• 締切済み

若者の年金

NOVA07の回答

  • NOVA07
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.2

日本の公的年金制度は“掛け金”制度ではなく、 現在年金を受給されているお年寄りの分を 現役世代の保険料で支える賦課方式です。 日本国民である以上法律で定められている 制度に従うのは仕方の無いコトだと思います。 どうしても国の施策で安心出来なければ 公的年金プラス個人で資産運用するしかありませんね。 政治家も“タダの人”己の利益を削るなんてコトはしないでしょう。 彼らに期待してはイケマセン。

5S6
質問者

お礼

自己責任ですからねー。 若者(男性)は払う方が馬鹿を見るという感じですね。 未納0なんかしても無駄、25年払えばいいんだろ? 程度ですね。 年金の不正利用をした社会保険事務所の人を逮捕すればまだいいんですが。 マスコミに騒がれても全く改善されないし、 厳重注意とかほとんど効果のないことしかしていません。

関連するQ&A

  • 「年金の一元化」について

     小泉首相の言っている「年金の一元化」というのは、  今まで支払ってきた年金の額に関わらず、誰も彼もが同額の年金になるということでしょうか?  つまり、専業主婦も、一人前に高額な社会保険料を払ってきた人も、生活保護の人も?  今一歩、仕組みがわかりません。カテ「年金」より、こちらの方が、、、と思って投稿します。  宜しく、お願いします。

  • そもそも年金って何のために作ったの?

    そもそも年金って何のために作ったの? 公務員が私用に使ったり、無駄遣いしたり、天下りしたりするために作ったのでしょうか? さすがにこれはないと思いますが、少子高齢化なんて深刻化する一方ですし、 なぜ維持しようとするのでしょうか?いっそのこと廃止したりしないのでしょうか? 50代が年金が心配だ。とかいうのですから、20代や現学生などは論外でしょう。 またニートやフリーターが増え、企業によっては厚生年金脱退もしています。 やはり払う方が馬鹿なのでしょうか? 破綻するとは思っていません、他の税金などから回し維持は可能でしょう。 ただ元本割れは確実ですね。 払った額よりもらえる額が多いのは現在の老人ですが(7倍程度でしたっけ) 若者になるほど元本割れは目に見えています。 保険料が高くなる一方で受給者が増えるだけ、それでも足りないので支給額を減らす。 というようになっています。でも年金の運用は無駄ばかりというのはもはや常識です。 昔は任意だったのになぜ強制になったり、主婦は払わなくていいとかになったのでしょうか? 世代間の不公平や主婦は払わなくていいという不思議な制度です。 そもそも自分で金の管理ができる人には必要ないと思います。 また障害年金なども一応生活保護などという弱者保護制度がありますよね。 時代によって金の価値が変わる。というのもありますが、現在日本円の価値は 非常に落ちています。とても円安です。対ドルでは円高に見えますがドルが弱いだけです。 借金で借金を重ねインフレが起きそうですね。

  • 年金一元化に対する考え

    「年金一元化に対するあなたの考え」という題で論文を書かなくてはなりません。 就職採用試験(民間ではなく公務員に近い団体)のためです。 私の考えは ・一元化自体には賛成 ・厚生年金の制度に近づけようとするのには反対 ・これまでの制度を官優勢というが、公務員が働きやすく又老後も過ごしやすくするための制度だったのだから、そのシステムを民にも移行すべきではないか ・財源等の問題は、社会保険庁をはじめとする無駄な部分から当てるようにする ・国民が安心して老後を迎えられるための改革であって、政府が困らない制度を作ることが目的ではない というものですが・・・ 素人の甘い考えに聞こえますか? 政治批判に聞こえるでしょうか? 公務員等の場合、論文の趣旨は現在の改革を否定してはいけないのでしょうか? どんなことでも構いません。ご意見下さい。

