亡き後、自分、もしくは自分の子供達が仏壇・墓の面倒を見るつもりはない、ということだろうと思います。 ※この話はつい先日父から聞きました。 そこで、父の亡き後、本当に叔父が永代供養の手続きをした場合、その後の法要(父や祖夫母の○回忌など)はどうなるのでしょうか?? 嫁いだ身の私には(永代供養などに関して)口を出す権利は無いでしょうか?

  • 永代供養の意味。教えて下さいamida3。

    私たち、40代の夫と30代の私と子供二人。 今のところ、ご先祖の供養をしています。 私の実家の禅宗では 永代供養は、子供のいない人や独身のかたで 今後、仏さまの供養が出来ない人が お寺様にお願いしていました。 禅宗で言う、亡くなったときにしどう金(字がわかりませんが)みたいなものでしょうか? 実際、私たち夫婦や亡くなった祖父母も知らなかったようで今回、義父が亡くなり、よそ様からの 『○○さんとこは、納めていない』という 陰口から、?と思い亡くなったら 誰でも納めるんだ・・・。と思い納めましたが 私は、納骨先にお支払いするものと思っていました。 今後、最低50年間、供養していただけると言うことで 有り難く思っていますが、納骨は義母を東別院に預けてあるので、3回忌後に義父も東別院にお願いしようと思いますが、またそちらにも永代供養料が必要ですか?

  • お坊さんの言った、供養の後の言葉が頭から離れない(長文です)

    先日、流産をしてしまいました。 欲しくて欲しくて出来た子だったので 暫くの間は毎日泣いてばかりいました。 ですが、いつもでも悲しいお母さんの姿を見せていてはいかないと思い 「心の中で、いつも手を合わせて覚えていよう」 と夫婦で決め『子供が少しでも安らかに眠れるなら』 と考え、子安大師のお寺に供養をお願いしました。 お経が終わってからお坊さんが 「私は水子供養が嫌い」「水子は成仏出来ない」 「供養を頼まれた人に話を聞くと  “夜、泣き声が聞こえる”“誰かがいる気がする”  “壁一面に…(聞き取れませんでした)”と言う」 「1年に一度、お経を聞かせてあげた方が良い  提灯を買えば、毎日私(坊主)がお経を聞かせる」等 と言われました。説法とは思えず『安心して眠ってもらいたいのに、どうして他の人の嫌な状況をワザワザ言って脅すの?」と思い大ショックで何も言えませんでした。 主人の「自分達が子供の事を忘れずに、安心して眠っていると思えば大丈夫」 と言う言葉に安心したのですが、夜になると、坊主が言った 「泣き声や人が立っている気配があるのでは?」と思い出してしまいます。 (実際には聞こえないし、立っていませんが…) 子供は主人の言う通り、安らかに眠っていると信じています。一生忘れる事は無いです。そのお坊さん曰くは 「歳を取ったら、必ず腰が痛くなる(霊がついているから)」との事でしたが、気にしません。 ただ、坊主が言った言葉を思い出すと夜、怖いのです。 (子供の霊が怖いのでは無く、  他の人の状況を聞いた為  夜の物音1つさえ気になる時が有ります) この先、子供を授かりたいと思っているのですが 精神衛生上、今のままだと良く無いと思いまして 何か安心出来る お言葉をかけていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。