• ベストアンサー

永代供養したその後について

私の実家は空家となり跡継ぎがいないため水子さんも含めお寺に永代供養をお願いしました 現在自宅で私の親の写真と水子のお札を祀ってそれぞれに毎朝お給仕をして 盆彼岸は塔婆供養しています。が最近あまり思いをかけすぎると成仏できない 水子さんは特にサラッと供養したほうがよいと聞きました 夫は長男のためいずれ自分の実家の供養をすることになります そのことも踏まえ自宅でのお祀りは止めて 折々にお寺での供養を主にして時折亡き人を思い手を合わせて祈りたいと思うのですが 同じような境遇の方はどうされているのでしょうか またこういうケースについて教えていただきたくよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

坊さんです。まず、「永代供養」という用語は、昔からある用語ではなく、戦後数十年して、戦前の家制度が廃止されて核家族化が進んだ近年に新たに普及した用語ですので、使う人によって、思っている内容(考えている内容)が著しく異なります。そもそも、昔の家制度では無縁仏になる方や断家となる家は一族がすべてお亡くなりになるという事態以外まずありません(また、血脈ではなく名跡として血縁者以外が継ぐこともあるのでありえなかった話)ので、元来現代で言われるような永代供養なる習慣はありません。また、です。 寺院によっては将来無縁になる可能性のある方の引き取り、共同墓地納骨等で使い始めている寺院もありますが、それぞれ意味内容は異なります。 この10年ではお墓を無くし(または造らず)、合同墓地等に埋葬し、一定のまとまった供養料相当を寺院に納め、本来慣習的に行なう年忌法要を省略してしまう的な意味合いで理解される方が増えておりますが、現実にはお子様等親族である方がご存命の間は、故人の定期的な年回法要は続けている方が多いですし、一般の寺院ではそのような前提での受け入れを行なう寺院が多いです。 質問者:123mksさんのケースでも、現代で言う断家(その後の祭祀承継者不存在)になるのですが、ご自身は自分の実家の祭祀承継者ですので、ご存命中は、嫁ぎ先の寺院行事と重ならない範囲で、実家のお寺でのお盆法要等の行事参加や年忌法要等をお勤めになれば良いと思います。 なお、お書きのような「思いをかけすぎると成仏できない」とか「水子はサラッと供養」という考え方は仏教的にはありません。そもそも水子の用語も昔と現代とまったく意味内容が異なります。ただ若い人を中心に自己の家の宗教等を無視して(菩提寺で行なわず)、近年生じた水子供養寺など異なる宗教でサラッとハイおしまい的に、お祓いでもするように考える方が増えているのも事実ではあります。 質問者さんの実家と嫁ぎ先の宗派が不明で、また水子さんが嫁ぎ先の家に属していてお札も嫁ぎ先の菩提寺からのものなのかが不明ですが、基本的にはお給仕をするなら嫁ぎ先の宗派での仏壇安置が本当は一番良いです。(仏教には写真にお給仕をするということはありません。写真は近年の発明品で昔はありません。) 繰り返しですが、供養としては、基本的にお寺での法要で十分です。宗教的にきちんととお考えなら、宗派上の相違があるので、嫁ぎ先と実家の寺院に相談するしかありません。 合掌

123mks
質問者

補足

ありがとうございます 永代供養への流れと考え方よくわかりました 私の実家の方の供養はお寺へ折々にお参りして法要・供養の気持忘れないようにしたいとおもいます  あと後学のためにお伺いいたします 以前からの疑問だったのですが 私の実家は日蓮宗で父の水子は真言宗 婚家は浄土真宗です (現在婚家の仏壇は夫の実家でお守していますので こちらで気持だけ陰膳みたくしていました) 一軒の内で各々3つの部屋に分けて祀っていましたがいかがだったのでしょうか よろしくお願いします

その他の回答 (2)

回答No.3

>私の実家は日蓮宗で父の水子は真言宗  父の水子は真言宗というのはおかしな考え方ですね おそらく水子供養のお寺が真言宗だったと言うことでしょう 家の菩提寺が日蓮宗ですので 水子さんの供養も日蓮宗とお考え下さい >婚家は浄土真宗です 現在婚家の仏壇は夫の実家でお守していますので こちらで気持だけ陰膳みたくしていました 阿弥陀経には「具会一処」のことばがあり 極楽浄土でみんな一緒ということです この娑婆世界では受け付けは一所でしなければ 手続きがややこしくなりますが ご先祖さんは同じ極楽浄土です 浄土真宗のお作法にお膳はありません してはいけません >一軒の内で各々3つの部屋に分けて祀っていました がいかがだったのでしょうか あまり感心できません ご先祖の供養をする気持ちはよく分かりますが 宗旨のしきたりに従ってきちんとした方がいいです ご当家のお仏壇できちんと作法通りにおまつりして下さい ご自身の実家の供養はお寺に納めたので 時折出向いてそちらでして下さい ご主人の家のお仏壇だから(???) 私の先祖の供養が出来ないと思っているようですが 家のお仏壇の阿弥陀さんを拝むことが 極楽浄土のあなたのご先祖さんの供養にもなるのです 家のお仏壇をこれからも一生懸命守って下さい

