• ベストアンサー

マクロでcellを選択しカーソルを移動させたい

tsubu-yukiの回答

回答No.3

https://okwave.jp/qa/q9346435.html コチラはどうなりました? というか、全く同じ内容で聞き方を変えただけですね。 なので、回答も全く同じです。 検索する動作を記録して、必要な部分を修正してやれば良いです。 この「検索」の動作が分からないのであれば、マクロ以前の問題です。 https://okwave.jp/qa/q9345162.html コレも理解できたのならクローズしときましょうね。

関連するQ&A

  • マクロでのカーソル移動

    ブック内の全シートを対象としたマクロで、たとえば (A1)セルに入力後Enterで(C1)セルにカーソルを移動させるにはどのように記述したらよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • マクロでのカーソル移動

    標準モジュールにて、sub auto_open()で始まるマクロで、Enterキーで次々に(IF文、ElseIF文)カーソル移動の方法を教えていただきました。 このマクロの終了後はカーソルが最後の指定場所で止まったままです。 これを、このマクロの終了後続けてEnterキーを押せば普段どうりに一つ下のセルに移動させるように出来ますでしょうか。よろしくお願いいたします。(QNo.3558251関連)

  • EXCEL2003でカーソルの移動

    EXCEL2003を使っています。 たとえばsheet1のC3セルに「AAA」という文字を入力しておいて、 その文字をクリックしたら、sheet2のE5セルにカーソルが移動する、 ということをしたいのですが、マクロを組まないといけないのでしょうか。 この操作をした時には、当然sheet2が表示され、 カーソルがE5セルにカーソルが移動しているものとします。

  • マクロ、カーソルの相対移動

    下記マクロはカーソルの相対移動で教えいいただいたものです。 セルに値を入力しないで、Enterを押下した時もこのように動作させるためにはどのように記述したらいいでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) if Target.Column = 2 Then Cells(Target.Row,5).Select if Target.Column = 5 Then Cells(Target.Row,7).Select if Target.Column = 7 Then Cells(Target.Row + 1, 2).Select End Sub

  • VBでのカーソル移動

    こんばんは。 教えてください。 入力可能なセルが2個だけのエクセルの表があります。 C6には「年」、E6「日付」が入ります。 それ以外のセルに触ると「ここは入力できません」と 表示が出て、C6にカーソルが戻ります。 VBにて作成してあります。 ここで、追加で、 C6のセルに入力後、「enter」を押すとE6にカーソルが移動 E6のセルに入力後、「enter」を押すとC6にカーソルが移動 が出来るようにしたいのですが、どのように記入したらいいか 分かりません。 どなたか教えてください。

  • エクセルのマクロ実行後にカーソルが見えなくなった

    ThisWorkbook内に以下のコードを記述し、Sheet1に保護をかけています。 Worksheets("Sheet1").Protect DrawingObjects:=True, Contents:=True, Scenarios:=True, UserInterfaceOnly:=True Worksheets("Sheet1").EnableSelection = xlUnlockedCells マクロで、 1.保護しているSheet1をコピーし、シートを新たに作成。 2.そのシートを「Sheet2」にリネーム。 3.Sheet2を保護。 という操作をしています。 Sheet2への保護に使っている記述は上に挙げたコードと同じです。 このマクロを実行すると、 作成したSheet2においてセルに載るカーソル(黒枠)が見えなくなっていまいます。 クリック後にキー入力をすると文字は入るので見えなくなっているだけのようです。 同じ記述で保護しているSheet1は普通にカーソルは見えています。 マクロの「3.Sheet2を保護」をコメントアウトすると、普通にカーソルが見えるようになります。 何故カーソルが見えなくなってしまうのでしょうか。

  • ExcelのVBAマクロCELL関数について・・・

    CELL関数を使って今いるセルを返したいのですが そのマクロの組み方がわかりません。 教えてください。マクロで書いてもらえるとうれしいです。 至急願います。

  • アクティブな選択肢にカーソルが自動移動

    アクティブな選択肢(?)にカーソルが自動移動します。 「はい」「いいえ」みたいなものが出てきたら、 即座に「いいえ」のところにカーソルが飛んでいきます。 これはOSの設定で変えられるのでしょうか? どのようにしたらやめられますか? よろしくお願いします。

  • 単語の後ろにカーソルを移動させたい

    VisualStudio(ほかの環境でも構いません)で、単語の後ろ側にカーソルを移動したい場合どのように操作すればいいでしょうか? int hoge; とあった場合に、 int hoge; ↑(hの前にカーソルがあるとき) int hoge; ↑(tの後ろにカーソルを移動させたい) このような移動方法は存在してますか? マクロならできるでも構いません。 よろしくお願いします。

  • エクセルのカーソル移動の設定

    エクセル95で、枠固定して使っています。普通に矢印キーでカーソル移動出来ていたのに誰かがいじったせいか、最近は矢印キーを押すとカーソルが移動せずに、表が移動してしまいます。どうやって設定を戻せばいいでしょうか?