  • 個人年金について

    25歳会社員です。 現在の保険の加入状況としては、社会保険(厚生年金)で厚生年金基金(企業年金)の 加入はありません。 将来の年金制度には不安を感じております。 そこで、確定拠出年金の個人型または、個人年金へ加入を検討しております。 生命保険会社より国の補償がついた401K(個人型)を考えているのですが 401Kの元本保証型の商品で運用した場合、将来年金制度が崩壊など してしまった場合に401Kは元本保証され確実に401Kで積み立てた部分に ついては受け取ることは出来るという商品なのでしょうか? それとも年金制度に問題が発生した場合、401Kの積み立て分についても 影響が出てしまうと考えたほうが良いでしょうか? 周りでやっている人がいないので、実際運用している方などの話を聞けたら と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 年金が心配

    今大学4年生ですが、年金の年金は今払っていなくて、学生間は免除される制度を申請しています。 (1)将来満額もらうにやはり10年さかのぼって支払う必要があるのですか? (2)年金のお金でいろんな無駄遣いが許せません。やはり払う必要があるのですか? (3)保険会社の年金みたいなサービスの方が将来多くもらえるときいたのですが、本当ですか?

  • 終身年金を受け取る方法

    去年リストラで企業年金のあった会社から企業年金のない会社に移りました 貯金と退職金あわせて2千万円ほどあるのですが 毎月、年金の足りない分を貯金を取り崩しながら生活し、死ぬ前に使い果たしてしまったら・・ その後の生活を考えると不安です そこで終身年金として貰えるような方法がないか探しているのですが 以下のような保険?がありましたら具体的に教えて頂けないでしょうか (1)終身年金で貰える (2)掛け金は一括で支払いできる (3)元本保障あり  万が一保険会社が倒産したとしてもペイオフのような制度があり元本保証される  上限が1千万とかあるようなら・・・  保険も分散して入ったほうがいいでしょうか

  • 年金保険をすすめられて迷っています

    取引のある銀行で個人年金保険をすすめられましたが難しくてわからなくて迷ってます。 内容は投資型(変額)年金保険で、三井生命が出している「アクシス」とかいう保険です。 基本資産配分が(国内債権65%・国内株式20%・外国株式10%・外国債券5%)と書いています たとえば500万円支払って、10年間据え置きで運用するらしいです、10年後に年金式にしなくてもよく、まとめてお金が返してもらえるそうですが、最低元本保証があるようです。 イロイロ説明を聞きましたが、今まで元本保証の定期預金にしか興味がない私には何がなんんだかわかりません、銀行はリスクはあまり言わずいいことしか言わないと聞いてますので銀行の人の説明ではなんかいいようなきがしますが、 本当に安心なのかほんとうにリスクはないのか、教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに私としては10年後に大きな元本割れがなく最低元本保証なら諦めがつきます、しかしそのあたりが本当に元本保証かどうかが信用できないのです、この商品について詳しくご存知の方がありましたら教えてください、よろしくお願いいたします。また保険会社が倒産したらどうなるのかも心配です。

  • 年金はいつから賦課式に?

    今物議をかもしている「厚生年金制度回顧録」によれば、花澤元厚生省年金課長が、「集めた年金保険料はどんどん使って、後で年金支払いのときに困るようなことになれば、賦課式にすれば良い」と発言していたようです。 と言うことは、年金制度のスタート時は、今の賦課式ではなく、積み立て式だったことになります。 そうであれば、社保庁があれだけ無駄遣いや着服めいたことをやりながらも、まだ200兆円もの年金原資が残っていることも納得がいきます。 でも、一体いつ誰によって、年金が積み立て式から賦課式にすり替えられたのでしょうか? 年金に詳しい方で、ご存知の方が居れば教えてください。

  • 民主党の年金一元化案による大増税は一体いくらになるのでしょうか???