123mks
質問者

お礼

やはり良くはなかったのですね また宗旨によってお経が違うのは知っていましたが作法もかなり違う様で驚いています 気持だけで走っていました 義母やお寺さんに教えを請いながらおまつりしたいと思います 丁寧に色々教えていただき本当に有難うございました 感謝いたします

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

水子であろうとご先祖であろうと、その供養が何らかの理由で行えなくなるような事情が生じたときに永代供養をして、それ以後は供養をしないのが永代供養の目的ですから、永代供養の後に供養を行なうというのはちょっと奇妙なことになりますね。供養できるなら永代供養はやるべきじゃなかったのです。

123mks
質問者

お礼

色々な事情が重なって止むを得ず永代をお願いしました。お寺さんは永代供養した後も自分が供養できる時はしてあげてくださいといわれました 身内の思いが一番うれしいのですから。 ご意見 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 永代供養

    父が亡くなりました。お付き合いしているお寺やお墓もありません。そこでたまたま知ったお寺さんに相談したら永代供養というものがあると教えてくれました。調べてみたら、身寄りがない方や跡継ぎがいない方などが永代供養をするようです。私たちのようにお墓がないというような人でも永代供養に入ることはありますか?

  • 永代供養とは・・?

    知り合いの話です。 知り合いの親戚が亡くなり、永代供養にしたそうです。永代供養は始めに一定のお金を払えばお寺が永代に供養してくれるものだと聞きました。しかし法要の季節になると(例えば今ではお盆)、お塔婆代で1万・・というように申込書がくるそうです。結局お金がそれなりに必要となるそうです。 極端な話、始めに決まったお金を支払えば、こちらは何もしなくても、またそれ以上お金を払わなくても、供養してくれると思っていました。実際は違うのでしょうか?

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 永代供養について。お寺の対応がひどいのですが・・・

    永代供養について。お寺の対応がひどいのですが・・・ 私は二人姉妹で、実家の跡取りがいません。 母が高齢になり重度身体障害の姉もいるため、二人を施設に預け私(独身65歳)は働いています。 お寺の供養などのことが心配になったため、母にきくと、十数年前にお寺に100万円納めて永代供養をしているから心配ないとのことでした。 永代供養というのがどのようなものかわからなかったので、お寺に聞きに行きました。 すると、お寺の人は、「田中さんのところは、永代供養にはなっていませんよ。お金ももらった記録がない。」といいます。 再度母に確認しますが、間違いなく支払ったとのこと。 ですが、領収書などはわからなくなっています。 お寺によく調べてもらうようお願いしましたが、再度の連絡でも同じ回答でした。 母を連れてお寺に再度話をしに行きましたが、やはり同じことの繰り返しでした。 このようなことを母が勘違いするとも思えず、腑に落ちないでいると、お寺の人が「田中さんはお金も払ってないのに永代供養したと文句いってくる」と近所の人にふれまわっていると耳に入って参りました。 田舎なので、人のうわさのまわるのも早く、たいへん落ち込みました。 しかし、その噂を聞いた近所の人が、母が永代供養したときに御札を見せに来たのを覚えていてくださり、お寺の人に「田中さんは間違いなく十数年前に永代供養したと言っていたからよく探してあげて」と言ってくださったそうです。 そしたら、お寺の人は態度をころっとかえて、「永代供養の契約をしていた。田中さんに伝えておいて。」とその方に言ったそうです。 私にはその後何の連絡もありません。 このようなことがあり、お寺のことが信用できず、むしろ今後のことが不安になりました。 このようなお寺がきちんと供養してくれるとは考えられません。 老人と障害者の家の話は聞いてもらえず、ないがしろにされているなと感じました。 永大供養の契約を解消したいのですが、何かよい方法はないでしょうか?

  • 永代供養しなければいけないのでしょうか?

