• ベストアンサー

共役について。

 すごく初歩的な質問ですいません。今まで有機化学を丸暗記してきたもので、量子化学をかじるようになって疑問点がでてきました。  1,3-butadieneなのですが、  C=C-C=C (H省略)  1 2 3 4  となり、通常だったら、σ結合3つにπ結合が2つとなりますよね。でもって、Cが4つともsp2混成軌道となると思うのです。  ですが、これは、二重結合が交互にあるので、π結合を共役するために、結局このような形で考えられ、  C=C=C=C σ結合3つに、π結合3つになると考えてもよい?  ちなみに、1~4のCはsp2混成のまま変わらないですよね。  それと同じくして、ベンゼンのσ結合は6つにπ結合は6つでこれもすべてsp2混成軌道になる。  以上で間違いないでしょうか?  かなり初歩的質問ですみません。お願いします。    

noname#204622
noname#204622
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

電子が非局在化していても、それがかならずしも結合に寄与していることにはならないことに注意が必要です。 量子化学を学び始めているのでしたらブタジエンの π軌道の図を見たことがあると思います。 ブタジエンのπ軌道はエネルギーの低い方からその位相が  C1C2C3C4 π1:+ + + + π2:+ + - - π3:+ - - + π4:+ - + - となっていてπ1、π2に電子対が入っています。 ここでC2-C3の間ではπ1では同位相、つまり結合性ですが、π2では逆位相、つまり反結合性になっています。 つまりπ1で得られた結合エネルギーはπ2の反結合性によって打ち消されてしまうので正味のπ結合は存在しません。 (実際にはπ1の結合性がπ2の反結合性を少し上回るので弱い結合がありますが。) よってC2-C3間はσ結合のみで単結合ということになります。 一方C1-C2の間、C3-C4の間ではπ1とπ2、いずれも同位相で結合性ですから、正味のπ結合が存在しておりσ結合と合わせて二重結合になるわけです。

noname#204622
質問者

お礼

分かり易い説明ありがとうございます。いずれにしてももう少し自分で調べて学ぶ必要があるみたいですね。なんか考え違いをしていたようです。

その他の回答 (4)

回答No.4

共役の解釈が間違っています。共役系とは、 『2個あるいはそれ以上の多重結合が互いにただ1つの単結合をはさんで連なり,相互作用しあう状態をもつ分子系の総称.共役系では多重結合の π電子は単結合を通して相互作用し非局在化している.』 なお、C=C=C=CとC=C-C=Cは全く別の物質です。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.3

こんばんは、#1です。 σ結合と、π結合の解離エネルギに関する記述例です。

参考URL:
http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s017050/asuka6.html
回答No.2

C2,C3はsp混成軌道です C=C=C=C にはなりません。軌道図を書いて電子がどこにあってどの結合に使われているか考えてください。 ベンゼンは全てsp2混成軌道です。 それからベンゼンは他のπ結合よりも安定です。 共鳴式がたくさん書けるほうが安定していて分解しにくいのです。 π軌道を電子が動き回っていて反応しにくいのではなかったでしょうか。(ここは自信ありませんが。)

noname#204622
質問者

補足

 なぜ、C2,C3は、sp混成軌道となるのでしょう?  軌道図を書いてみたのですが、どうも分かりません。  π結合を行う際sp軌道を取ると、π結合がもう一つできますよね。  よろしければ、ご教授願えないでしょうか?  ベンゼンは安定構造であるというのは、分かりました。  

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

こんにちは、 かなり専門的な勉強をなさっていますね。 このURLを参考により理解を深めてください。

参考URL:
http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s997145/science.html
noname#204622
質問者

お礼

 ありがとうございます。あまり専門的ではありません。ただ少しかじっただけなんです。だからこのような疑問が生まれてくるわけで・・・。  結局π結合は、butdienの2~3番目のCの間にも存在するという見解であってるんですね。そうしますと、π結合のエネルギーは、通常のπ結合のエネルギー的には低くなりますよね。  そうすると、ベンゼンは、結合エネルギーが低くなり容易に分解できる?  

関連するQ&A

  • 大学の有機化学のラジカル、超共役について

    大学の有機化学の問題で、ベンジルラジカルが他のアルキルラジカルよりも安定である理由を答えよ、というものなのですが、ラジカルは超共役により空いている軌道に非局在化するというのは知識として知ってるんですが、どうやってそれをベンジルラジカルが安定する理由に書けばいいかわかりません。 ベンゼン環自身が1.5重結合みたいな感じで電子が非局在化してますよね? その話と合わせればいいんでしょうか? どうかお力添えをよろしくお願いします。

  • ベンゼンに結合している水素について

    ベンゼンの結合は1つのp軌道と3つのsp2混成軌道から成っていて、そのうち1つのp軌道と1つのsp2混成軌道が二重結合に寄与している。と今思っています。とするとsp2混成軌道が2つ余ることとなり(電子がそれぞれに2個)一つの炭素に水素が1つ結合してると考えると電子が1個(ベンゼン全体では6個)余分なのではと考えてしまいます。 おそらく上の文は間違いだらけだと思うのですが、質問したいのはベンゼンに結合している水素はどのような結合をしているのでしょうか?ということです。 長々とすいません、よろしくお願いします。

  • フェノールフタレインの変色原理

    フェノールフタレインは無色→赤→無色となる理由を教えてください。(σ結合、π結合、p軌道、π電子、π共役系、sp2混成、sp3混成を使うという指定があります。) フェノールフタレインの中心の炭素が「sp3混成」→「sp2混成」→「sp3混成」と変化し、「π共役系」の長さが変わるので吸収する光の波長が変わり色が変化する というところまではわかるのですが、今の状態ではσ結合、π結合、p軌道、π電子の単語がつかえていないのです、どうかご指導の程よろしくお願いします。自分の中ではかなり調べたと自信を持って言える程調べたのですが、高校で化学・物理をとっていないため本を読んでも限界でした。

  • 共役or非共役の見分け方

    有機化学や高分子化学の勉強をしているのですが、どういうものが共役で、どういうものが非共役のものなのか、いまいち確信をもって見分けることができません。 なんとなく電子がぐるぐる動いていて、二重結合の位置が常に変わっている(共鳴している?)もののことを共役系と言っている気はするのですが、具体的にどんな形をしたものとか、どんな構造が含まれていたら共鳴していると言うのかがよくわからないでいます。 非常に基礎的なところでつまずいてしまい、なかなか先に進めなくて困っていますので、ぜひご回答よろしくお願い致します。

  • 有機化学についてです。

    有機化学についてです。 sp3混成軌道を勉強していたのですが、 CH4が、sp3混成軌道をつくるのは、2s軌道の電子を2p軌道に昇位させるのにはエネルギーが必要だが、共有結合が二つ増えることによって得られるエネルギーで補われる と教科書に書いてあったのですが、 では、NH3がsp3混成軌道をとるのはどうしてなのでしょうか?NH3には、わざわざsp3混成軌道をとり、昇位させても、補われるエネルギーはない気がしてしまうのですが… 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • σ結合、π結合、sp3混成???

    こんにちわ。今、有機化学の勉強をしているのですが、よくわからないことがでてきてしまったので質問させていただきます。なお、この分野には疎いものなので、初歩的なことかもしれませんがよろしくおねがいします。 題名の通りで、σ結合、π結合、混成軌道とはどういう意味なのですか??手元にある資料を読んだのですが、全くわからなかったので、どなたかお教えいただければ幸いです

  • 大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。

    大学1年 化学のsp混成軌道についての質問です。 (1)塩化ベリリウム(BeCl2)の結合状態について、sp混成軌道を用いて説明してみよう。基底状態にあるBe原子の2s軌道にある2個の電子対を解き、2p軌道に昇位させたのが励起状態Beである。このとき、2s軌道と2pz軌道が混成して二つのsp混成軌道をつくっている。 Q1、普通に考えたら2s軌道と2px軌道が混成すると考えてしまうのですが、なぜ2s軌道と2pz軌道が混成するのですか? (2)有機化合物に見られるsp2混成軌道の例として、エチレンC2H4を見てみよう。炭素原子の励起状態を考える。この四つの不対電子のうち、2px軌道の1個の電子を除いた3個の電子(2s 2pz 2py軌道の電子)により、三つのsp2混成軌道がつくられる。 Q2、なぜ除いたのが2px軌道の1個の電子なのですか? 以上2つの質問です。この混成軌道はこれから化学をやる上でマスターしないといけないと言われたのですが、よくわからなかったため、質問させていただきました。軌道がなかなかイメージしにくく、理解できないのです。 どうか回答よろしくおねがいします。

  • 混成軌道について

    大学で有機化学を習っています。 日本語の教科書でもわからないのに、学校で英語の教科書を使うようになって、ますますわからなくなりました。 教科書にある問題です。 What orbitals are used to form each bond in the following molecules? a. CH3BeH 問題文を正しく理解できているのかわからないのですが… Cはsp3混成軌道、Hは1s軌道、Beはsp混成軌道 でいいのでしょうか? b. (CH3)3B Bはsp2混成軌道でいいのでしょうか? c. CH3OCH3 Oがよくわかりません。Cふたつと結合するから、sp混成軌道でしょうか? それとも、非共有電子対があるから、sp3混成軌道でしょうか? 読みづらくてすみません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 共鳴と混成軌道

    大学での有機化学のかなり初歩的な質問です。 共鳴構造を考える時はいくつかの規則に従いますが、「一つの共鳴形と別の共鳴形とでは原子の混成は変化しない」という規則があります。 しかし、  CH2=CH-C---N ←→ CH2=CH-C=N では(---は三重結合と見なして下さい)、炭素の混成は左からsp2、sp2、spだったのがsp2、sp2、sp2に変化し、窒素の混成はspからsp2に変化しているように見えます。これはどういうことなのでしょうか?混成の考え方が間違っているのでしょうか?それとも共鳴形が誤ったものになっているでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 混成軌道について

    CO2とH2O2の混成軌道を知りたいです。 まず、CO2はSP混成軌道でしょうか?私なりに考えたのですが、2つの混成軌道で各1つずつがCとOとの間でσ結合をつくり、残った2Pz軌道同士でπ結合をつくって結局二重結合を形成すると思いました。分かりにくい説明ですが、このような考え方で合っているのでしょうか? そして、H2O2はSP3混成軌道ですか?H2O2は直線型の構造をしているのでしょうか?こちらはまったく分からないので教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。また、混成軌道について分かりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。