    民主党が以前より主張している年金一元化案は、個別の数値は公表していながらも、一番肝心の年金目的消費税の規模がさっぱり見えてきません。 他にも年金の案には、疑問点が非常に多くあります。 回答がわかる方、回答のあるサイト等をご存じの方は、わかる範囲で教えていただけたら助かります。 1 民主党案の年金目的消費税の推定額はわかりますか? 単純に、将来の受給者の1/3に7万払うとすれば、12兆(消費税6%)になるとは思うのですが、所得にかかる保険料からの給付もあったりして、単純に計算するのは非常に困難です。 2 一元的な制度にするということは、個人事業主も所得の15%を保険料として納付することになると考えていいのでしょうか? 3 議員年金を廃止し、公的年金制度に加入すると言うことですが、すでに国民年金に加入しているはずです。 議員年金のように優遇された年金制度(又は退職金制度)に移行するように読みとれるのですが、いかがでしょうか?議員年金廃止法案を河村たかしが提出しようとしたら、民主党が止めたという話ですので、何か裏があると思うのですが。 4 社会保険庁は廃止するといいながら、国税庁を歳入庁に改変し、そこで税と社会保障費を同時に徴収すると言っています。 社会保険庁の職員を全員解雇するのでしょうか、それとも歳入庁に移管するのでしょうか?そうであれば、廃止とは言わないような気がします。特に、従前の制度から新制度に時間をかけて移行するのであれば、データーもノウハウも必要なはずです。 5 年度単位の所得を管理する国税庁と、生涯の所得を管理する社会保険庁を合併すると、個人情報の最重要な部分を扱うことになります。同時に、納税者番号制(国民背番号制)を導入するということですが、あの社会保険庁と、国税庁にそのような権限を与えて大丈夫なのでしょうか?

  • 年金について

    年金は国民の義務と言って国民皆年金保険の支払いをしています 私も就労以来欠かすことなく厚生年金を天引きをされてきました。 その間年金の状況も大きく様変わりしてきました。 たしか、自分が年金を納め始めたときには55才から年金を受け取れると言われ 「そんなものなのか」程度で言われるがまま何も考えずに払っていました。 最近自分の両親の高齢に伴い、両親の年金の管理するようになりました 昔の人ですから年金の支払額が少なかったことから月わずか9万ちょっとの金額で老後の生計を立てています。その年金は支給率を減らされたうえに後期高齢者医療保険や介護保険料も天引きされています毎年少しずつ改正改正で受取金額が減っています。 年金制度が始まった当初にはとても良い制度だったのでしょうが ここにきて年金崩壊がはじまり年金の給付が国の重い負担に変わってきました。 国民の老後を考え国民のための制度であったはずなのに、いつの間にか積み立てた金額はシャボン玉のように大きく膨らんで弾けて消えたのです。 そして国は むりやり企業に65才まで就労出来るように働きかけそして支給年齢は70才を過ぎるまでもらえないという暴挙に出始めました。 なんと言うことでしょう。当初は55才からもらえるといわれ。年寄りはこの国を築いてきた礎として 老後の心配をすることなく余生を送れると言われ掛け続けてきた保険です。 しかし、国は年金の使い道を誤ってしまいました。誤ってしまったものは道を正してやり直さなくてはならないのですが、国は自らの過ちを認めず全てを国民に押しつけ、年寄りへの年金の支給を減額もしくは支給する前に天寿を全うしてもらい、年金の支給額を減らそうとしています。 政府は国の政をすることが仕事ですが、国民にとってあまりにも不条理すぎる法律を作ろうとしている事も明らかです。 今回政府は衆議院を解散して総選挙を行うこととなりましたが、到底この福祉、年金問題で指示できる政党がありません。でも年金制度の根本的な改革あるいは新制度の発案を出来る政党を支持したいのですが全然ありません。 ただ指をくわえじっと待っているだけでは、年金の改悪が待っているだけです。 もし政府の年金制度の改正に納得がいかない場合でも国会の法案成立が絶対なのでしょうか? すでに年金の3分の2以上を納めたものたちが納得いかなくても黙っているしかないのでしょうか? 年金は元気な老人が受け取ってはだめなのでしょうか?