    私は一人娘ですが彼の両親の反対があり婿養子にはきてもらえず彼の姓になりました。 主人の実家は他県で、長男と次男が実家の側に住んでおり長男には息子がいます。 私の実家は私の家の近所に建てたので実家のお墓も割と近くにあるのですが 私が嫁いで姓が違うのですが墓守りしていけますか? 近くに住んでいても永代供養などするべきですか? 将来、私の主人は私の実家の墓に入れるなら入るし姓が違って入れないなら同じ寺で墓を建てようかと考えてくれているようです。 私には娘しかおらず私自身も永代供養される側になるかもしれませんが… 私は実家の墓を将来、永代供養するべきでしょうか? 墓は2つ並んであり、1つは祖父の親、1つは祖父が入っており祖母と母が守っています。(父は母の従兄弟で養子でしたが離婚しその後なくなっています)

  • 真宗大谷派 永代供養について

    実家の父が亡くなり、お骨を収めなくてはならないのですが 実家はお墓がありません。 お墓を購入することも検討に入れたのですが 妹はすでに、長男のところに嫁に行っており 私は離婚して独身ですが、この先どのようになるかわからないため お墓を守っていく人がいなくなる可能性があるので 永代供養を考えております。 お葬式は父の実家の宗派である真宗大谷派のお寺に頼んで あげていただいたので、この先法事などの事を考えたら 同じ真宗大谷派で永代供養が出来たらいいかなと思っています。 お墓の事、法事の事、永代供養の事 何もわからないので、教えていただきたいです。 まずは、永代供養をしていただけるお寺がどこにあるのかが いろいろ検索したのですがよくわかりませんでした。 できたらお墓参りにいける愛知県内欲を言えば三河地方にあるといいのですが、京都など少し遠くてもいける範囲ならいいかなと思います。 永代供養にした場合、法事などはどのような形で行うのが一般的なのでしょうか? 供養していただいているお寺まで出向いていかなくてはいけないのか 自分の家で法事を行っても良いものなのか、わかりません。 永代供養の際、まだ存命中の母もいずれ父と同じところに入れていただきたいのですが、その際のお葬式などは永代供養させていただくところで挙げなくてはいけないのか、そのあたりも質問させてください。 なにせ、本当に何もわからないので、どのような事を聞いたらいいのかも良くわかっていないのですが・・・ 四十九日もすみ、いろいろなお寺に聞いたりしているのですが どうする事が一番いいのか悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 家に仏壇があるのに永代供養

    いつもお世話になっています。 先月母が亡くなりました。 父は12年前に他界しているのですがお寺などいろいろ調べていくうちにちょっとわからない事が発覚しました。 父のお骨はお寺に預けてあり永代供養もしているのですが、家にも仏壇があります。 普通、自宅に仏壇がある場合、永代供養はしないと思うのですが母方の叔母がそのようにしたんではないかと話を聞きました。(母も言われるがままになっていたと思います。) 母のお骨のこともあり、父のお骨を預かってもらっているお寺に電話で聞いてみるとやはり「普通は自宅でおまつりできているのなら永代供養はしなくていいですよ」といわれました。 この場合、母のお骨は予定通り納めたいと思っているのですが、永代供養はしなくてもよいでしょうか?ですが弟や妹は「父と母が別々にまつられるのがかわいそうなので一緒に永代供養したらどうか?」となっているのですが… 私的にはお寺と家と二つもあって本人たちは「どちらにいけばいいのか?」とか迷いがあるんじゃないかと心配です。 逆に今永代供養してもらっているお寺から父を仏壇のほうに移す(というのも変ですが)のは可能なのでしょうか?? 父が亡くなった時、私たちが未成年だったのでそのようなことが全くわからず、父には今更ながら本当に申し訳ないなと思っています。 わかりにくい文章ですいません、よろしくお願いします。

  • 永代供養の料金

    一人娘で結婚し実家を出ています。両親が亡くなり数年たち、実家の仏壇のお世話がなかなかできないのでお寺に預けて永代供養をして貰おうと考えています。お墓は近くにあります。この場合お寺へお幾らくらい払ったらいいのでしょうか?直接訊ねてもはっきりしたことを仰らないので困っています・・・

  • 今ある仏壇や墓の永代供養

    嫁ぎ先の実家に仏壇とお墓があります。 もしものときには、引き取るように言われていますが・・ 主人も私も供養の仕方がわかりませんし、 申し訳ないけれど、面倒が先に立ちます。 キチンと供養が出来ないのなら、永代供養をお願いしたほうがいいと思うのですが・・ 後継ぎがいたり、お墓がある場合でも永代供養に変えることは出来るのでしょうか?

  • 水子供養について

    初めまして。私は過去に中絶手術をうけたことがあり、術後すぐに近くのお寺に水子供養に行きました。その時はよくわからなく読経供養だったと思います。お札をいただきましたがそのお札も1ねんたたないうちに鞄をひったくりにあい、鞄ごとお札もとられていましました。以前近くに住んでいたときは1ヶ月に数回お参り(お経はあげていただいておりません)に行っていたのですが数年前に引越しをして少しいくのが不便になってしまい、それからは年に1度命日のときのみお参りをしております。最近ネットでみていたら永代供養のことがかいてあり、永代供養をした方がいいのかなと思いました。ちなみに、その後私も父親である相手も全く良いことがありません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいのですが。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう